2016年2月23日のブックマーク (6件)

  • KDDI研究所、世界初のAI活用したネットワーク自動運用システム実証に成功

    KDDI研究所、世界初のAI活用したネットワーク自動運用システム実証に成功 2016.02.22 Updated by Asako Itagaki on February 22, 2016, 13:10 pm JST KDDI研究所は、ウィンドリバー、日ヒューレット・パッカード、ブロケード・コミュニケーションズ・システムと協力して、世界で初めて人工知能による故障予測に基づきネットワークを自動運用する実証に成功したことを発表した。成果の一部をMobile World Congress 2016で展示する。 今回の実証では、共通的なネットワーク仮想化基盤上にハードウェアやソフトウェアの深刻な障害の兆候を検知するAIを埋め込んだ。効率的に学習・状況判断すると共に、予兆結果にもとづきSDN/NFVオーケストレータが最適な復旧プランを導出し、自動で仮想化された機能を瞬時に移行させた。実証結果は、ソ

    KDDI研究所、世界初のAI活用したネットワーク自動運用システム実証に成功
    ikedas
    ikedas 2016/02/23
    こりゃすげえな。何がすごいって、「故障予知AI」がすごい。あと、そのAIが使用するセンサもすごい。ちなみにこのシステム、予知できない障害はどの程度対処できるんだろうなあ。
  • ナムコ社長「受付はロボットにしろ」 30年前の無茶ぶりを伝説的クリエイター陣が語る

    受付小町のさらに先輩!? それが「説明小町」という、受付小町とうり二つの商品プロモーションロボットだ。カラーや一部機能こそ異なるものの、見た目やおおよその仕様はほぼ現在の受付小町と同じ。ビデオデッキの再生など、どことなく時代を感じさせる機能を備える。この説明小町、10台ほど生産され、近年は北海道夕張市で目撃情報があったのだが、他の小町は相変わらず行方不明。どこかで小町を見かけたという方がいればぜひITmediaにご一報を。 受付小町は、この説明小町をベースに改良を加えて誕生。デザインは佐々木さんとデザイナーの冨士宏さん(ワルキューレシリーズ等のキャラクターデザイナー、現在は漫画家)が担当し、いくつものカラーバリエーションを考えた。コンセプトは「近未来でおしゃれなロボット」。小柄な女性をイメージし、見る人に想像してほしいということで、目や鼻、口などの立体物は付けなかった。 受付小町という名前

    ナムコ社長「受付はロボットにしろ」 30年前の無茶ぶりを伝説的クリエイター陣が語る
    ikedas
    ikedas 2016/02/23
    こういう、ある種の破天荒さがクリエイティビティの源泉なんだよなー
  • 「隠しネットワーク」の技術はボーイング社内から生まれた

    米軍で生まれたHIP(Host Identity Protocol)を用い、既存のIPネットワークに完全な「隠しネットワーク」を作る米Tempered Networks。ボーイングの社内システムから生まれた同社のHIP対応のソリューションをについてCEOのジェフ・ハーシー氏に聞いた。 既存のIPネットワークからHIPでネットワークを隔離 今回、取材に応じてくれたTempered Networks CEOのジェフ・ハーシー氏は、ADC(Application Delivery Controller)ベンダー最大手のF5ネットワークスの創業者。同社を退社後、同じシアトルに社を持つボーイングの社内システムチームに参加し、Tempered Networksのソリューションの原型を作り上げた。 2005年からスタートしたボーイングのプロジェクト。「今までワイヤードだったネットワークを、モバイルに変

    「隠しネットワーク」の技術はボーイング社内から生まれた
    ikedas
    ikedas 2016/02/23
    HIPおもしろそう。発想は奇抜じゃないけど、その分安定しそうではあるなあ。シンクラ系と組み合わせると良い感じなのかな。デバイスの処理能力が高くないIoT(M2M)なんかとも親和性高そう。
  • 休日出勤、そろそろやめませんか?:Internet is like a box of chocolate.:オルタナティブ・ブログ

    先週12日金曜日にお休みを取れば、4連休になり国内旅行や近場の海外旅行は可能でした。ただ、私の周辺では実際にはお休みされた方は、そんなに多くはなかったようです。 (私は休みを取りましたが。) 日人は、もう少し休んでも良いのではないでしょうか? 会社にいることが好きであれば、関係ないかもしれませんが、メールも電話も会社にいなくてもできますし、もちろん資料作りやプレゼンロールプレイ、データの整理など一通りのことは社内にいなくてもできます。休日出勤される方もいらっしゃいますが、顧客がお休みの中で、会社としての最大の存在意義「売上を上げる」ということには関係が無いように思います。 会社に居なければできてないであろう業務、社内MTGや社内稟議、情報共有でしょうか? どれを取っても、やはり社内でないとできないということはありません。 IT技術による効率化が行われている中で、まだ土日出社をして事務作業

    休日出勤、そろそろやめませんか?:Internet is like a box of chocolate.:オルタナティブ・ブログ
    ikedas
    ikedas 2016/02/23
    ひっでー記事だなこれ。休めるもんなら休んでるわ、という人が大部分だろうし、「メールも電話も会社にいなくてもできます」というのは、単に仕事場所を変えているだけで、「休み」ではないよ。
  • LANケーブルは下位側から抜くのが常道

    スイッチ間のLANケーブルを抜く際は、下位のスイッチ側を先に抜くのが鉄則だ(図)。万が一誤ったLANケーブルを抜いてしまった場合でも、下位のスイッチ側のLANケーブルであれば、ネットワーク全体に与える影響が小さい。

    LANケーブルは下位側から抜くのが常道
    ikedas
    ikedas 2016/02/23
    ケースバイケースだけど、エッジ側でアップリンクをシャットダウンして、消えたポートを上位側で抜く、というのもありかな。LLDPとかを有効化して、見える化しておくのも有効。パッチパネルも活用しましょう。
  • できる人に任せ過ぎ? 堺市68万個人情報流出事件、最大の問題

    筆者は堺市で発覚した個人情報流出事件について継続的に取材している(写真1)。2015年12月までに、全有権者約68万人分の住所・氏名・生年月日などがインターネット上に流出したことが判明した。国内の地方自治体で起きた同種の事件では、京都府宇治市で約22万人分の住民情報が漏洩した事件などを上回り、過去最大級だとみられる。 筆者が最初にこの事件について知ったのは2015年9月上旬だった。堺市の職員が、外郭団体の短時間勤務職員約1000人分の個人情報をインターネット上に流出させていたことが判明した(関連記事:堺市職員がレンタルサーバーで個人情報1000人分“公開”、開発スキルが裏目に)。 筆者がこの事件に関心を持ったのは、情報流出の規模が大きいからというだけではない。当該職員が高度な開発スキルを持ち、データ流出の原因になったシステムを自作していたという点が引っ掛かったからだ。これについては後で詳述

    できる人に任せ過ぎ? 堺市68万個人情報流出事件、最大の問題
    ikedas
    ikedas 2016/02/23
    趣味で仕事をしたらアカン、というシンプルな話だと思う。木村某氏は本件を褒め称えそうだけどw 要は開発力とか技術云々の前に、組織としてのガバナンスはどうなっているのか、という話だよね。