タグ

ブックマーク / yoshio3.com (11)

  • GlassFish から Payara 移行のススメ

    GlassFish から Payara 移行のススメ 2016年5月30日 at 5:43 午後 1件のコメント 先日 decode:2016 が開催され、山裕介さんと一緒にセッションを行いました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。 今回の de:code 2016 では、私が今できること、私ならではの内容が何かないかを考え構成を検討しました。ブログではその経緯をご紹介します。そして次のエントリでは技術的な内容に触れる予定です。 結論から申し上げると、今回ご紹介した内容は、 Payara という Java EE アプリケーション・サーバを利用した、マルチリージョン間のレプリケーション方法(冗長構成)についてです。かんたんにいうならば、Azure の東日リージョンと西日リージョンに、それぞれクラスタ環境を構築し、その東日と西日のリージョンをさらに冗長化させるという

    GlassFish から Payara 移行のススメ
  • Java EE 8 の新機能概要のご紹介

    Java EE 8 の新機能概要のご紹介 2014年12月19日 at 10:00 午前 1件のコメント この記事は、「Java EE Advent Calendar 2014」の19日目の記事となります。 昨日は、@nagaseyasuhitoさんの「JPAでマスター/スレーブ構成のMySQLを使うぞ」でした。明日は、@kokuzawa さんのご担当となります。 エントリでは、今年の JavaOne で発表された、Java EE 8 (JSR-366) の今後の動向についてまとめたいと思います。 エントリの内容は、JJUG CCC 2014 Fall で発表した内容に追加情報を加えた内容になっています。SlideShare で資料をご覧頂きたい方、もしくは PDF ファイルを入手されたい方は上記スライドをご参照ください。 エントリの記載内容は、2014年12月時点での内容ですので、

    Java EE 8 の新機能概要のご紹介
  • JSF 2.0 の詳細について

    2012年8月24日 at 12:28 午前 4件のコメント JSF 2.0 の詳細について下記に説明します(説明文章は未完成) JavaServer Faces 2.0 (以降 JSF) の説明を行う前に、完全に Java EE 6 で作成したデモアプリを参照してください。このデモは JPA, EJB, CDI, JSF を使用して作成したアプリケーションで、JPA を使って曖昧検索を行い、オートコレクトのような機能を実装したアプリケーションです。プロジェクトの作成から実装完了まで 12 分程でできるこのアプリケーションは Java EE 6 で Web アプリケーションを開発する際の参考になるアプリケーションで、ハンズオンとして手を動かしながら共に学ぶ事のできるサンプルになるかと思います。この動画をご確認頂くと分かるのですが、統合開発環境が自動的にコードを作成してくれるため実際にコーデ

    JSF 2.0 の詳細について
  • Project Jigsaw: 列車に乗り遅れる

    2012年7月18日 at 3:55 午前 1件のコメント Project Jigsaw: 列車に乗り遅れる (オリジナルの投稿:現地時間2012/07/17 08:58:00 -07:00) この記事は Mark Reinhold によって記載されたブログ記事の翻訳です、 Java SE 8 のリリースに伴う重要な変更となる可能性があるため翻訳致しました。 オリジナルの記事:Project Jigsaw: Late for the train Pro­ject Jig­saw の目的は、Java SE プラットフォームに標準のモジュールシステムを設計し実装を行う事です、そしてプラットフォーム自身、そして JDK に対してもそのモジュールシステムを適用します。jigsaw は現在 Java 8 での提供を予定しています。 そして提案した Java SE 8 の開発スケジュールは2013年

    Project Jigsaw: 列車に乗り遅れる
  • 続:旧 Java SE API リファレンスへの新しいリンク先変更について

    2012年4月11日 at 3:18 午後 2件のコメント 先日、「新しい Java SE API リファレンスの入手先について」のエントリでsun.com のドメイン廃止に伴い、Java SE API リファレンスのオンライン参照が不可能となった旨、ご報告を致しました。その節はご迷惑を御掛けし大変申し訳ございませんでした。 その後、社内でオンライン公開について協力してくださる方々が現れ 、彼らのご協力のおかげで、日から改めて oracle.com ドメイン経由で参照できるようになりました。 新しい URLを下記にご報告致します。全てのドキュメントは OTN 経由から参照可能です。 OTN Java Developers →Java SE API & ドキュメント からご参照頂けます。 直接のリンクは、それぞれ下記からたどれるようになりました。是非新しくなったリンクをご使用頂けますよう宜

