タグ

2014年3月31日のブックマーク (3件)

  • TokyuRuby会議07で働き方について話してきました - かまずにまるのみ。

    TokyuRuby 会議07 で「仕事する時間や場所ってもっと選べてもいいんじゃないか」という主旨の LT をしてきました。 思いがけず LT 王の称号をいただいてしまってだいぶ動揺してしまいましたが、滅多にない機会なので素直に喜ぶことにしました。わーい(∩*´∀`)∩ 賞品としていただいたTシャツとプレモル(の品サンプル)は大事にします。 桜のお酒は飲むのがもったいないくらいかわいいです。 皆様ありがとうございました! なぜこの話をしたかったのか プログラマの仕事の中には PC と回線があれば場所を選ばずできるものも少なくないはずなのに、それを許容している会社さんって少ないよなーなぜなんだろうなーとよく考えています。 そんなに難しいことなのか?と。 自分が実際聞いた、リモート勤務やフレックスに否定的な方の意見は以下のようなものでした。 「同じオフィスにいた方が話が早いから」←わかる 「

    TokyuRuby会議07で働き方について話してきました - かまずにまるのみ。
    iga_k
    iga_k 2014/03/31
    新カリスマ!私のtweetも取り上げていただいて感謝〜。
  • テストコードを書く文化を根付かせたい─和田卓人|【Tech総研】

    におけるテスト駆動開発(TDD)のスペシャリストとして知られる和田卓人氏。講演活動やハンズオンイベントを通してテストの重要性を語り続けている。その深奥にあるプログラムの哲学とは── 父親がデータベース設計を得意にするソフトウェア・エンジニアで、受託開発の会社を経営していました。私は大学在学中からその仕事を手伝っていて、その延長で大学を出るとその会社の一員になりました。 そのころのことで一番印象に残っているのは、電子政府関連の公共システム開発に関わる大規模プロジェクトへの参加です。複数のSIerやソフトハウスが関わり、要件定義に時間をかけ、膨大な設計文書をつくっては、何千人というエンジニアを投入する、典型的な大規模システム開発です。私はそこにSEの一員として参加することになりました。 ただ、私は初日から生意気にも「Excel設計書を書き続けるために来たのではありません」と嘆願して、基盤

    iga_k
    iga_k 2014/03/31
    かっこいい和田さんだ!
  • Jekyllいつやるの?ジキやルの?今でしょ!

    す、すいません… ベタなタイトルで…。 Jekyll Version 1.0 2013年5月5日にJekyllのVersion 1.0がリリースされました。 Jekyll • Simple, blog-aware, static sites Jekyll 1.0 Released - Musings of Parker J. Moore 2011年12月のVersion0.11.2以降、Jekyllの開発は停滞気味でした。しかし、parkr (Parker Moore)氏がJekyllのcontributorとして参加したことを機に、昨年12月15日頃から新たな胎動が始まり、同22日に大きな問題を解決したVersion0.12.0がリリースされました。その後も怒涛の勢いでコミットが投げられ、遂に、5月5日にVersion 1.0がリリースされたのでした。GithubにおけるCommit A

    iga_k
    iga_k 2014/03/31
    こんな便利情報が!