タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

bookと引用に関するikihaji_kunのブックマーク (10)

  • サービス終了のお知らせ

    ikihaji_kun
    ikihaji_kun 2017/01/08
    >山の神がそれ以上お喜びになるのは男性シンボルをご覧になること(略)山で物を紛失すれば男根を出し、山の神にお願いする風習は各地に残っている / 高橋喜平氏著書 「東北のロビンソン」「雪国炉辺譚」
  • 読む本の選び方について - morimori_68の日記

    はやはり、はじめのページを読んでみないと合うか合わないかがわかりません。合わないと思っても、まだ機が熟していないだけという場合もありますが…。 には三種類あると思います。第一に仕事の関係の。第二に気晴らしの。第三に物事を知る。 (1) 仕事の関係のは、大工さんがカンナやノコギリを揃えるのと同様に考えています。例えばフランク・ベトガー著『私はどうして販売によって富と幸福を得たか』(ダイヤモンド社、1955年)は、営業―お客を作り、作ったお客を維持しながら、その数を増やしていくこと―のバイブルです。営業以外でも、時間の使い方について役に立つことが書いてあります。とっくに絶版で、私は図書館で借りて主な所をコピーしました。 (2) 気晴らしの。具体的には漫画とか、犯人当てミステリとか。最近では、図書館の新刊コーナーでたまたま見つけた今野敏の『果断』(新潮文庫)が面白かったです。 (3

    ikihaji_kun
    ikihaji_kun 2014/03/16
    「タヌキの歩き方と走り方の違いに興味があるんですが、詳しい本はありませんか?」と司書のかたに尋ねたら、デズモンド・モリス『アニマルウォッチング』という、そのものズバリの本を教えてくれました。プロフェッ
  • 監察医の涙〜上野正彦〜 - rosa8719の今日もご機嫌

    乳がんになってから、“人の死”についてよく考えるようになった。以前より“死”が自分の近くにあるように感じる。(もしかしたら自分で思っていたより、命短いかも知れないし。)なんてことがいつも心の片隅にある。 監察医の上野正彦氏といえば、テレビのワイドショーなどでお馴染みの先生で、著書「死体は語る」は大ベストセラーになった。以前から読みたいとずっと思っていて、今回ようやくそのタイミングに恵まれた。 上野氏は医学部を卒業し国家試験に合格して、さて何科の医師になろうか?と思った時に非常に悩んだそうだ。父親は北海道の無医村地区で何でも診ていたなんでも屋。貧しい人から無理に診療代を取るようなことはせず、「医者は金儲けではない」というのが口癖だったそうだ。 人間にとって死とは何なのか、死をつきつめていけば、生きるとはどういうことなのかがわかるのではないか。そう考えて、二、三年死の医学である法医学をやろうと

    監察医の涙〜上野正彦〜 - rosa8719の今日もご機嫌
    ikihaji_kun
    ikihaji_kun 2013/12/24
    実は、1人暮らしの老人より、3世代同居の老人の方が自殺率が高いのだそうだ!同居老人の自殺率は独居老人の1.6倍。(昭和51~54年)……老後は孫たちに囲まれて楽しく心豊かに暮らしたい、というイメージは幻想なのかも
  • 私が世界で最も執着しているものの歴史〜『トマトが野菜になった日―毒草から世界一の野菜へ』 - Commentarius Saevus

    前から気になっていた、橘みのり『トマトが野菜になった日―毒草から世界一の野菜へ』(草思社)を読んだ。 トマトが野菜になった日―毒草から世界一の野菜へposted with amazlet at 13.07.23橘 みのり 草思社 売り上げランキング: 32,470 Amazon.co.jpで詳細を見る 毎日トマト分を摂取しないと死ぬくらいのトマト好きで毎月アマゾンでカゴメトマトジュース塩添加缶入りを定期便で箱買いしている私としては自分がおそらく世界で最も執着しているものの歴史がわかって大変面白いだった。古い文献では今我々がべているトマトに近いものと用ホオズキが区別されていないのでトマトの前史が非常にわかりにくくなっているとかいうようなトマト歴史の話はもちろん、わざわざ中南米まで取材にいって野生のトマトを確認してきたり、トマト好きとしてはうらやましい冒険の旅の話も入っている。しかし

    私が世界で最も執着しているものの歴史〜『トマトが野菜になった日―毒草から世界一の野菜へ』 - Commentarius Saevus
    ikihaji_kun
    ikihaji_kun 2013/07/23
    「古い文献では今我々が食べているトマトに近いものと食用ホオズキが区別されていないのでトマトの前史が非常にわかりにくくなっている」「ケチャップの語源が不明」
  • Amazon.co.jp: 英語構文全解説 --The Perfect Study on ENGLISH SENTENCE STRUCTURES: 山口俊治: 本