    続:旧 Java SE API リファレンスへの新しいリンク先変更について
    igaiga07
    igaiga07 2012/04/11
    日本語Javadoc復活とな
  • 新しい Java SE API リファレンスの入手先について

    新しい Java SE API リファレンスの入手先について 2012年3月25日 at 10:30 午後 3件のコメント 2012 年 03 月 25 日、sun.com のドメインが利用不可になりました。これに併せ、java.sun.com で提供されていた Java SE API語ドキュメントもオンライン経由で参照する事ができなくなりました。今後、日語の Java SE API レファレンスはオンライン経由では参照できなくなりますので、アーカイブを御入手の上、ローカル環境でご参照ください。お手数をお掛けし申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いします。 Java API の日語ドキュメントはコチラから入手が可能です。 ドキュメントの再配布ポリシーはコチラをご参照ください。 新しい日API ドキュメントのオンライン参照先URL (2012/4/11 訂正、追記) htt

    新しい Java SE API リファレンスの入手先について
    igaiga07
    igaiga07 2012/03/26
    JavaAPIのオンラインドキュメントは英語のみになったとのこと。
  • 寺田 佳央 - Yoshio Terada

    Java on Azure Day 2023 開催のお知らせ 皆様この度、日マイクロソフト株式会社主催の Java 技術カンファレンス「Java on Azure Day 2023」の開催が決まりました。 日時:2023 年 4月 26 日 10時〜18時 場所:日マイクロソフト株式会社 品川社オフィス 31F セミナールーム 登録サイト:https://msevents.microsoft.com/event?id=3692399073 COVID-19 以降、様々なテクノロジー・カンファレンスがオンライン化され、Java on Azure Day も過去2回はオンラインで開催しました。しかし今回は、完全なオフラインの対面イベントとして開催します。(現時点でオンライン配信の予定はございません) 2年前は当たり前だった対面形式のイベントを思い出し、対面だからこそ得られる体験、そして直

    寺田 佳央 - Yoshio Terada
  • 【祝】:Java SE 7 正式リリース

    【祝】:Java SE 7 正式リリース 2011年7月29日 at 2:00 午前 3件のコメント 日(2011年07月28日(日時間29日 日でもぎりぎり28日だったようです。))Java SE 7 が正式にリリースされました。5年ぶりのリリースとなる Java SE 7 ですが、Java SE 7 は進化として位置づけられているバージョンになります。ここで言う進化とは言語仕様に対する大幅な変更はなく、開発生産性の向上やライブラリのアップデート等が多く、今まで Java SE 5, 6 等で開発をしてきて頂いた Java 開発者は比較的かんてたんに移行が可能になっています。Project Coin, NIO.2 等により可読性、開発生産性が向上した最新の Java SE を入手頂き是非開発現場でご使用ください。 サポート環境はこちら Java SE 7に関するドキュメント チュー

    【祝】:Java SE 7 正式リリース
  • JJUG CCC 2011 Spring 発表資料

    JJUG CCC 2011 Spring 発表資料 2011年5月25日 at 2:17 午後 2件のコメント 先日、JJUG CCC 2011 Spring が開催され、基調講演では丸山先生のご登壇後、Jenkins の川口さんにお話頂きました。朝早くから大ホールが満員になる程ご参加頂きありがとうございました。午後の A-1 セッションで Java SE 7 の新機能について紹介させて頂きましたが、会場が満席で立ち見でご参加頂いた方もいらっしゃいました。多くの皆様にご参加頂きまして誠にありがとうございました。先日発表した Java SE 7 の新機能紹介資料を公開しますので、どうぞ下記よりご確認ください。 また、A-2 セッションでは弊社、杉さんより Project HotRockit について紹介されました。杉さんの発表資料も併せて公開しますので、下記よりご参照ください。 最後に、A-

  • GlassFish v3.1 の新機能概要

    2010年12月21日 at 9:24 午前 1件のコメント 先日の JavaFX & GlassFish 合同勉強会で発表した資料とデモを公開します。 また、デモを行った際の手順も下記に記載します。 GlassFish v3.1の入手はコチラから WebSocket サンプルアプリケーションの入手はコチラから zipGlassFish をインストールする為、unzip してください。

    GlassFish v3.1 の新機能概要
  • オラクル統合後の Java の今後について

    […] This post was mentioned on Twitter by Yuichi Sakuraba, ☢Yoshifumi YAMAGUCHI, mogemogu, Takuma SHIRAISHI, Hideaki Takahashi and others. Hideaki Takahashi said: RT @yoshioterada: オラクル統合後の Java の今後について http://wp.me/pNpvd-jQ […]

  • 1