タグ

2013年4月17日のブックマーク (16件)

  • きれい好きな人に朗報…図書館の本を殺菌消毒 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    調布市立中央図書館に導入された「ブックシャワー」。扉を閉めてボタンを押すだけの簡単な操作で、を殺菌消毒できる 東京都調布市立中央図書館に、を殺菌消毒する機械「ブックシャワー」が初めて導入された。 古くなったり、読み込まれたりしたに特有の、嫌な臭いやほこりを取り除く。同館は「図書資料を清潔に保ち、気持ちよく手に取ってもらえれば」としている。 同館によると、導入したブックシャワーは、高さ131センチ、幅55センチ、奥行き50センチの冷蔵庫のような形。扉の中にを立ててセットし、ボタンを押せば、わずか30秒から1分で殺菌消毒する。 紫外線を照射することで、表紙だけでなく、内側のページに付着したウイルスや雑菌、カビ菌を除去する効果があるという。同時に、風を送って、ごみやほこり、髪の毛やダニなどを吹き飛ばし、静電気フィルムフィルターで吸収する仕組み。薬品や有害物質は使っておらず、人の体やに悪

    ijustiH
    ijustiH 2013/04/17
    焼けない?
  • 「仕事の辞め時」を見きわめ、前向きに次へ進むための原則 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事がうまくいかない日はどんな人にもあるものです。そして、仕事に対する失望が長く続くこともあります。仕事に対して普段から時々抱く不満と、「当にこの仕事は自分には合わない」という判断の違いは、どうしたらわかるのでしょうか? 当に転職するべき時をいかに見極め、いざ転職する時に跡を濁さないようにするにはどうしたらよいのでしょう。 専門家の意見 仕事を辞めることは、その人のキャリアに悪影響を与え、その人自身の人生をも揺るがしかねません。ですが、望ましくない状況に留まり続けると、事態はより悪くなっていく可能性があります。 「現状に対する不満をもちながら、麻痺したようになってしまっている人がたくさんいます」と指摘するのは、レオナード・A・シュレシンジャー(Leonard A. Schlesinger)氏。バブソン・カレッジ(Babson College)の学長で、『Just Start: Take

    ijustiH
    ijustiH 2013/04/17
  • 朝日新聞デジタル:日台漁業交渉が合意 尖閣周辺は共同管理、中国を牽制 - 政治

    台湾が、沖縄県の尖閣諸島周辺での漁業協定締結交渉で大筋合意した。10日にも発表する。日は尖閣周辺で台湾漁船の操業を認めるが、領海への立ち入りまでは認めない。日には今回の合意で、尖閣の領有権に異論を唱えるために台湾と連携を図る中国を牽制(けんせい)する狙いもある。  台湾は、尖閣の領有権と周辺での漁業権を主張している。ただ、日中の中間線より東側は尖閣周辺を含め日の排他的経済水域にあたるため、どう折り合いをつけるかが焦点だった。  今回の合意で、日は尖閣諸島から12カイリの領海に台湾漁船が入ることは認めないが、その外で操業を認める。双方の漁船数などを調整するため日台で共同管理委員会を作る方向だ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事日台漁業交渉が

    ijustiH
    ijustiH 2013/04/17
    台湾船がそこで操業するのはわかったけど、日本の船は共同管理海域で操業するの?しないの?八重山うんたらでは?これって、中国船との衝突を、台湾にやらせるってこと?
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    ijustiH
    ijustiH 2013/04/17
    領有権を主張したいのか、領土問題を棚上げしたいのか。たぶん、対中関係しか台湾には見えてない。
  • 馬総統が対中想定の軍事演習を指揮へ 台湾 - MSN産経ニュース

    ijustiH
    ijustiH 2013/04/17
    案外強いんだな
  • 【日台】尖閣:日本と手を結んだ台湾、中国船追放の立場表明!両岸協調崩壊の危機 : はぅわ!【2ch】

    ijustiH
    ijustiH 2013/04/17
    ヒント:情報元
  • 日台漁業協定を今後協議の基礎に 米テレビ会議で台湾総統 - MSN産経ニュース

