タグ

2018年6月20日のブックマーク (12件)

  • フロントエンドエンジニアはjQuery以外のライブラリを覚える必要があるのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 先週フロントエンドエンジニア向けの勉強会に行った際、最近フロントエンドエンジニア(コーダー寄り)になったという方に、 「なんでjQuery以外のライブラリやら、フレームワークやらを覚えないといけないんですかね。業務ならjQueryだけで十分なのに」 と訊かれ、その場の思い付きでつらつらと説明しましたが、改めてその理由を考えてみました。 状況整理 確かに、今からフロントエンド仕事をしようとしている人や、新しい情報をキャッチアップしていなかった人にとって、今のフロントエンド界隈の新旧入り混じった状況はカオスに映るはずです。 現場

    フロントエンドエンジニアはjQuery以外のライブラリを覚える必要があるのか - Qiita
    idr_zz
    idr_zz 2018/06/20
    JSでアプリまでいけるのはオラワク フロントエンドエンジニアはjQuery以外のライブラリを覚える必要があるのか
  • https://trends.google.co.jp/trends/explore?geo=JP&q=react,vue.js,angular

    idr_zz
    idr_zz 2018/06/20
    1=react、2=anglar、3=vue.js react, vue.js, angular - 調べる - Google トレンド
  • VirtualDOMの仕事ってなに?(Reactの表示速度がはやい理由) - Qiita

    最近「Reactは、はやい」という題でLTをしました。 そのときに説明した内容を文字に起こしたのがこの記事です。 LTでは何も知らない人もVirtualDOM(仮想DOM)の仕事がなんとなく分かる説明になるように心がけたので、 そこそこ噛み砕かれた内容になっているかと思います。 「もちろん、Reactは走るのが速いわけではない」のようなネタスライドも少し入っていたので、 ここではそれらは省略して説明スライドだけかいつまんで説明することにしました。 スライドはこちら Reactとは webページで私たちが見ている画面の表示に特化したJavaScriptのライブラリです。 今までブラウザでページを見るときどのようなことが行われていたの? まず、DOMについて DOMはブラウザでページを見るときに基的に作られるもので、これをもとにページを描画しています。 DOMを作ることでJavaScript

    VirtualDOMの仕事ってなに?(Reactの表示速度がはやい理由) - Qiita
    idr_zz
    idr_zz 2018/06/20
    イラストわかりやすい! VirtualDOMの仕事ってなに?(Reactの表示速度がはやい理由) - Qiita
  • フロントエンド開発に Babel も Webpack も必要ない ※ - KAYAC Engineers' Blog

    できらぁ! 面白法人カヤックのエンジニアのごんです。 昨今のフロントエンドといえば、 Todo アプリを作るにも Webpack やら Babel やら必要だと脅され、 始める前にうんざりしてしまうと話題ですが、 実は、最新のブラウザに限って言えば、そんなことはなく、 ECMAScript の新しい構文や JavaScript Modules など、 多くの機能がネイティブの状態でも使えます。 もちろん、古いブラウザのサポートや、通信パフォーマンスのことを考えると、 ビルドツールを使ったほうが良いのは間違いないのですが、 JavaScript の新しい機能に触れてみたり、自分用のツールを作るぶんには十分でしょう。 ソースコードはこちら! そんなわけで、今回はビルドツールなしでウェブアプリを作ってみました。 ECMAScript に関するクイズゲームです。 最新版の Google Chrom

    フロントエンド開発に Babel も Webpack も必要ない ※ - KAYAC Engineers' Blog
    idr_zz
    idr_zz 2018/06/20
    ワオ!やっぱWebはこうでなくちゃ >これならメモ帳でも開発できますね。 フロントエンド開発に Babel も Webpack も必要ない ※ - KAYAC engineers' blog
  • SPA(シングルページアプリケーション)とは?ウェブサイト高速化技術を知ろう | GMOクラウドアカデミー

    これまで、ウェブサイトのスピードアップ対策としてバックエンド(Solr)、キャッシュとご紹介してきました。このシリーズの締めくくりとなるのはフロントエンドのスピードアップです。もしかしたら、もっとも多くのユーザーに対して効果があるのは今回ご紹介する方法で、同時に国内ではもっとも利用例が少ないのもこの技術だと思います。実際に、国内のショッピングサイトで採用した結果、劇的にスピードアップした経験があります。 連載「売り上げ向上の即効薬『電光石火のウェブサイト』」のほかの記事はこちら 第1回:イントロダクション 第2回:Solrパワーの活用 第3回:Cacheを知ろう 第4回:この記事 第5回:Solrをインストールしてみよう Ⅰ.悩ましきフロントエンドテクノロジー ここ数年フロントエンドテクノロジーは目覚ましい進歩を遂げ、ウェブ開発の現場では多くのライブラリーから選択できるようになりました。そ

