2022年7月10日のブックマーク (13件)

  • やっぱ宗教の非課税はオカシイわ

    こちとらチマチマ商売してやっとできた儲けからガッツリ税金しぼりとられとるのに 家族を破産させるくらいカネをもぎとっておいてビタイチ納めんとか。 しかも非課税になる根拠が憲法の「政教分離」のはずなのに、ガッツガツに政治い込んどるやんけ。 この国おわっとるぞマジで。 (追記) おもいのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキュー トラバの“固定資産税とか、最低賃金x労働時間分の賃金くらいはまぁ非課税扱いでもいいけど、 バチクソべらぼうな額のお布施はもう贈与税としてガッツリかけていいだろ”に完全に同意。 うんうんワイもそのトラバには同意やな。だってそれ書いたのワイやし 書いたあとできづいたけど贈与税は贈る側が払うからそれよりは普通に所得税でいいのかもな→もらうやつが払うらしいな。んじゃ贈与税じゃい! まともなお寺とかもつぶれるかもみたいなブクマもあるけどそういうのはうまいこと助かる税制は考え

    やっぱ宗教の非課税はオカシイわ
    igatea
    igatea 2022/07/10
  • 投票で分身の術を使う人へ

    今回の参院選投票で、初めて分身の術を使う人もいると思う。 そこで初心者のために、いくつかアドバイスをしたい。 投票所に入る前に分身してはいけないよく初心者がやりがちなのは、投票所に入る前から分身すること。 これをやると、人確認の際に同一人物が2人いることになり、バレてしまう。 分身は必ず人確認後に使おう。 投票用紙をもらってから分身する投票用紙をもらったら、立会人の隙をついて分身。 投票用紙を持ちながら分身すると、投票用紙も2枚に分身する。 そして素早く候補者の名前を記入し、即座に分身を解く。 ここで注意することは、投票用紙を机に置いてから分身を解くこと。 そうしないと投票用紙も一つに戻ってしまう。 術を解いたら、バレないように2枚の投票用紙を重ねて投票箱に入れよう。 おすすめは二分身三分身以上だと、立会人にバレてしまう可能性が高い。 また調子に乗って10分身し、全候補者に投票する者も

    投票で分身の術を使う人へ
    igatea
    igatea 2022/07/10
  • これだけデザイン on Twitter: "資料作成の勉強にも、ビジネスのマクロ情報の収集にもおすすめな「委託調査報告書」 経産省が調査や分析を依頼している内容が全て公開されているしってます? マッキンゼーやボストンコンサルティング、アクセンチュアなどの戦コンや日経のコ… https://t.co/OSCfnq3T9u"

    資料作成の勉強にも、ビジネスのマクロ情報の収集にもおすすめな「委託調査報告書」 経産省が調査や分析を依頼している内容が全て公開されているしってます? マッキンゼーやボストンコンサルティング、アクセンチュアなどの戦コンや日経のコ… https://t.co/OSCfnq3T9u

    これだけデザイン on Twitter: "資料作成の勉強にも、ビジネスのマクロ情報の収集にもおすすめな「委託調査報告書」 経産省が調査や分析を依頼している内容が全て公開されているしってます? マッキンゼーやボストンコンサルティング、アクセンチュアなどの戦コンや日経のコ… https://t.co/OSCfnq3T9u"
    igatea
    igatea 2022/07/10
  • 5chがスクリプト荒らしと運営の無能によって崩壊しそうでヤバい

    数ヶ月前くらいからなんJや嫌儲を中心にした人気板にスクリプト荒らしが湧き始める ↓ 政治スレを中心に荒らしの意に反するスレが立った場合に自動でワードで検知して大量のグロ画像、 はたまた自動生成したそれっぽい適当な文章をスレに大量投下。当然そのスレは機能しなくなる。 例えば現在では統一教会スレは立った瞬間荒らされまくって議論がほとんどできないような状態。 ↓ 5ch内でいつまで立っても対策しない運営に不満が集う。 「はよグロ画像スクリプト対策しろよ」「いつまで放置してんの?」「無能運営」「普通にこれ業務妨害として警察に相談すべき案件だろ」 ↓ それに対し運営(60代の古参ユーザー)が声明を出す。 「いやー昔グロ画像収集が好きだった私にグロ画像のことを言われてもねえ……」 「昔のグロ画像文化は殿堂入りだなぁ。電車ガールとかグリーンねえさん(00年代初期にミーム化した有名グロ画像)は私のHDDの

