タグ

gitに関するidesakuのブックマーク (37)

  • 2014年、春のGit事情 - fujimuradaisuke's blog

    なんとなく最近どんな感じでGitを使っているか、適当にリストアップしてみた。 よく使うやつ git status git status --branch --short にしている。変更されたファイルが出る。とりあえず何をしたかざっくり把握する用。sにエイリアスしている。一日100回くらい実行しているのではないか。 git diff 特にオプションは指定していない。何をしたかしっかり把握する用。dにエイリアスしている。一日50回くらい実行しているのではないか。 git grep バージョン管理しているファイルから渡した単語を含む行を検索、表示。関数の検索などあらゆる場面で超便利。オプションは --line-number --show-function --color --heading --break がオススメ。 git ls-files バージョン管理しているファイルのファイルパスを表

    2014年、春のGit事情 - fujimuradaisuke's blog
    idesaku
    idesaku 2014/04/21
    “コミットコメントの3行目以降を努めて書くようにしてる” みんなにそうして欲しいもんです。なぜか1行縛りに陥っている人をよく見かけるけど、もっと沢山書いていいんですよ。
  • Pull Request 4 Designers - GitHubを使ったプログラマとデザイナーのイテレーティブな開発フロー // Speaker Deck

    PHPカンファレンス2013 の #P4D ワークショップでお話させていただきました。 私がお手伝いさせていただいてる Forkwell のサービス開発のフローを例に紹介させていただきました # 補足などを追記 http://d.hatena.ne.jp/ken_c_lo/20130915…

    Pull Request 4 Designers - GitHubを使ったプログラマとデザイナーのイテレーティブな開発フロー // Speaker Deck
    idesaku
    idesaku 2013/09/15
    そもそもチェックボックスを置けるようになっている点からして、PRという機能は生煮えのまま出される前提で作られていると思うのである。みんなやれ。
  • branchを切った時点のコミットとbranchの最新コミットとのlogとdiffをみたい - (ひ)メモ

    Pro Gitから図を引用すると、こういう 場合に、分岐した時点のmasterとexperimentの先っちょのlogやdiffをみたいというお話です。実際的には、topic branchをmasterにマージする前に変更点を確認したいといった局面です。 log logの場合は「..」です。 $ git log --pretty=oneline master..experiment ec8428d4d1884d3413e0949603c0c5cdd8aef414 D 863f5738a395fe090afaeaa120b67c45d65131c4 Clogにおける「..」についてPro Gitから引用すると、以下のように書かれています。 これは "experiment からはたどれるけれど、master からはたどれないすべてのコミット" という意味です。 Git - リビジョンの選択 一

    branchを切った時点のコミットとbranchの最新コミットとのlogとdiffをみたい - (ひ)メモ
    idesaku
    idesaku 2012/12/26
    git-diffでのリビジョン指定って、rivisionsとは似てるだけの違う書式だったのか。これはまぎらわしい。
  • Survs – Error

    idesaku
    idesaku 2012/09/28
    Gitユーザは皆はりきって参加しましょう。
  • Clone Me Maybe

    Let’s say you’re on the GitHub page for rails/rails. Copying the URL from the top of the page, pasting it into the terminal takes too dang long! Instead, put this in your ~/.gitconfig:

    Clone Me Maybe
    idesaku
    idesaku 2012/07/22
    なにこれべんり!
  • http://pivotallabs.com/users/khicks/blog/articles/2114-git-reset-p-for-fun-and-profit

    http://pivotallabs.com/users/khicks/blog/articles/2114-git-reset-p-for-fun-and-profit
    idesaku
    idesaku 2012/05/18
    git reset -p べんり!
  • GitHub Flow – Scott Chacon

    Issues with git-flow I travel all over the place teaching Git to people and nearly every class and workshop I’ve done recently has asked me what I think about git-flow. I always answer that I think that it’s great - it has taken a system (Git) that has a million possible workflows and documented a well tested, flexible workflow that works for lots of developers in a fairly straightforward manner.

    idesaku
    idesaku 2011/09/01
    git-flowが合わないGithubではこうしているよ、Pull Requestはinternal code review systemとしても使えるので皆使え、といった内容。大変参考になる。
  • 【翻訳】あなたの知らないGit Tips