    SPA(シングルページアプリケーション)とは?ウェブサイト高速化技術を知ろう | GMOクラウドアカデミー
    idr_zz
    idr_zz 2018/06/20
    SPA=ページの一部の差分が非同期で書き換わる。2005年GoogleマップのAjaxと大きくいえば同じ概念と考える SPA(シングルページアプリケーション)とは?ウェブサイト高速化技術を知ろう | GMOクラウドアカデミー
  • URL やファイル名に使うのはハイフン「-」とアンダースコア(アンダーバー)「_」どちらが適切なのか | ハヤクユケ

    photo credit: Fact: Kitten loves MacBook via photopin (license) 毎度です、 えばさん ( @Ebba_oBL ) でございます。 新しくドメインと取る時や、無料ブログで URL を決める時、またブログ記事に投稿する画像ファイルを一括リネームする際など、web上で扱われる文字列としてハイフンとアンダーバーはどちらが適切なのか、実は若干モヤモヤしていました。 結論からいうと然程神経質になる必要は無いようなのですが、気になる方は統一した方が良い、結論がありました。 ハイフンとアンダースコア(アンダーバー)は区別される この件についてググってみると思ったより多くの情報が出てくるのですが、ほぼ統一されている結論としてはハイフンを使っておけば間違い無いというもの。 分かり易く書かれた記事は以下のリンク先の記事なのですが URLにはハイフン

    URL やファイル名に使うのはハイフン「-」とアンダースコア(アンダーバー)「_」どちらが適切なのか | ハヤクユケ
    idr_zz
    idr_zz 2018/06/20
    そう、意味の違いはあるのだが、一気に選択できるアンスコ素敵すぎて。。 URL やファイル名に使うのはハイフン「-」とアンダースコア(アンダーバー)「_」どちらが適切なのか | ハヤクユケ
  • http://motoshige.net/blog/archives/7447

    idr_zz
    idr_zz 2018/06/20
    Wow! 数字が消えたー FileZillaの転送キュー(キーファイル)をクリアする方法 – Web雑記帳。
  • 【WordPress】便利なショートコードの基本的な書き方と使い方 | KERENOR { ケレンオール }

    ショートコードは、functions.phpに書いたプログラム(関数)をブラケット[ ]で囲った短いコードで呼び出す機能です。投稿画面とテンプレート両方で呼び出すことができます。 ショートコードには「自己完結型ショートコード」と「囲み型ショートコード」の2種類があります。 「自己完結型ショートコード」は[myshortcode]とひとつのショートコードを書くだけで内容が出力されるタイプ。 「囲み型ショートコード」は[myshortcode]コンテンツ[/myshortcode]というように、コンテンツを挟んで出力するタイプです。 ショートコード API 【この記事を書いた人】 Adobe使用歴20年以上、Webデザイナー歴15年以上、フリーランス歴10年以上のApple/運動好きな2児の母。Apple/クリエイティブ/運動/ライフスタイル関係の情報を発信中。プロフィール詳細

    【WordPress】便利なショートコードの基本的な書き方と使い方 | KERENOR { ケレンオール }
    idr_zz
    idr_zz 2018/06/20
    ショートコード を自作する方法 [WordPress]便利なショートコードの基本的な書き方と使い方 | KERENOR { ケレンオール }
  • 「All-in-One WP Migration」で画像が移行されていない時の対処法

