タグ

2017年9月30日のブックマーク (6件)

  • 短時間勤務をはじめて 1年半たった - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています

    ペパボでは小学3年生までの子どもがいる場合とか、一定の条件で短時間勤務をすることができるので、それを利用して昨年(2016年)の 3月から 1年半、短時間勤務をしている(通常 8時間勤務のところを 2時間減らして 6時間勤務にしている) 実際やってみてどうだったのか、ひとつの事例として参考になればと思い、書き留めておく。 環境(チームの規模等) 前提として、僕がどんな環境で働いているかというと、チームの人数やメンバーは変動があるけれど、およそチームの規模としては、 エンジニア 6人 デザイナー 1人 プロダクトマネージャー 1人 という感じ。1スプリント = 1週間でアジャイル開発している。 短時間勤務にしたかった理由 なぜ短時間勤務にしたかというと、手続上、何か理由がないと短時間勤務できないというわけではないんだけど、子どもの保育園の送迎というのが表向きの理由。 もう少しいうと、5歳の息

    短時間勤務をはじめて 1年半たった - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています
    iga_k
    iga_k 2017/09/30
    とても良い記事。知見。
  • 参加者は100名以上!ギークハウス沖縄のオープニングパーティーへ行ってきました(ラスト15分だけ) | 沖縄移住ライフハック

    みなみのひげ沖縄移住9年目。海でぼぉーっとオカヤドカリを見つめ、コーヒーかビール飲んでれば幸福な人生です。最近、昆虫を描くのにハマってます。 沖縄でインターネットに一番近い家! ということで、沖縄市スタートアップカフェコザ近くに、ギークハウスができて動き出すそうです。「ギークハウス沖縄」ですね。 先日、�オープニングパーティーを開催していたので行ってまいりましたよ〜!..終わりの15分くらいだけ。 でもすごい熱気&楽しい雰囲気で、非常に良い場所だなーと思いました!またひとつ沖縄のインターネットパワーが増した気がする! ちなみに、オープニングパーティの内容は、ギークハウス沖縄の公式ブログですべて紹介されていますので、こちらご覧ください。→【ギークハウス沖縄オープニングパーティ!9/23|ギークハウス沖縄】 ギークな人が集まるコンセプト型シェアハウスまず言葉を知らない人も多いと思いますので、

    参加者は100名以上!ギークハウス沖縄のオープニングパーティーへ行ってきました(ラスト15分だけ) | 沖縄移住ライフハック
    iga_k
    iga_k 2017/09/30
    三線で熱唱最高か!w 楽しそうでいいなー。
  • 蜜香茶 > 花蓮瑞穂蜜香紅茶 > 民國106年(2017年)

    iga_k
    iga_k 2017/09/30
    台湾の茶葉が買える
  • マストドン初のバルス祭り、Pawooはサーバリソース実況

    マストドン史上最大の負荷が、今日訪れる。9月29日午後9時から日テレビ系列の金曜ロードShow!で放映開始されたジブリの「天空の城ラピュタ」が11時過ぎにクライマックスを迎えるのだ。 ラピュタのクライマックスは「バルス」。ここ数年はこの掛け声がTwitterに同時投下される、いわゆる「バルス祭り」が恒例となっている。Twitterが普及した2009年からは、Twitterの負荷耐久テストの場となっていた。 そして今回、分散型SNSであるマストドンが初めてバルスを体験する。日だけで1000を超えると見られるインスタンス(サーバ)の管理者が対策を行うかあきらめているはずだ。 ピクシブが運営する世界最大のインスタンスであるPawooは、pixiv Sketch LIVEという自社サービスを使い、バルスまでのサーバリソース実況配信している。コメントは音声合成で再生される。 関連記事 マストドン

    マストドン初のバルス祭り、Pawooはサーバリソース実況
    iga_k
    iga_k 2017/09/30
    社長についてのコメントまでwww
  • Cookpad Ruby Hack Challenge 開催報告 - クックパッド開発者ブログ

    技術部の笹田です。Ruby インタプリタの開発をしています。先日、RubyKaigi 2017 のために、広島に行ってきました(その話はまた別途)。 記事では、2017/08/30, 31 に弊社で開催した Cookpad Ruby Hack Challenge (RHC) の模様についてご紹介します。 短いまとめ: RHC を二日間で開催しました。当初想定していた以上に豪華なプログラムになり、いろんな成果が出ました。 またやりたいです。ご期待ください。 2017/10/11 (水) の夜に RHC もくもく会を開催します( Ruby hack Challenge もくもく会)。どなたでもご参加できますので、興味があればご参加ください。 参考リンク 参加者によるレポート(ブログエントリは Google で検索した結果なので、抜けていたらこっそり教えてください) Rubyのなかを覗いてみよ

    Cookpad Ruby Hack Challenge 開催報告 - クックパッド開発者ブログ
    iga_k
    iga_k 2017/09/30
    笹田さんのナイスな取り組み。ブログもありがたし。
  • シアトル在住のアーロン・パターソンさん、ネットスラングの解説で一躍有名人に 「日本とアメリカの架け橋になりたい」

    トップシアトルのニュース & 話題シアトル在住のアーロン・パターソンさん、ネットスラングの解説で一躍有名人に 「日アメリカの架け橋になりたい」 9月12日、とあるアメリカ人のツイッターユーザが、「笑い」を意味する日のネットスラング「草生える」を英語話者に向けて解説しました。一連のツイートは世界各国で拡散され、5万リツイートを超えるまでに。日のネット文化を全世界に知らしめたこのツイートをしたのは、シアトル在住のソフトウェアエンジニア、アーロン・パターソンさん。さっそく今回の騒動についてお話を伺いました。 I learned a new slang in Japanese today: 草生える. I will now explain it — Aaron Patterson (@tenderlove) September 12, 2017 ― なぜ「草生える」をツイッターで広めようと

    シアトル在住のアーロン・パターソンさん、ネットスラングの解説で一躍有名人に 「日本とアメリカの架け橋になりたい」
    iga_k
    iga_k 2017/09/30
    「アメリカ開催のRubyカンファレンスに日本人が参加するときは、彼らの英語プレゼンテーション作成を手伝っています。」手伝ってもらいその節はありがとうございました!日本に住む日が来るのも待ってますよー!(´▽`)