    台湾の馬英九総統は16日、米スタンフォード大主催の会議にテレビ中継を通じて出席。沖縄県・尖閣諸島周辺の漁業権で日台が10日に調印した取り決め(協定)について、周辺海域での共同資源開発などに向け中国を含む3者が今後協議する際の基礎にしたいと述べた。 中国は協定について日の「一方的行動」だと批判しており、3者の協議に応じる見通しはないが、馬氏は日台が領有権問題を棚上げして調印した意義を強調。台湾は「責任ある利害関係者」としてアジアの平和に貢献していくと述べた。 馬氏は演説後、ブッシュ前米政権で国務長官などを務めたコンドリーザ・ライス氏や、米政治学者フランシス・フクヤマ氏らの質問に答えた。(共同)

    ijustiH
    ijustiH 2013/04/17
    "中国を含む3者が今後協議する際の基礎"んまあ、実利とはそういうものですが…。中国は三者にはしたくないだろうし、日本は台湾に静かにしていてもらいたいのだし、三者協議とは問屋が卸すまい。でも綺麗だよね。
  • 経済同友会「地下鉄より保育の24時間化を」

    経済同友会の長谷川代表幹事は、政府の産業競争力会議で都営地下鉄の24時間運行を検討と一部で報じられたことについて、24時間保育を優先的に検討するべきだという考えを示しました。 経済同友会・長谷川代表幹事:「24時間といえば、当はもっと大事なのは保育所。保育所がフレキシブルに預けるような仕組みを優先的に考えるべきだと思う」 長谷川代表幹事は、産業競争力会議の民間議員の1人で、都営地下鉄の24時間運行について「コストとリターンの問題がある」と指摘し、試験的に実施した結果を見て最終決定することが望ましいという考えを示しました。そのうえで、24時間保育の方がより重要だと指摘し、深夜勤務する女性に対し、環境整備の必要性を強調しました。

    ijustiH
    ijustiH 2013/04/17
    "深夜勤務する女性に対し、環境整備の必要性"そこに「女性」いらない。保育のフレキシビリティはたしかに重要。ただ、みんながみんな深夜勤務することを前提にするようなのはちょっと/地下鉄と保育は関係ないね。
  • 一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるとか、卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうとか、怖い先生に質問をしにいくコツなどで、「遠慮なく質問しよう」、「先生をうまく使おう」とアピールしてきたわけなのですが、効率が良くて、安全な方法だけが良い方法では決してありません。 人には向き、不向きというものがあるので、どうしても一匹狼の方が気が楽な人も絶対にいます。どちらが良いとかどちらが悪いとかの問題ではないので、一匹狼気質の方は諦めましょう。 それで、あなたが一匹狼気質の場合、どうやって、多様な視点を確保するのかというのが一番の課題だと思います。 そこで、おすすめなのが一人Q&A大会です。典型的な質問フォーマットを自分で用意し、自分自身に徹底的に質問してみるのです。みなさんがどうだかわかりませんが、私はものを考えるときイメージではなく、言葉でものを考えます。質問とそれへの回答という形

    一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習
    ijustiH
    ijustiH 2013/04/17
  • 質問の型をいくつか持っておくと便利 - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:詳細よりもまず大枠をつかみたい、という事をわかってくれない先輩 会社に入って半年、研修を終えて3か月の新人です。配属先で私の教育係に割り当てられた先輩と、どうも相性が悪いみたいです。この先輩は私が質問すると、いきなり詳細な内容を説明してきます。私がわからないと言うと、「わからないのは詳細を説明してないせいだ」と思うのか、説明がどんどん深い方向に進んでしまいます。 例えば専門用語が分からなくて質問すると、こんな感じ。 「先輩、この『パイ』って何ですか?」 「パイ?それは 3.14 のことだよ」 「うーん、よくわからないですね」 「わからない?つまり 3.141592 のことなんだよ」 「うーん、それはべ物と関係ありますか?」 「関係ないよ。要するに 3.1415926535 のことだよ」 「もしかして、おっぱいのことですか?」 「違うよ。全然違うよ。3.1415926