    ドメインの移行作業で「All-in-One WP Migration」を使用したけど画像がところどころ表示されない問題発生HPの引越し作業で重宝する「All-in-One WP Migration」ですが、今回移行作業を実践してみたところ、画像がところどころ表示されない問題が発生しました。 ネットで調べてみてもこのような症例は殆どなくて困りましたが、こんな記事を見つけました。 私はこの方と同じように、「スクリーンショット○○○○」と言う名前のファイルがいくつかありました。 そこで、調べてみたら日語で名前をつけてしまった画像は上手く移行出来ていないことが発覚しました。 しかし、上の症例は「名前の日語部分が勝手に消されている」と言うことでしたが、私の場合は日語でもファイル名がきちんと表示されているのに、何故か画像だけ表示されない・・・! 発生した症状【変更前】 【変更後】 ドメインも自動

    idr_zz
    idr_zz 2018/06/20
    同じ現象。。 「All-in-One WP Migration」で画像が移行されていない時の対処法
  • 「( ´∀`)」や「(´・ω・`)」系はもう…… 顔文字で分かる年代考察ツイートに共感と「知らなかったよ…」の声

    使っている顔文字で分かる年代考察のツイートが話題になっています。「( ´∀`)」や「(´・ω・`)」ももう古いのか……なんだか切なくなってきた(´・ω・`)。 投稿したのは中埜長治(@borisbadenov85)さん。現在Twitterなどでよく“おじさんの顔文字”だと指摘される「(^_^)」系について、昔は女子高生も使っていたが「おじさんは15年経ってもおじさんなのに女子高生は長くて3年で全滅する薄命存在なので」とその理由を説明。そして、「『( ´∀`)』や『(´・ω・`)』系は自分が若いと思ってる一層痛くさい中壮年の顔文字に成り果てた」と、辛辣な指摘を展開しています。 若者もいつかはおじさんになる、とはこういうことなのかも……。指摘もなんとなく納得できてしまうのがまた切ない。 ショボーンな顔文字 この顔文字に慣れ親しんだ人と、そうでない人の壁は厚いのかもしれない…… この指摘にリプラ

    「( ´∀`)」や「(´・ω・`)」系はもう…… 顔文字で分かる年代考察ツイートに共感と「知らなかったよ…」の声
    idr_zz
    idr_zz 2018/06/20
    15年前は2ちゃん全盛でこんなのに溢れてたな(シミジミ まあ当時も今も自分は使ってないが。。 「( ´∀`)」や「(´・ω・`)」系はもう…… 顔文字で分かる年代考察ツイートに共感と「知らなかったよ…」の声
  • Appleは“しない”ことの意味を知っている

    Appleのクレイグ・フェデリギ氏は、「WWDC 2018」で、iPhoneMacのOSの統合について“NO”と宣言。「MaciPhoneのような動作はしない」からだといいます。その真意を探ってみると……? 新しいハードウェアの発表がなく、がっかりした人も多かったAppleの「WWDC(Apple Worldwide Developers Conference) 2018」ですが、ソフトウェアに関する発表は結構たくさんありました。 新OSに見るAppleのメッセージとは? WWDC 2018を林信行が読み解く そもそもWWDCはソフトウェア開発者向けのイベントであって、新製品発表会ではないので、これは正しい姿といえるのかもしれません。 MaciPhoneのような動作は“しない” WWDC 2018で、Appleのユーザーインタフェース(UI)に対する姿勢について考えさせられたエピソー

    Appleは“しない”ことの意味を知っている
    idr_zz
    idr_zz 2018/06/20
    すごい大きさの「NO」だw iPad Proにキーボードつけることにはyesだったが。。 Appleは“しない”ことの意味を知っている (1/2)
  • Appleがタッチ画面MacBookを考えていない理由

    Appleのクレイグ・フェデリギ上級副社長がMacBookのタッチスクリーン化などについて語った。 WIREDが、Appleのソフトウェアエンジニアリング担当シニアバイスプレジデントであるクレイグ・フェデリギ氏へのインタビューを公開している。 フェデリギ氏はWWDC 2018の基調講演で、iPhoneMacのオペレーティングシステムを統合するのではないか、という問いに対し明確に「ノー」と宣言し、MacのハードウェアにiOSアプリをもたらすことに取り組んできたと語ったことについて説明している。 このMaciPhoneiPadのアプリを移植するためのフレームワークは、2年前から開発されてきたと明らかにしている。 iOSのUIKitmacOS Mojave向けにアップデートされ、それにより、4つのiOSシステム標準アプリを移植することが可能になったと説明。 MaciPhoneのような動

    Appleがタッチ画面MacBookを考えていない理由
    idr_zz
    idr_zz 2018/06/20
    Appleの人間工学的にはiPad ProのキーボードはYES? アプリの共通化は歓迎。タッチ無しに作り変える必要はあるね。 Appleがタッチ画面MacBookを考えていない理由