    5chがスクリプト荒らしと運営の無能によって崩壊しそうでヤバい
    igatea
    igatea 2022/07/10
  • javascript document.getElementByIdの省略して記述する

    javascript document.getElementByIdの省略して記述する 作成日 2020.11.20 更新日 2022.08.03 javascript javascript

    javascript document.getElementByIdの省略して記述する
    igatea
    igatea 2022/07/10
  • .mjs とは何か、またはモジュールベース JS とエコシステムの今後 | blog.jxck.io

    Intro 長いこと議論になっていた ES Modules の Node における扱いに一応の決着が付き、 .mjs という拡張子が採択された。 この拡張子の意味と、今後ブラウザと合わせて Universal JS を実装していく上での作法が見えてきたことになる。 合わせてエコシステムが対応していくことで、長年の夢だった JS のモジュール化を進めていくことができるだろう。 ES Modules 徐々に揃いつつある ES Modules(ESM) の仕様は TC39 で行われており、その仕様については主に以下のような部分になる。 import や export と行った構文 module 内はデフォルト strict mode module でスコープを閉じる module 内の this は undefined etc 逆に以下は TC39 での策定範囲外となる どう Module を読

    .mjs とは何か、またはモジュールベース JS とエコシステムの今後 | blog.jxck.io
    igatea
    igatea 2022/07/10
  • jsエンジンはソースコードをどう実行しているのか〜バイトコード、JITコンパイル〜

    js実行環境であるnodeはV8を使っている jsエンジンはソースコードをどうやって実行しているのか ここからが題です。jsエンジンの裏側をのぞいてみましょう👀 全体像 下記が基的な流れ V8って書いてあるけど、下記の基的な流れはエンジンによらずほとんど同じはず もちろんそれぞれのフェーズで実装の違いは在る。“Optimize & Compile it”の具体的な実装などはエンジンにより異なる Benedikt Meurer; “An Introduction to Speculative Optimization in V8”; jsの面白いところは、ASTから直接コンパイルして実行されるわけでもなく、単純なインタプリタのようにコンパイルを挟まずに実行しているわけでもないところ。それに、なんだか見慣れない”Get feedback”というフェーズさえある……!ここがJIT com

    jsエンジンはソースコードをどう実行しているのか〜バイトコード、JITコンパイル〜
  • Node.js Stream の初歩 - 30歳からのプログラミング

    Node.js には Stream というインターフェイスが用意されており、これを使うことでデータをストリーミングできる。 Stream を使うことで、データの全てをメモリに保持するのではなく、少しずつ順番にデータを処理していくことが可能になる。 この記事では、Stream の基的な使い方について説明していく。 WHATWG で定義している Stream はまた別の概念なので、注意する。この記事で扱っている Stream は、それとは別に以前から Node.js に実装されている Stream である。 以下の環境で動作確認している。 Node.js のバージョン 16.15.1 使っている npm ライブラリ @types/node@16.11.43 ts-node-dev@2.0.0 typescript@4.7.4 環境構築 まず最初に、手元で実際にコードを動かすための環境を構築す

    Node.js Stream の初歩 - 30歳からのプログラミング
  • 最強データベース(RDB)設計とは?アンチパターンの見極め方法も - FLEXY(フレキシー)

    ※2020年6月に公開された記事です。 日PostgreSQLユーザ会の理事を務める合同会社Have Fun Tech起業した曽根壮大(@soudai1025)と申します。元株式会社オミカレ副社長兼CTOです。直近では、『失敗から学ぶ RDBの正しい歩き方』を執筆しました。 今回はデータベースをテーマとして、魅力やMySQLとPostgreSQLの違い、アンチパターンの見極めなどの基礎知識に加え、勉強法などもご紹介します。 RDB関連の求人検索はこちら データベースを学ぶ魅力をエンジニア目線で考察 1.知識の費用対効果が高い エンジニアがデータベースを学ぶ利点という観点から言うと、データベースの特徴は寿命が長いことと私は考えています。 Webアプリケーションの界隈では1年単位でバージョンアップしたり流行っている言語が変わってしまうことがザラにありますが、データベースは10年、20年とい

