タグ

2010年6月5日のブックマーク (6件)

  • Railsであるタイムゾーンの時刻が知りたい場合どうするの? - babie, you're my home

    例えばSamoaの場合。 t = Time.zone.now #=> Mon, 31 May 2010 07:57:37 UTC 00:00 t.in_time_zone(ActiveSupport::TimeZone['Samoa']) #=> Sun, 30 May 2010 20:57:37 SST -11:00 で、できます。 Time.zone = 'Samoa' Time.zone.now #=> Sun, 30 May 2010 21:06:07 SST -11:00 でもできますが、サモア専用アプリじゃなければ、前の例の方が適切だと思います。 それでは、楽しいRails開発を! ※ twitter で無償 Rails サポートボランティアをやっています。"Rails" という単語で監視していますので、つぶやくと、解決方法を知っている場合は reply 致します。24時間監視

    Railsであるタイムゾーンの時刻が知りたい場合どうするの? - babie, you're my home
  • 次にTOEICを勉強するときのためのメモ - uessay

    ついさっき、受験会場から帰ってきた。 多少、点数は上がったと思うものの、今年中にもう1回は受験したいな、という気分。ただ、いろいろ趣味を封印してたので(その割にはイベント三昧だったが)、暫くはそちらを楽しむこととして、次に勉強を再開するときのため、勉強の再開方法をメモしておく。いわばモチベーションの冷凍保存。 ●早い段階で、朝に勉強するペースを作る 今まで、TOEICに限らず色々と勉強したが、今回は1時間半ぐらい早起きして勉強することを続けられた。20代の頃は、できなかった気がする。若い頃に比べて努力家になったわけではないので、単に生活サイクルの問題かもしれないが。 幾つか勉強法について書いているを立ち読みしたが、大体1日3時間ぐらいは勉強することを薦めている。朝に1時間半も勉強できると、1日のノルマが半分達成できて気分的にもいいし、夜に比べて余計な割り込みも少なく、計画倒れしにくいのも

    次にTOEICを勉強するときのためのメモ - uessay
  • googletest1.5.0の使い方・その1:ビルドする - エンジニアのソフトウェア的愛情

    「書く書く詐欺」になりつつあった、googletest 1.5.0の解説。ようやく着手です。 今までは、「./configureしてmakeしてsudo make installすればOK」…という具合にやってきていたんですが、Version1.5.0ではこの方法を正式には採用しない方針に変更したようです。 そのように考えた理由がここに書かれています。 Google グループ 要は。コンパイル済みのライブラリを作ってしまうと、コンパイル条件を変更したいときとかに追従できなくていろいろ悪さする可能性があるから、ということのようです。で、テストをビルドするときにgoogletestのコードも一緒にコンパイルしてくださいな、ということみたいです。 READMEファイルの内容とgtest-1.5.0/src/Makefileの焼き直しですが、Version1.5.0のビルドの仕方を簡単に説明。 直

    googletest1.5.0の使い方・その1:ビルドする - エンジニアのソフトウェア的愛情
  • CloudForecastっていうリソース監視のツール/フレームワーク作った - blog.nomadscafe.jp

    「クラウド」って言ってみたかった。今は反省していr 上のグラフは前回のエントリーを公開したときの、当blogを配信しているサーバのトラフィックグラフです。記事を公開した17時にぴょーんとトラフィックが伸びています。4時にも増えているけどこちらは謎。 実はこのグラフもCloudForecastを利用して取得しています。CloudForecastはサーバ等のリソース監視を行うツールもしくはフレームワークで、rrdtoolの薄いラッパーとして動作し、小規模から大規模なサーバ群を一括で管理できるように設計してあります。tokuhirom曰く、「perlが書けてrrdtoolがつかえるsysadminの人だったら使いやすいと思われる」というのがもっともしっくりくるような気がします。Perlとrrdtoolが使える運用者によるカスタマイズ前提なのがフレームワークと呼んでいる所以です。 CloudFor

  • QUnit-TAP : JavaScript のテスティングフレームワークQUnitからTAP出力する - t-wada の日記(旧)

    JavaScript のテスティングフレームワーク QUnit から TAP 出力するための仕組みを作成し、さらに CommonJS 環境下でも動くようにしてみましたので、 github で公開します。ライセンスは QUnit に合わせて MIT と GPLv2 のデュアルライセンスです。 http://github.com/twada/qunit-tap これは何? 平たく言うと、主に画面非依存の JavaScript コードやサーバサイドで動かす JavaScript コードに対してコマンドラインからユニットテストを行うための仕組みです。 js のユニットテストというとブラウザ上で動かすものが一般的ですが、 DOM に依存しないロジックや抽象的なモジュールのテストはできればコマンドライン上で高速に実行させ、即座にフィードバックを得たいものです。 (更新) ヘッドレスブラウザ Phant

    QUnit-TAP : JavaScript のテスティングフレームワークQUnitからTAP出力する - t-wada の日記(旧)
  • 古い perl を perlbrew で管理する - tokuhirom's blog

    perlbrew は来、あたらしい perl をつかうことが主眼だが、古い perl でテストする目的にも使用することができる。 % perlbrew install perl-5.8.9 -D=usethreads -as perl-5.8.9-usethreadsのようにすると、オプションつけていろんな perl を生成することも簡単である。 perl5.6.2 や perl5.8.1 などはそのままではインストールできないが、そのような場合には、以下のように俺の repository からパッチ適用済のブランチを co してつかうと、とりあえず OK である。なんか git から直接インストールする仕組みもあるっぽかったけど、うまくつかいかたがわからなかったので力技。 git clone git://github.com/tokuhirom/perl.git cd perl git