    Mislav Marohnićさんの "A few git tips you didn't know about" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://mislav.uniqpath.com/2010/07/git-tips/ (翻訳の公開は人より許諾済みです) 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 あなたの知らないGit Tips注意:いくつかのコマンドやオプションは Git の version 1.7.2 以降が必要です。 OS Xでは、 Homebrew で簡単にアップグレードできます: brew install git git log でブランチとタグも見る$ git log --oneline --decorate 7466000 (HEAD, mislav/master, mislav) fix test that fails if current d

    idesaku
    idesaku 2010/12/02
    知らなくてもなんとかなりそうだが、知っていると便利そうな技集。それにしても多機能すぎるぞ、Git。
  • A successful Git branching model を翻訳しました

    Vincent Driessenさんの "A successful Git branching model" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://nvie.com/posts/a-successful-git-branching-model/ (翻訳の公開と画像の利用は人より許諾済みです) このブランチモデルの導入を補助してくれる、git-flowというGit用プラグインがあるそうです。 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 A successful Git branching model この記事では、私のいくつかのプロジェクト仕事でもプライベートでも)で約一年ほど導入して、とてもうまくいくことがわかった開発モデルを紹介する。しばらく前からこれについて書くつもりだったんだが、今まですっかりその時間を見つけられずにいた。ここでは私のプロジェクトの詳細については書

    A successful Git branching model を翻訳しました
    idesaku
    idesaku 2010/11/04
    大変参考になる。--no-ffなんてのがあったのか、git-mergeに関する悩みが消えた。
  • GitHubで複数アカウントを使うときの鍵の設定 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    メモ。何の因果かGitHub上で、一人で複数のアカウントを使い分けたくなったときのための方法。 githubではSSHの鍵をアカウントと紐つけて管理します。だもんで、複数のアカウントを使い分けたいときには、それぞれのアカウント用に複数の公開鍵と秘密鍵を作って、それぞれ設定します。 ところが .ssh/config にIdentityFileを設定する場合、基的にホスト名別で設定します。github用なら「Host github.com」とか書いたところにIdentityFileの設定を書くことになります。つまり、github用には一つの設定しかないわけですね。そのため、同じクライアントマシン・アカウント上で、単純に git push origin master とかやっても、どっちのアカウントだか分からないわけで。gitのconfigをいじればなんとかなるかなあ、と試してみたのですが、駄

    GitHubで複数アカウントを使うときの鍵の設定 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • Moving FeedValidator to GitHub

    This involved moving from Google Code, using SVN, to GitHub which (obviously) uses Git. There were only two minor hurdles in all of this.  The first is that SVN tracks users by their Unix ids, whereas Git tracks users by email addresses.  You provide the mappings using a simple file containing lines of the form: id = name <address> The initial conversion is done as follows: sudo apt-get install gi

    idesaku
    idesaku 2010/05/21
    SVNからGitへ移行するときの手順。
  • git リポジトリを HTTP で公開する設定でハマリました

    私の関係しているプロジェクトで、空 git リポジトリを作成し、HTTP 経由でアクセス出来るように設定する必要がありました。 git リポジトリ HTTP 経由でアクセスできるように公開する設定方法に関しては、「Setting up a git repository which can be pushed into and pulled from over HTTP(S).が大変参考になります。また、ありがたい事に、このドキュメントは、Yuanyingさんによって日語訳も公開されています。 既に過去何回か行った案件であり、且つドキュメントが整備されているにも関わらず、情けないことに再びハマってしまったので、いくつかポイントを整理しておこうと思います。 まずサーバ側の設定作業ですが、setup-git-server-over-http.txtに書かれている通り、概要は次のような手順になり

    idesaku
    idesaku 2010/04/23
  • Smart HTTP Support

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    idesaku
    idesaku 2010/04/23
    試しにhttpsつかってgit-cloneしてgit-pushしてみたけど、本当にpushできる。もうファイアウォールも怖くない。
  • http://userweb.kernel.org/~junio/gitbook-errata.html

