タグ

2010年5月19日のブックマーク (4件)

  • ストレッチのコツ、あるいは「実録! 体育教師に『なにその硬さ。お婆さん?』と嘲笑されたわたくしが開脚前屈で胸をぺったり床につけられるようになるまで」 - みやきち日記

    わかったー! どんなに頑張っても体が柔らかい人ほどには柔らかくならなかったストレッチのコツが、ようやくわかったー!! そんで昨夜は、生まれて初めて開脚前屈で胸がぺったり床につけられたよ! 立位体前屈でも、指先だけじゃなく指の付け根までぺったり床につけられたよ! 嬉しいよおおおおう! コツは股関節の使い方と、下腹に腹圧をかけて「押す」動作にありました。それを教えてくれたのが、『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』というです。昨日このを買ってきてそのとおりやってみたら、いきなり「胸ぺったり」ができて驚愕したんですよ。以下、このに載っている開脚前屈と立位体前屈のやり方を簡単に要約して書いてみます。 開脚前屈のやりかた これにはふたつのステップがあります。 股関節をストレッチしてみよう(1) (pp40-41) 座った状態で、膝をやや曲げて両脚を大きく開く。 股関節を外旋させ、ひ

    ストレッチのコツ、あるいは「実録! 体育教師に『なにその硬さ。お婆さん?』と嘲笑されたわたくしが開脚前屈で胸をぺったり床につけられるようになるまで」 - みやきち日記
    iga_k
    iga_k 2010/05/19
  • 開脚や前屈もできる?身体を柔らかくするストレッチを集めてみた - はてなニュース

    「立った状態で床に手がつかない」など、“身体が硬い”とお悩みの方はいませんか?体操選手やバレリーナのようにはいかなくても、身体にある程度の柔軟性があれば、肩こりや腰痛といった身体の悩みを改善したり、運動の際のケガを防ぐことができます。今回は、「自宅でも手軽にできるストレッチ(柔軟体操)」をご紹介します。 ■身体が柔らかいとどんなメリットがある? 身体を柔らかくすると、一体どんな面で役に立つのでしょうか?まずはそのメリットから見ていきましょう。 ▽ストレッチ(柔軟体操)の基礎知識 こちらのエントリーでは、ストレッチ(柔軟体操)をするメリットとして、次の3点を挙げています。 若さを保つ。 運動時のケガを予防する。 血液循環を促進し、脂肪を燃焼する。 年をとると運動をしなくなるため、関節の可動領域が狭くなってどんどん身体が硬くなり、さらに老化を進めてしまいますが、ストレッチを行うことでこれを改善

    開脚や前屈もできる?身体を柔らかくするストレッチを集めてみた - はてなニュース
    iga_k
    iga_k 2010/05/19
  • Rubyアソシエーション認定システムインテグレータに認定されました - Ruby x Agile

    株式会社永和システムマネジメントは2010年5月14日にRubyアソシエーション認定システムインテグレータに認定されました。 Rubyアソシエーション認定システムインテグレータプログラム Rubyアソシエーション認定システムインテグレータはRubyの高い技術を持った企業に与えられる認定プログラムです。 私たちは「お客さまに価値を提供し続けるシステム」を構築し、お客様の環境やビジネスの変化に適応するシステムを、お客さまと一緒に育てていくための手段として、オブジェクト指向スクリプト言語Rubyが有効だと信じて行動してきました。今後もそう信じて行動を続けていきます。 Rubyを使ったシステムを作り上げたいお客様にとって、安心して弊社と協業する目安になりましたら幸いです。よろしくお願い致します。

    iga_k
    iga_k 2010/05/19
    永和さんおめでとうございます!
  • Using Flickr API with Ruby and r2flickr - RubyFlow

    Made a library? Written a blog post? Found a useful tutorial? Share it with the Ruby community here or just enjoy what everyone else has found!

    iga_k
    iga_k 2010/05/19
    便利かも。