YAPC2015行く予定に関するikaro1192のブックマーク (5)

  • Docker3兄弟について - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Dockerがリリースされてからだいぶ時が経ち、 Dockerコンテナを管理するツールもサードパーティ含め星の数ほどリリースされてきました。 しかしDocker自身もその状況を黙ってはいませんでした。 現在、Dockerエコシステムを提供する機能として 公式に以下のようなサービスがリリースされています。 Docker Machine Docker Compse Docker Swarm セッションではこれらのツールに関する、 以下の様なトピックについてお話する予定です。 これらのツールは一体なんなのか? どういった目的でリリースされたのか? どのような機能を提供しているのか? 今後のロードマップについて 実際にどのようなシーンで利用できるのか?利用しているのか? ※いくつかのユースケースを提示する予定 3兄弟が力を合わせた時、真の力が解き放たれる…(かも?

  • Perlでゼロから作るコンテナ - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Build your own container from scratch with Perl Accepted Interpretation (En→Ja) #yapcasiaC Vote! Tweet LXC (Linux Container) is getting a lot of attention these days. From the fundamental principles of Unix to some modern Linux features, we will examine how containers work and how to build your own using Perl. This talk will be provided by Marty Pauley (@maokt) and Miki Horiuchi (@nukamu). Content

  • 辛いことをやめる!から始まる業務改善とInfrastructure as Code - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Simple steps and tips to improve IT infrastructure operations Accepted #yapcasiaE Vote! Tweet (English follows Japanese) 「辛いことをやめよう!」 2年前、ITインフラを支えるMSPであるハートビーツが、業務改善を始めるときに決めたキーワードでした。その頃は、ちょうどAWSの活用をはじめとしたITインフラを取り巻く環境が激変している頃でした。私たちも例に漏れず、今までのやり方の延長ではなく、変化を求められる状況にあったのです。 セッションでは、私が中心となって2年間取り組んだハートビーツの業務改善、特にMSPならではのInfrastructure as Codeの取り組みについて、主に次の3点についてお話しします。 1: 辛いことって結構聞きやすい 2: 最も必要として

  • 我々はどのように冗長化を失敗したのか - YAPC::Asia Tokyo 2015

    概要 Webシステムを動かすサーバは、細胞と同じように、生まれて死んでいく。 そのようにシステム全体を活性化させることによって、常に綺麗なサーバを保つことができる。 それは式年遷宮という日古来のシステムの中にある、穢れと禊という概念にも通じる。 この概念は去年のYAPCで話した通りだ。 その思想を持って構築を試みた2015年、 構築前「完全無人自動化で運用しようや」 ... 構築後「冗長構成って当に必要なんですか?」 トーク内容 この構築の最中に彼が見たものとは? 式年遷宮インフラストラクチャ3部作の第2部にあたる今作は どのような思想を持ってとりかかり、どのように失敗したのか。 実体験を元にしたお話をできればと思います。 キーワード Consulを使おう consul-templateとdnsmasqとhostsファイルと順番と MySQL(GTID)という名の夢 mysqlfail

  • ISUCONの勝ち方 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    ISUCONというWebアプリケーションのパフォーマンス改善コンテストをご存知でしょうか? ISUCONとは、「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。3人でチームを組んで参加し、レギュレーションの中であれば自由にアプリケーションに手を加え、出題者が用意したベンチマークでもっとも優れたスコアをたたき出したチームが優勝となります。2011年から4回開催されています。 発表者は2011年、2012年の2回は出題側として問題作成と調整、アプリケーションやベンチマーカーの作成に関わり、2013年、2014年は参加者として2年連続優勝をしています。そして、今年2015年も開催することが発表され、多くの注目を集めています。私も参加する予定です。 このトークではISUCONの課題作成や、問題に取り組んだ経験、また、普段からオペレーションエン

  • 1