    質問の型をいくつか持っておくと便利 - 発声練習
    ijustiH
    ijustiH 2013/04/17
  • Amazon.co.jp: スタディスキルズ: 卒研・卒論から博士論文まで、研究生活サバイバルガイド: KathrynL. Allen (著), 俊洋,伊藤 (翻訳), 麻美,黒澤 (翻訳), 佑子,伊藤 (翻訳), 朱美,吉田 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: スタディスキルズ: 卒研・卒論から博士論文まで、研究生活サバイバルガイド: KathrynL. Allen (著), 俊洋,伊藤 (翻訳), 麻美,黒澤 (翻訳), 佑子,伊藤 (翻訳), 朱美,吉田 (翻訳): 本
  • Amazon.co.jp: 論理的に書く方法: 説得力ある文章表現が身につく: 小野田博一: 本

    Amazon.co.jp: 論理的に書く方法: 説得力ある文章表現が身につく: 小野田博一: 本
  • どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるでいただいた、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて欲しいという依頼に対しての私なりの回答。 まとめ 質問を発するためには、以下の2つのステップを踏む 「情報の欠落に気づく」 「欠落している情報を明確化する」 情報の欠落に気づくためには、話題になっている事柄の知識(一般常識、専門知識)と話題の伝え方に関する知識(プレゼンテーション技術、批判的読み方、論理的思考法)が必要 欠落している情報を明確化するためには語彙、質問の型、経験が必要 情報の欠落に対する感度を挙げる方法 話題の伝え方に関する知識を増やすために、プレゼンテーション、批判的読書法(クリティカルリーディング)、論理的思考法(ロジカルシンキング)に関するを読む 気づいた欠落している情報をメモするために、講演、授業、ミーティングの際はメモ帳と筆記用具を必ず用意

    どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習
    ijustiH
    ijustiH 2013/04/17
  • 質問テンプレート - 発声練習

    一匹狼のための一人Q&A大会と質問の型をいくつか持っておくと便利より、転記&いくつか追加。どう使うかは二つのエントリーを参照のこと 追記:9月2日 基的にこういう質問を友達や彼女/彼氏につかっちゃダメだよ。嫌われるよ。「きっちり、はっきりさせることが重要」ということを共有している研究室や職場においてだけ使いましょう。もちろん、自分はいくら苛めても良いのでガンガン自問自答しましょう。 質問の基 ある事柄に関して、少なくとも5つの側面があります。良く言う5W1Hです(What, Why, Who, When , Where, How)。自分がはっきりさせたい事柄に関して、この5W1Hを問います。あるいはその反対「〜でないのは?」を問います。 言葉の定義や概念の整理をしたい場合 「〜の定義は何?」 「何が〜ではないの?」 「〜は何に対して使う言葉ですか?」 「〜はどの分野で使われる言葉ですか

    質問テンプレート - 発声練習
    ijustiH
    ijustiH 2013/04/17
  • 「いま、オレ何したいの?」という状態になったら - 発声練習

    なんだこれ? そしてここからが題なんだが、しなきゃならないことが分かってるのにそれに取り掛かることができない。具体的には、ペンが持てない。風呂場まで行けない。なにをえばよいのか分からない。もちろん物理的に手が上がらなかったり、足が動かない訳では無くて。こうして書いてみると今の自分はひきこもりなのか? そもそも自分はこの状態をどうしたいんだろう。書いて余計に分からなくなってしまった。 当に何で実験のデータまとめたレポート書くことぐらいできないんだろう。ちょっと前まではできていたのに。 過去のエントリーのどれかがお役にたてれば幸い。 締切や初体験の事柄を迎える緊張により一時的に思考力がおちているとき 締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったとき 得体のしれない「がんばらなきゃ、オレ」に悩まされているとき 努力しなければならないのに方法が分からない ストレスを明確化して軽減するとき 明

    「いま、オレ何したいの?」という状態になったら - 発声練習
    ijustiH
    ijustiH 2013/04/17
  • Amazon.co.jp: はじめてのロジカルシンキング―3つのステップで考える!: 渡辺パコ: 本

    Amazon.co.jp: はじめてのロジカルシンキング―3つのステップで考える!: 渡辺パコ: 本