タグ

ブックマーク / nishiohirokazu.hatenadiary.org (6)

  • 妻に公開鍵暗号を教えてみた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    何気なく放送大学をつけていたら公開鍵暗号の話をしていた。 「この話、何度聞いてもわかんないのよね」 僕「え、どこがわからない?どこまではわかってる?」 「平文はわかるけど、鍵を共有するとか秘密にするとか、署名するとかがよくわからない」 僕「あー、鍵に例えているのが逆効果なのか」 「鍵」をNGワードに指定 僕「じゃあ『鍵』という言葉を使わずに説明してみよう。暗号って『平文を暗号文に変換する方法』で伝えたい文章を暗号文に変えて送り、受け取った人はそれに『暗号文を平文に戻す方法』を使って元の文章を得るわけだ。その目的は、途中の通信文が敵に取られたりしても通信の内容がバレないようにするため。」 「うん」 僕「昔の暗号化の方法は、片方の方法がわかるともう片方の方法も分かった。例えば『アルファベットを後ろに1個ずつずらすと平文に戻せます』って教えてもらったら、『なるほど、前に1個ずつずらせば暗号

    妻に公開鍵暗号を教えてみた - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 量子将棋が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー

    量子将棋というゲームが遊べるようになったということで、さっそくプレイしてみた。ルールは簡単に言うと、すべての駒は量子的な重ね合わせの状態にあり、どう動かしたかによって駒の状態が収束する。王将に収束した駒を取れば勝ち。(追記: ルールの解説書きました: 量子将棋 Q&A) 2勝2敗で結構面白かったので流れ去ってアクセスできなくなる前に感想をメモ。 1回目(勝ち) 棋譜: http://shogitter.com/kifu/884 僕の戦略 駒の種別が確定すれば取れる選択肢が減る。ということは必要がない限り駒は動かないほうが良い。動かさなければいけないのであれば歩の振りをするのが一番可能性が狭まらない。 王将に確定した駒を取れば勝ちなのであれば、相手の「王将かもしれない駒」をどんどん取って行って可能性を狭めるべき。 感想 駒の上にマウスポインタを置くと可能性のある駒の種類が出てくる 飛車を取る

    量子将棋が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 般若心経の構造の可視化 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    前から般若心経の構造って面白いからうまいことかしかできないかなぁと思っていたのだけども、今までは2次元の画像として可視化することばかり考えていた。眠れなくてぼんやりしていたら唐突に「動画として音と映像を使って表現したほうがいいんじゃないか」って思いついたので、とりあえず絵コンテを書いてみて、ついでにKeynoteで清書してみて、色をつけてみた。 まだ音は入っていないので、般若心経を暗唱できない人はYoutubeなりニコニコ動画なりで音声を探してきてそれに合わせてめくるのがよいかと思う。 般若心経 from nishio 追記。文字につけた色について解説。 青は山の頂上のイメージ。悟り、智慧、優れたもの。般若波羅蜜多、阿耨多羅三藐三菩提、究竟涅槃。 黄色は人を指す単語。観自在菩薩=菩提薩埵、舎利子=サーリプッタ、三世諸仏。 水色は、空(くう)、無、そして「取り除く」系の単語。取り除くことを空

    般若心経の構造の可視化 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • LISPを学ぶサイトを作った - 西尾泰和のはてなダイアリー

    作りたいもの: プログラミング言語のコア概念を学ぶサイト、その2の続編。 ブラウザの上で対話的にLISPのコードを実行できるサイトを作りました。 http://nhiro.org/learn_language/LISP-on-browser.html 現状ではまだ説明が足りないから、LISPをまだまったく知らない人がこのサイトを見て理解できるようになるかというと、そうではない。 TODO サンプルコードを1歩ずつ学べる粒度で用意する ツリーのリアルタイム可視化のコードとくっつける see 構文木を可視化するサイトを作った コードリーディングのための解説を書く 関連記事 ブラウザ上で演算子の優先順位と結合性を学ぶ

    LISPを学ぶサイトを作った - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • java-jaで例外処理の話をしてきました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ブログを書くまでがjava-jaですが、もう眠いのでとりあえず1行だけ書いて、あとは徐々に書き足す。 会場を無料提供してくれたグリーさん、ありがとうございます! 誰かが検査例外の話をするだろうと思って書かなかったら結局誰も言及しなかった、Javaのコミュニティなのに。 っていうか聴衆が100人もいると、もしかしてそもそも「検査例外ってなに?」って人もいたんじゃないか?「検査例外がOCPを壊す」とか「Liskovの置換原則のLiskov」とか通じてるんだろうか?とりあえず直和型が通じてないことだけはひしひしと感じた。 Twitterの自分の発言を転載しておく。 ちなみにZen of Pythonでも「エラーを握りつぶすな」と書いてあります 禅 of Python: 20の格言 「例外はそもそも何のため」ってところ、ざっくり省いたんだけどもそういうところのほうがニーズあったかね?? 「C#1.

    java-jaで例外処理の話をしてきました - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 他の言語に慣れた人がPythonを使ったときにつまずきがちな10のポイント - 西尾泰和のはてなダイアリー

    今日質問されて、以前Twitterで書いたのを思い出して、そして検索性が悪くて見つけ出すのに苦労した。こちらに転載しておく。詳細は気が向いたときに埋める。 オプション引数の評価タイミング Rubyではオプション引数は関数が呼ばれるたびに評価される。 def foo() print "foo!" end def bar(x=foo()) end bar #=> foo! と出力される bar #=> foo! bar #=> foo! Pythonでは関数の定義時に1回だけ評価される。 def foo(): print "foo!" def bar(x=foo()): pass #=> foo!と出力される bar() #=> 何も出力されない bar() 「引数が省略されたら今の日時」みたいな毎回評価したい場合はデフォルト値をNoneにしておいて「Noneだったら=省略されていたら」のif

    他の言語に慣れた人がPythonを使ったときにつまずきがちな10のポイント - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 1