ijufumiのブックマーク (221)

  • Xamarin逆引きTips - Build Insider

    Xamarin Workbooksを使用するには?(REPL&リッチテキスト編) C#のREPLアプリとして対話型でコード実行ができるだけでなく、そのコード実行をコンテンツに含めたリッチ文書が作成できるXamarin Workbooksの基的な使い方を解説。 Plugins for Xamarinを使いこなすには?(Device Motion ― 磁気センサー/コンパス編) デバイス固有の機能に簡単にアクセスできるPlugins for Xamarinの一つ、「Device Motion Plugin」プラグインを紹介。今回は、Magnetometer(磁気)センサー、Compass(コンパス)の機能を使う方法を説明する。

    Xamarin逆引きTips - Build Insider
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/09
  • Xamarin.FormsでPrism.Formsを使ってPCLに非対応なライブラリを使う方法 - かずきのBlog@hatena

    例えばMicrosoft.AzureのStorageのライブラリなんかがXamarin.AndroidXamarin.iOSには対応してるけどPCLには対応してないといった感じです。 被害者がここに。 @chomado ウワアアあああああ ああああああああああああ Xamarin .Forms PCL の私 爆死\(^o^)/#JXUG <- Xamarinでの開発時の困った時に押すボタン pic.twitter.com/n5yi8UAPba— ちょまど@MS入社して8ヶ月 (@chomado) 2016年12月8日 対応方法 ということで対応方法ですが、id:chomadoさんがちゃんと対応してました。 今日はここまでだな!めっちゃコード書いた!C#/Xamarinはいいぞ! 取り敢えず今日1番ハマったのはこれだった。Azure Storage の nugetが Xamarin .Fo

    Xamarin.FormsでPrism.Formsを使ってPCLに非対応なライブラリを使う方法 - かずきのBlog@hatena
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/09
  • ドワンゴの呪い - @nalgami

    ドワンゴの呪いって? ドワンゴの自由度の高い社風や環境に慣れきった体で転職すると、業務以外の思わぬところで辛い思いをするということ。 この記事は転職(その2) Advent Calendar 2016の12月09日の記事です。 http://qiita.com/advent-calendar/2016/job2qiita.com 早いもので2016年も残すところあと3週間となりました。今年を振り返ってみると、自分を取り巻く環境が目まぐるしく変わり、多くの新しい経験をした年であったと思います。 1月に3年勤めた株式会社ドワンゴのエンジニア退職するところから始まり、フリーランスになってからは同人作家向けの確定申告サービスを作り、超会議の経験を活かしてニジエ大運動会の企画運営を行い、株式会社DMM.comで亀チョクとして業務委託を受けたりしました。現在はWEBと全く関係のない事業会社で新規事業

    ドワンゴの呪い - @nalgami
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/09
    ドワンゴはある意味先進的。
  • Ninject - Open source dependency injector for .NET

    Bend software to your will Stop writing monolithic applications that make you feel like you have to move mountains to make the simplest of changes. Ninject helps you use the technique of dependency injection to break your applications into loosely-coupled, highly-cohesive components, and then glue them back together in a flexible manner. Laugh in the face of change Change is inevitable, so be prep

    ijufumi
    ijufumi 2016/12/09
  • VagrantとDockerについて名前しか知らなかったので試した

    筆者注 UPDATE3 Dec 2019 未だストックが伸びていますが、この記事はあまりにも古いです。そろそろこの記事を参考にするのはヤバいと思います。 UPDATE2 Nov 2016 たくさんの反響ありがとうございます。予想以上に「いいね」「ストック」が伸び続けていたため、記事中のよろしくない部分を修正しました。 UPDATE Nov 2016 記事は筆者自身も未熟な時期に書いたもので、今読み返してみるとやや不正確な表現があったり、既により良い手段に置き換えられている内容が含まれます。足がかり程度にお読みください。 1. はじめに この記事の想定読者 私 VagrantとDocker、どちらも名前だけは知ってるという方 インフラ構成のコード化と共有に興味があるけどまだ触ってないという方 各種ソフトの概要と利用シーンについて軽く触れつつ、調べた内容をまとめておきました。 (執筆時点でそ

