タグ

2018年12月27日のブックマーク (5件)

  • Ruby 2.6 の改善を自慢したい - クックパッド開発者ブログ

    技術部で Ruby インタプリタの開発をしている笹田です。娘のために、今年はじめて大きなクリスマスツリー(1.8 m)を買いました。 稿では、私が Ruby 2.6 で取り組んだ中から、次の新しい機能と性能改善について紹介します。どちらのトピックも、普通に Ruby を使っているだけなら気にならない、玄人向きの記事になっていると思います。興味がある人にお読み頂ければ幸いです(居ればいいのですが)。 TracePoint の拡張 新しいイベント script_compiled の導入 フックを有効にする場所を制限する機能の導入 デバッガの実装が、10~100倍くらい速くなる、かもしれない ブレイクポイントの実装を例に解説 Transient Heap の導入 短寿命メモリオブジェクトの高速化 世代別コピーGCのアイディアを利用 Rails とかには効かないかも...。 そういえば、両方とも

    Ruby 2.6 の改善を自慢したい - クックパッド開発者ブログ
    iga_k
    iga_k 2018/12/27
    TracePointでデバッガを作る話、勉強になる〜!Transient Heapはすごい。速くなるケースがいろいろあるといいな。
  • Ruby 2.6 新機能:本番環境での利用を目指したコードカバレッジ計測機能 - クックパッド開発者ブログ

    技術部の遠藤(mame)です。1 ヶ月くらい風邪が直らず、苦しみながらこれを書いています。 昨日は Ruby 2.6 の NEWS を裏話付きで解説する記事を書きました(プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル)。今日と明日は、その中でクックパッドのフルタイムRubyコミッタが主に担当したところを少し詳しく紹介します。 今日は、遠藤が作った "oneshot coverage" と言う 2.6 の新機能を紹介します。 背景:Ruby では不要コードの発見・削除が難しい クックパッドのサービスの多くは、cookpad_all という 1 リポジトリからなる、巨大な Rails アプリケーションとして実現されていました。しかし、このやり方ではメンテナンスが限界になってきたので、「お台場プロジェクト」という大整理プロジェクトが行われてきました。この辺の詳細は次の 2 つの記事が詳しい

    Ruby 2.6 新機能:本番環境での利用を目指したコードカバレッジ計測機能 - クックパッド開発者ブログ
    iga_k
    iga_k 2018/12/27
    oneshot coverage便利そう〜!
  • ドリコムを支える中間ポイントシステム - くりにっき

    はじめに これは ドリコムAdventCalendar の1日目です はじめに 1日目:ドリコムを支える中間ポイントシステム 一応自己紹介 プリキュアおじさん 嫁はキュアピース 開発の背景 ソーシャルゲーム歴史 中間ポイントについて 前受金と資金決済法について 有償ポイントと無償ポイント 複雑な売上計算 ドリコムの中間ポイントシステム(dpoint)について 自分の役割 重要なこと dpointが導入されているアプリ 課金フロー iTunesでの中間ポイント購入 GooglePlayでの中間ポイント購入 ポイント消費 dpointのリリースノート gemのボリューム date_discreterというgemを作りました どういうgem? 月の歯抜けを調べる 日の歯抜けを調べる 時間の歯抜けを調べる dpoint改修時のつらみ DBのスキーマ変更する場合は導入してるアプリ全部での影響を調べ

    ドリコムを支える中間ポイントシステム - くりにっき
    iga_k
    iga_k 2018/12/27
    sue445さんのゲーム内ポイントシステム詳解。ノウハウ〜。
  • APLを使った画面対応Alexaスキル開発 - pixiv inside

    コミック事業部の丸山(@alitaso)です。先日 Amazon 製スマートスピーカーの新シリーズ、 Amazon Echo Show が日でも発売されました。 Echo Show はディスプレイサイズが10.1インチのタッチスクリーンを備えており、 Echo Spot の2.5インチスクリーンと比べるとかなり大型になっています。 記事では初めて画面対応の Alexa スキルを作る人向けに Alexa Presentation Language(APL) の紹介と RenderDocument ディレクティブ、 ExecuteCommands ディレクティブの使用例を解説します。 Alexa Presentation Language(APL) とは APL は画像やスライドショーを利用した視覚要素を持つスキルを開発するために Amazon が提供しているデザイン言語です。2018年1

    APLを使った画面対応Alexaスキル開発 - pixiv inside
    iga_k
    iga_k 2018/12/27
    アレクサ、いろいろいじれるのいいなぁ
  • RubyやRubyのOSSの脆弱性を見つけた話 - ooooooo_qの日記

    この記事はRuby Advent Calendar 2018 - Qiitaの23日目です。 今年はRubyやOSSの脆弱性をいろいろ探していたので、その感想を。 Ruby (Cruby) Tmpでのディレクトリトラバーサル DirでのNUL文字の扱いの問題 UNIX ドメインソケットでのNUL文字 Ruby 2.6での挙動変更 Dir[]でのNUL文字について Rubygems rubygems 65534倍効率的なブルートフォース minitarでのKernel.open*2 geminabox Discourse Heroku Rails pgでのNUL文字 Active StorageでのXSS 報奨金 感想 Rubyに詳しくなった 脆弱性としての判定 自分が使うものを安全にする まずはRubyから Ruby (Cruby) techlife.cookpad.com 昨年公開された

    RubyやRubyのOSSの脆弱性を見つけた話 - ooooooo_qの日記
    iga_k
    iga_k 2018/12/27
    すごい!!