    入門Git を書きました。日からのgitユーザにメーリングリスト等でお会いする機会がないので、これを機に日でもユーザ・コミュニティが展がってくれると嬉しいと思います。 書誌情報 単行340ページ 出版社秀和システム ISBN-104798023809 ISBN-13978-4798023809 発売日2009/9/19 ブログから ボクが書いたもの。 「ようやくgitが出る」 「入門Gitの目次はというと」稿は、「まえがき」に代わるもので、多くの読者に重宝されているようです。 「入門Gitにはコマンドとかオプションのリストがない?」 見つけた書評のいくつか(見つけた日付順)。 「入門Gitでまじめに勉強した」高山 恭介さんが評して下さいました。 「404 Blog Not Found:#git - バージョン管理システム - 書評 - 入門Git」小飼 弾さんが評して下さいまし

    idesaku
    idesaku 2009/11/12
  • git-rerereのメモ - unpushの日記

    git-rerereってなんかレレレのおじさんみたいですが(Reuse recorded resolution of conflicted merges だそうな)、同じような衝突を何度も起こす状況で使うととっても便利なようで、調べつつ、メモ。 Linusが言っている「無駄なマージコミットやめて」を実現するには、rebaseがあればいいよね、と思ってたんだけど、既に公開しているようなブランチとなると、rebaseするわけにもいきません。 でも途中でちょっとだけ線とマージしてテストしてみたくなったり、マージした後でやり直して再度マージしてみたくなったりも、しがちです。 そうなるとキツいのが、分かりきってるようなコンフリクトの解消。同じようなマージを繰り返すと、同じように衝突してるところを何度も手で直す作業を繰り返しやるハメになって、泣きそうになります。かといってマージを限界まで我慢して一発

    git-rerereのメモ - unpushの日記
    idesaku
    idesaku 2009/11/07
    こんなコマンドがあるとは知らなかった。
  • How We Made GitHub Fast

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

  • 入門Gitの目次はというと

    先般書き上げたgitの カバーのコピーを貰った。 せっかくだからここに貼ってみる。 目次はというと、こんな具合である。 gitとはgitの基概念インストールと初期構成独りで使う2か所で使うグループで使うブランチを使った開発分散環境とブランチとの関連変更履歴を追いかけるパッチ・べースのワークフローゴミファイルの無視構成変数リモート・リポジトリ定義ファイル・アトリビュート歴史の2分探索間違いからの回復フック・メカニズムリポジトリの出版公開gitの周辺上の目次より前に、Linus君の「はしがき」を英和対訳でつけている。 最初の第一章と第二章では、どのgit入門でも書かないといけない決まりになっている「ファイルもディレクトリもコミットも、その内容を表すデータのSHA-1ハッシュでオブジェクト名を付けて格納します」なんてのももちろん出て来るけれど、そういう事実の記述だけではなくて、そういう形で

    入門Gitの目次はというと
    idesaku
    idesaku 2009/09/11
    第十六章はとても重要なんじゃなかろうか。リカバリ方法がわからないうちはおっかなくって現場投入できないわけで。
  • “Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法”が便利すぎる件

    “Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法” で紹介されている zsh の vcs_info という関数を使って git や mercurial のブランチ名をプロンプトに表示しているみたいです。 git 使ってたら実際どのブランチいじってるのかわからなくなることが 多々あって困ってたのでさっそく導入してみました。 はまったのは “vcs_info: function definition file not found” というエラーが 表示され vcs_info が使用できなかった。 これはバージョンを 4.3.6-dev-0+20080929-1 以降にすればいいらしい。 mac の ports の場合は zsh-devel でいれないと 4.3.6 以下なので使用できない。 zsh-devel をインストールして /opt

    “Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法”が便利すぎる件
  • gitster's journal - ようやくgit本が出る

    07:41 pm - ようやくgitが出る 昨年末から書いていたgitがようやく校了となって、印刷所に入稿というところまでこぎつけた。先月の半ばに、Swicegoodの翻訳がオーム社から出て、いまこれが Amazon.co.jp でかなり売れているようだが、紛らわしいことに書名が全く同一である。せめて一方が「入門Git」でもう一方が「Git入門」ででもあれば良かったのだろうが。ボクのの方は、今月の19日頃から書店に並ぶことになっている。 もうだいぶん前のことになってしまったが、Swicegoodの原著はボクも技術監修したもので、内容に間違いもなくて良く書けたにまとまっていた。日語版を出すときに最近のgitに合わせた加筆更新が行なわれたのか、原著のままの内容なのかは知らない。一番手のSwicegoodに始まり、Loeligerと、先月出たChaconと、洋書では今まで三冊のgit

    idesaku
    idesaku 2009/09/09
    まさにそういう本を求めているのですよ!すげぇ楽しみ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知