    VagrantとDockerについて名前しか知らなかったので試した
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/09
  • 【Xamarin】SkiaSharpを使ってお絵かきツールを作る - Qiita

    やりたいこと 画面をタッチした奇跡を線で結び、お絵かきツールのようなものを作る。 前回はSkiaSharpで描画した画像をViewに表示するところをやりましたが、それだけだと、お絵かきツールのようにリアルタイムに描画を更新するような場合、画像がカクカクしてしまいます。 滑らかに描画するために、試行錯誤していたのですが、結局SkiaSharpが用意しているSKCanvasViewを使って、描画したキャンバスを直接表示することにしました。 描画ライブラリ まずは、描画のためのキャンバスを用意します。 前回作ったCanvasCreateメソッドを元にしていますが、今回は何も返さず、キャンバスを作るだけにとどめました。 public void CreateCanvas(int width, int height) { surface = SKSurface.Create(width: width,

    【Xamarin】SkiaSharpを使ってお絵かきツールを作る - Qiita
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/09
  • [Xamarin.iOS] 実用をめざした翻訳アプリ | DevelopersIO

    エントリーは Xamarin Advent Calendar 2016 (その2) の8日目のエントリーです。 昨日のエントリーは qwerty2501 - Qiitaさんの 「Xamarin.Formsのソースコードをビルドしてテストを実行してみた」 でした。 明日の担当は tonkun - Qiitaさんです。よろしくお願いいたします。 1 はじめに 翻訳アプリを作成するために使用した技術は下記のとおりです。 音声入力(SFSpeechRecognizer) 翻訳(Microsoft Translator) 読み上げ(AVFoundation) これらを使用したアプリは既に書いたことが有るのですが・・・ 「入力」も「読み上げ」もクライアント側で完結するし、翻訳もそこそこ早いので、今回は、単純に 「翻訳が出来る」 というだけでなく、低機能でもいいから 「少しでも実際の会話に使えるような

    [Xamarin.iOS] 実用をめざした翻訳アプリ | DevelopersIO
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/09
  • 働き方メディア Fledge(フレッジ) | 「働き方」をもっと自分らしく

    時間にしばられない働き方、場所にとらわれない働き方。今、「新しい働き方」が注目を集めています。パラレルキャリア・リモートワーク・子連れ出勤・フリーランスetc...Fledgeは、そんな「新しい働き方」の実例が見つかるインタビューメディアです。

    働き方メディア Fledge(フレッジ) | 「働き方」をもっと自分らしく
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/09
  • スマホゲームのUI/UXデザインで絶対にやってはいけない6つのこと : スマホゲームをおすすめしたりひたすらレビューするブログ

    スマホゲームをおすすめしたりひたすらレビューするブログ ソーシャルゲームに限らず、無料ゲーム有料ゲーム問わずスマホ向けに展開されているゲームアプリを、おすすめしたりひたすらレビューしたりしています。 こんにちわ、僕です。 今回はスマホゲームUIデザインで決してやってはいけないことを纏めてみました。と言っても今回取り上げるUI/UXは極めて基的な考え方であり、ゲームだけでなくそれ以外のサービスにも応用できる考え方だと思います。 押させたいボタンに赤を使ってはいけない 横断歩道の、信号機を思い浮かべて下さい。緑や青は進め、赤は止まれですよね。非常ボタンや消火器の色も赤ですし、パトカーのランプも赤です。これらからもわかるように、赤は危険や警告を示す色です。 目立つからという理由で、ボタンを赤にしたがるプロデューサーやディレクターを沢山見たことがあります。もしあなたがデザイナーなら、こう言って

    スマホゲームのUI/UXデザインで絶対にやってはいけない6つのこと : スマホゲームをおすすめしたりひたすらレビューするブログ
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/09
  • 働き方メディア Fledge(フレッジ) | 「働き方」をもっと自分らしく

    時間にしばられない働き方、場所にとらわれない働き方。今、「新しい働き方」が注目を集めています。パラレルキャリア・リモートワーク・子連れ出勤・フリーランスetc...Fledgeは、そんな「新しい働き方」の実例が見つかるインタビューメディアです。