    最強データベース(RDB)設計とは?アンチパターンの見極め方法も - FLEXY(フレキシー)
  • 「安倍晋三元首相死去でクレーム殺到はデマ」奈良県立医大が否定、教授の会見に称賛の声 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    「安倍晋三元首相死去でクレーム殺到はデマ」奈良県立医大が否定、教授の会見に称賛の声 社会・政治FLASH編集部 記事投稿日:2022.07.09 15:52 最終更新日:2022.07.09 15:52 7月8日、奈良市内で参院選の街頭演説中に銃撃され、67歳で亡くなった安倍晋三元首相。治療にあたったのが橿原市にある、奈良県立医科大学附属病院だ。 だが一時、SNSでは「クレーム」「クレームの電話」がトレンド入り。同病院に対し、クレームの電話が殺到したという噂が流れたからだ。 《言うとくけどなぁ!!!奈良医大にクレーム電話殺到してるらしいけど!!!やってること間違ってるからなぁ!!!!!!》 【関連記事:「大きな出来事が起きる」安倍元首相銃撃事件、ネットで騒がれる早朝の “意味深” 書き込み】 《奈良医大にクレーム電話って……日人こんなにバカばっかだったの??》 ネット上には、クレームにつ

    「安倍晋三元首相死去でクレーム殺到はデマ」奈良県立医大が否定、教授の会見に称賛の声 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    igatea
    igatea 2022/07/10
  • Storybook の play function と VRT - Qiita

    play function is 何 Storybook 6.4 では、CSF 3.0 や new Story Store など、いくつかの新機能が導入されましたが、その目玉機能の 1 つが play function です。 // RegistrationForm.stories.ts|tsx import React from "react"; import { ComponentStory, ComponentMeta } from "@storybook/react"; import { screen, userEvent } from "@storybook/testing-library"; import { RegistrationForm } from "./RegistrationForm"; export default { /* 👇 The title prop i

    Storybook の play function と VRT - Qiita
    igatea
    igatea 2022/07/10
  • TypeScript x React x Storybook のプロジェクトを CSF3.0 対応させようとして型問題でテンパったら読む記事 - Qiita

    TypeScript x React x Storybookプロジェクトを CSF3.0 対応させようとして型問題でテンパったら読む記事TypeScriptReactstorybook はじめに 先日 Storybook 6.4 がリリースされ、CSF 3.0 がフィーチャーフラグなしで使えるようになりました。 意気揚々と移行を試みたものの、story object に適用できる型がかなり増えており、どれを使うのが正解か理解するのに時間がかかりました。 同じように悩んでいる方の助けになればと思い、備忘録として調べた内容を残しておきます。 TL;DR Storybook 6.4 であることが前提ですが、とりあえず CSF 3.0 なら ComponentStoryObj, CSF 2.0 なら ComponentStoryFn 使っておけば間違いないでしょう。 Meta と Story

    TypeScript x React x Storybook のプロジェクトを CSF3.0 対応させようとして型問題でテンパったら読む記事 - Qiita
    igatea
    igatea 2022/07/10
  • Storybook CSF の再利用・テスト拡充

    Storybook CSF は「再利用」を目的として策定されているよ、という文献をよく見ると思います。スプレッド構文で設定を継承するのはすぐ理解できることですが、CSF にはスプレッド構文以外にも有益な「再利用」の可能性が含まれています。これは、テスト拡充と深く関わる話です。 Jest + Testing Library 最大の欠点は「盲目」なこと Jest + Testing Library でテストを書いているとき、期待通りの UI 状態を再現できず、時間を溶かした経験はないでしょうか?これは、実際にブラウザで UI を確認しながら書くテスト(Cypress など)との大きな差です。 CSF3.0 で導入された Play function でインタラクションを与えることは「目視でテストケースを作れる」と捉える事が出来るので、Jest + Testing Library のテストがぐっと

    Storybook CSF の再利用・テスト拡充