タグ

2008年9月14日のブックマーク (8件)

  • Greasemetal - an Userscript Runtime for Google Chrome

    The development of Greasemetal has ceased. Please use the newest version of Google Chrome with built-in support for userscripts. See User Scripts - The Chromium Projects for more detail.

  • Flex + Red5で動画保存 - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか

    Red5を用いてWebカメラの動画を保存してみました。 サーバーにFLVとして保存できるので、ffmpegOpenCVと組み合わせると面白いことができると思います。 動作ムービーはこちら 左の映像がカメラキャプチャで右が保存されたものをストリーミングで再生しています。 http://jp.youtube.com/watch?v=ns3rcoGUS10 作成方法の簡単な説明です。 まずはRed5をダウンロード+インストールします。 http://www.osflash.org/red5 Red5をインストールすることによりFlash上の動画をサーバーにFLVとして保存することができるようになります。 Flexのソースはこちら。 別途、com.renaun.samples.net.FMSConnection が必要です。 FLVファイルは「C:\Program Files\Red5\weba

    Flex + Red5で動画保存 - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか
  • BeInteractive! [ActionScript 3 用便利ライブラリ集に Spark project をミックス]

    トラックバックはありません。TrackBack URL:http://www.be-interactive.org/trackback.php?id=404

  • Big Sky :: YowlとJSDeferredで、はてなブックマークコメントを通知表示する

    id:miyagawa氏のはてなブックマークからyowlという物を見つけました。 yowl - Google Code yowlとは、Mac OS X上で実装されている通知システムのアプリケーション実装「Growl」をYahooライブラリYUIを使ってWeb実装した物です。 さっそくダウンロードして使ってみましたが、やっぱりYUIは良く出来てますね。 Windows用にシステムトレイ常駐の通知アプリケーションと連携すれば、Webからデスクトップアプリケーションとして何かしらを通知出来るという事になります。 通知時のアクションが決められれば、夢の広がるアプリケーションになるでしょうね。 今日はサンプルとして、以前つくった「はてブでアーーーーッ!!!」をYOWLでやってみたいと思います。 少し色を付けて、JSDeferredとjQueryを使い、del.icio.usとパラレルで動かそうかと思

    Big Sky :: YowlとJSDeferredで、はてなブックマークコメントを通知表示する
  • FlowPlayerでFLV配信

    Youtubeは動画配信にFlashのビデオ形式であるFLV形式を使っています。 FLVを使った動画配信方法はプラグインが必要ない(Flashのインストール済み率は高い)のと、サーバーに特別なものがいらない(業者用には専門の物があるみたい) ので手軽に動画ストリーミング配信が可能です。 動画ストリーミングに必要なものは、2つだけです。 (1)動画ファイルからFLV形式に変換するソフト (2)FLV形式を再生するFlashプレイヤー ちなみに、ファイルをアップロードするためのホームページの場所が必要なのは言うまでもありません。 ブロガーの方でホームページの場所がないという方には、Google Page Creatorを使う方法があります。 この両方とも、無料で使える物が公開されています。 ここでは、フリーソフト Riva FLV Encoder(動画ファイルからFLV形式に変換するソフト)と

  • flash

    .setMode メソッド( flash webcamの入力解像度をActionScriptで操作する。) flashを使ってwebcamで映像を入力するといつも汚くなって困ってしまっていた。 いろいろしらべていたら Camera オブジェクトの .setMode()メソッドで入力解像度を操作できることを知った。 メソッドの使い方は public setMode([width:Number], [height:Number], [fps:Number], [favorArea:Boolean]) : Void パラメータ width:Number (オプション) - 必要なキャプチャの幅 (ピクセル単位)。デフォルト値は 160 です。 height:Number (オプション) - 必要なキャプチャの高さ (ピクセル単位)。デフォルト値は 120 です。 fps:Number (オプショ

  • SSAW06 � Flash ActionScript2.0 実践講座6:ビデオ映像を扱う

    このサイトは田所淳の講義、仕事、日記、そのほか諸々の情報を公開しています。そもそもは、授業の履修者のために過去の授業の内容の記録を掲載するために始めたのですが、より多くの人に役にたてるのであればと思い、全てを公開することにしました。基的にリンクはフリーです。どの階層のページにも勝手にリンクしていただいて構いません。また、リンクした旨を連絡をしていただく必要もありません。サイト内の全ての記事は、Creative Commons Licenseの条件に従う限り自由に利用していただいて構いません。記述の誤りご意見などありましたら、コメントもしくはメールにてお知らせください。 tadokoro[at]gmail.com

    SSAW06 � Flash ActionScript2.0 実践講座6:ビデオ映像を扱う
  • 王様の箱庭 Wiki*

    what Flash8からローカルのPCカメラが読み込めるようになったらしい。 Flashなんて使ったことないから、細かいことはわかんない。 ActionScriptも、そんなに勉強したくない。 でもブラウザでカメラが動くとなんとなく面白そうだ。 やってみようかー。 できました。 とにかく↓のページが神すぎる!これ真似してたらなんとなくできます。 SSAW06 » Flash ActionScript2.0 実践講座6:ビデオ映像を扱う 解像度と表示サイズをGUIから変更できるようにしてみた。Flashはこういうことに関してはすごい楽だなと思う。コンボボックスなんて初めて使ったよ... ScreenShot Demo こちらです(カメラ必須) Downloads hako001.lzh (hako001.fla + VideoCapture.as) Codes hako001.fla.tx

    王様の箱庭 Wiki*