    働き方メディア Fledge(フレッジ) | 「働き方」をもっと自分らしく
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/08
    こういう人が増えるともっと働きやすくなって少子化もちょっとはよくなると思うな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While funding for Italian startups has been growing, the country still ranks eighth in Europe by VC investment, according to Dealroom. Newly created Italian Founders Fund (IFF) hopes to help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/08
    どうなんだろ?
  • Moneyforward APIで車ゲームを作る - Money Forward Developers Blog

    ハッカソンにMoneyforward API を提供したので、ハッカソンとは関係なくMoneyforward APIを使ったゲームを作りました。 むらはし こと sanemat です。 どんなゲーム 権限許可なしでは単にphaserjsのexampleなのですが、read権限を許可すると、なんと、毎日の収支で出来た道路の上を車で走れるようになります! 元データの入出金 遊んでみて 月一回の給料日が登れない!! ゲームバランスはそんなに甘くなかった。 これからは、収入は月払いでもらうのをやめて週払いか日払いでもらうことにするなど、ゲームを面白くするように生活しなくてはいけない。 遊んでみるには client_id, client_secretないと入出金履歴では遊べません。 だからぼくのローカル以外では、phaserjsのexampleだけ遊べます。つ、つかえねー phaserjsのexam

    ijufumi
    ijufumi 2016/12/07
  • CocosSharp for Xamarin.Forms では、Xamarin.Forms 内のコントロールとしてCocos Sharp を使えます。 - 個人的なメモ

    こんにちは、@hiro128_777です。 実はCocos Sharpは、バージョン1.6.2までと1.7.1以降で大きな違いがあります。 以下のようにNuGetのパッケージも別パッケージとなっています。 バージョン 1.6.2まで CocosSharp PCL ………………………………フルスクリーンでの使用が前提。同一画面内で、Xamarin Native, Xamarin.Formsとの同居は不可。 バージョン 1.7.1以降 CocosSharp ……………………………………Xamarin Native内の一つのUIパーツとしてとしてCocos Sharpを利用可能。 CocosSharp for Xamarin.Forms 1.7.1 ………Xamarin.Forms 内の一つのUIパーツとしてとしてCocos Sharpを利用可能 バージョン 1.7.1以降ではゲーム画面は、Na

    CocosSharp for Xamarin.Forms では、Xamarin.Forms 内のコントロールとしてCocos Sharp を使えます。 - 個人的なメモ
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/07
  • 「まとめサイト」にブログ記事が無断転載されていたので損害賠償を請求してみた結果 - エストニア共和国より愛をこめて

    2ch まとめサイトに記事が無断転載されているのを発見 先日、当ブログで以下の記事を発表しました。 www.from-estonia-with-love.net お読みいただければおわかりのとおり、中川淳一郎さんの発言に対する反論をとっかかりに持論を述べたものです。この記事については掲載開始から現在までに9000近いアクセス数が記録されているので、そこそこ多くの方に読まれたようです。 ここまでは何の問題もないんですが、この記事への訪問ルートを解析したところ、とあるまとめサイトからのリンクをたどってのアクセスが一定数あったんですよ。そしてリンク元のURLを開いてみると……。 (後述の理由により記事が削除されているため、Google によるキャッシュをどうぞ) 日で大規模なデモが起こらないのは「強いものには絶対に逆らってはいけない」という抑圧があるから:哲学ニュースnwk あらま! わたくし

    ijufumi
    ijufumi 2016/12/07
  • 転職活動は家庭を壊す危険性があるって話 | わーくすたいる

    どうも転職頑張ろうとしているサラリーマンの僕です。 今回はお金の件で夫婦ゲンカしたという話です。 あまりケンカしない家なのですが、今回はちょっと事情が違いました。 転職時のお金は大切 今日は受かった転職先企業から年収の提示がありました。 年収が下がるのは覚悟してましたが、提示された額は予想以上に低く、現在の年収から考えると100万円程さがる額でした。(後々は上がるって人事の人が言ってました) いや〜、これは困った…。 年間で100万円となると、月々8.3万円を節約しないとけない計算となります。 転職する覚悟はあるか? 月々8.3万円節約しないといけないことはわかりました。現実問題こんな額を節約可能なんだろうか…。 さて、お金が下がる件を嫁さんに相談です。 基的にお金の管理は僕がメインですが、費や子供の衣料関係は嫁さんに任せております。 〜夫婦の会話〜

    転職活動は家庭を壊す危険性があるって話 | わーくすたいる
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/07
    仕事のやりがいとか無視でお金重視な妻って少なくない気がする。 まぁ、現実的なんだけど。 ただ、自分のことは理解して欲しいって言う割には相手を理解しようとしないのは間違ってるよね。
  • ちょまど氏をめぐる異常事態 - アスペ日記

    最近、Xamarinという製品についての勉強会で炎上騒動がありました。 初期の記事としては、以下のものがあります。 xamarinコミュニティの炎上について思うこと その後、主催者側や批判側からいろいろな記事が出て、泥沼の様相を呈していました。 以下はその例です。 JXUG 名古屋ハンズオンでの事実について 続ちょまど問題 これらの記事を見てもわかるように、ちょまど氏をめぐっては、アンチとファンが非常にはっきりと分かれています。 (アンチ・ファンというのは語弊がありますが、あえてこう書きます) どちらにも著名な人・技術的に優れた人がいるので、お互いに「あの人は技術的には尊敬できるのに、なんでこの問題ではあんななんだろう」と思うようなことも多いんじゃないでしょうか。 これは、はっきり言って異常事態だと思います。 一人の人間をめぐって、アンチとファンの間で分断が起こるということ自体、異常事態で

    ちょまど氏をめぐる異常事態 - アスペ日記
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/05
  • Event Driven Microservices with Spring Cloud Stream #jjug_ccc #ccc_ab3

    Event Driven Microservices with Spring Cloud Stream #jjug_ccc #ccc_ab3

    Event Driven Microservices with Spring Cloud Stream #jjug_ccc #ccc_ab3
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/05
  • Data Microservices with Spring Cloud Stream, Task, and Data Flow #jsug #springday

    Data Microservices with Spring Cloud Stream, Task, and Data Flow #jsug #springday

    Data Microservices with Spring Cloud Stream, Task, and Data Flow #jsug #springday
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/05
  • AWS re:Invent 2016 発表された新サービス・新機能を一挙紹介!(トピック・関連エントリまとめ) #reinvent | DevelopersIO

    AWS re:Invent 2016、現地時間では12/01の13時過ぎたところとなります。計2つのKeynoteにて様々な新機能、新サービスが発表となりましたが、今回も怒涛のNEWリリースラッシュとなった感がありますが、正直トピックが多過ぎて把握し切れておりません。また、当ブログ『Developers.IO』でも今回のイベントに因んだセッションレポート及び技術検証エントリが適宜投稿されており、こちらも数が多すぎて情報を追い切るのも一苦労な感があります(笑) AWS re:Invent 2016 | シリーズ | Developers.IO そこで当エントリではKeynote1目が公開されたDAY2(現地時間2016/11/30)及びそれ以前の出来事について、弊社ブログエントリを中心に発表された内容やトピックを整理していく事でダイジェストなレポートをお届けしてみたいと思います。 目次 出

    AWS re:Invent 2016 発表された新サービス・新機能を一挙紹介!(トピック・関連エントリまとめ) #reinvent | DevelopersIO
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/04
  • 「知らないこと」を恐れないマインドセットが技術導入を加速する - メソッド屋のブログ

    先日、米マイクロソフトの Redmond キャンパスで行われたマイクロサービスのハックフェストに2週間ほどサポーターとして参加してきた。 そこで気づいた日との技術導入の差の秘密について気づきをブログに書き留めておこうと思う。 ハックフェストというのは、お客様のガチの環境もしくはそれに近い環境/テーマで行うハッカソンだ。 例えば DevOps の文脈であれば、自動化したら効率化されそうな部分に関して、マイクロソフトの製品チーム、エバンジェリストがサポートしながら、お客様自身が我々と一緒にハックをして、実際にお客様の環境を自動化してしまうようなイベントだ。 Hello Worldやチュートリアルレベルではないので、お客様の環境が当に自動化されてリードタイムが短縮されたり、我々にとっても、現場の難しい問題を知り、それに対してソリューションを作ることができるので、スキルアップまでできるので私は

    「知らないこと」を恐れないマインドセットが技術導入を加速する - メソッド屋のブログ
    ijufumi
    ijufumi 2016/12/03
    日本でもスピードのある現場はこういうのができてるんだろうね。