    Amazon.co.jp: 英語構文全解説 --The Perfect Study on ENGLISH SENTENCE STRUCTURES: 山口俊治: 本
    ikihaji_kun
    ikihaji_kun 2013/07/16
    「「英文解釈教室を遥かに超える名著」なるコメントが寄せられて以来(中略)噂だけがネット上で肥大化し、古本の価格が高騰するなどして、復刊ドットコムに熱狂的な復刊リクエストが殺到する奇妙な事態となった」
  • 「少女と魔法」書評 日本生まれの強く可愛い魔女|好書好日

    少女と魔法 ガールヒーローはいかに受容されたのか 著者:須川 亜紀子 出版社:NTT出版 ジャンル:社会・時事・政治・行政 少女と魔法―ガールヒーローはいかに受容されたのか [著]須川亜紀子 日の魔法少女物アニメ番組は、過去40年以上にもわたり放映されているという。少女メディア文化において、これは世界的にも稀(まれ)なケースだと筆者は指摘する。西欧では魔女は成人女性の力、美、知の象徴であり、それゆえ恐怖の対象として描かれてきた。たとえ善き魔女が描かれても、「奥様は魔女」のように白人美女が定番。だが、日のアニメ世界に輸入されたとき、魔女は少女と合体し、可愛らしく活発な「ガールヒーロー」に変身した。筆者は1960年代から近年までの魔法少女物を分析し、女性へ向けられた複雑な要請と眼差(まなざ)しを鮮やかに解析して行く。 60年代の「魔法使いサリー」は、あくまでも女性らしさを手放さず乱暴者の男

    「少女と魔法」書評 日本生まれの強く可愛い魔女|好書好日
    ikihaji_kun
    ikihaji_kun 2013/07/09
    「成人女性ではなく少女が好まれる背景には、女性の過剰なセクシュアリティが忌避される日本の文化気風がある。セクシーな女性キャラが大抵敵役なのもその証左」マッチョな男キャラも同傾向なのは関係あるのだろか
  • 性欲の研究 エロティック・アジア - Anno Job Log

    神保町をぶらついていたら、神保町書店街の最先端をひた走るべく、カフェを併設しおしゃれに新装した東京堂書店のベストセラーの棚に「性欲の研究 エロティック・アジア」という、怪しいタイトル、表紙のを発見し、購入。 日中韓のセクシュアリティ関連のあれこれの、歴史的考察集。 三橋順子さんは「中国女装の美少年『相公』(シャンコン)と近代日」という論文を書いていた。 『相公』とは、日の陰間に近い概念のようで、その歴史、特徴などを記していて興味深かった。 とくに、宦官における、去勢の技術があるにもかかわらず、『相公』には、去勢が行われていないことを指摘していて考えさせられた。 個人的には、去勢・宦官は「男でも女でもない」、Xジェンダー、アセクシュアル的存在を人工的に作るのに対し、 『相公』は、「男でも女でもある」、両性具有的、アンドロジナス的存在を目指すという点で、 実は正反対のベクトルに向かうの

    性欲の研究 エロティック・アジア - Anno Job Log
    ikihaji_kun
    ikihaji_kun 2013/06/05
    「去勢・宦官は「男でも女でもない」、Xジェンダー、アセクシュアル存在を人工的に作るのに対し、『相公』は、「男でも女でもある」、両性具有的、アンドロジナス的存在を目指すという点で、 実は正反対のベクトル」
  • Amazon.co.jp: 美少年の描き方: こざき亜衣: 本

    Amazon.co.jp: 美少年の描き方: こざき亜衣: 本
    ikihaji_kun
    ikihaji_kun 2013/05/11
    作者はあくまで最近のBLにしか興味がないのか汚く、気持ち悪く、下品でむりやり笑いをとるような不愉快な書き方でした〔…〕あの大傑作たちを笑い物にしかできない人は一生内容のないうすっぺらな作品しか書けません
  • Amazon.co.jp: すごいしんかいぎょ!: 深海生物探検隊: 本

    ikihaji_kun
    ikihaji_kun 2013/04/29
    「ムスコの通う小学校が何故か深海魚ブームでみんなで回し読みしたみたいです」via http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%83%A0%E3%82%B7
  • Amazon.co.jp: アート・ヒステリー ---なんでもかんでもアートな国・ニッポン: 大野左紀子: 本

    Amazon.co.jp: アート・ヒステリー ---なんでもかんでもアートな国・ニッポン: 大野左紀子: 本
    ikihaji_kun
    ikihaji_kun 2013/01/13
    『SNSのプロフィールで「なぜかサラリーマンをしています」とむだに「なぜか」をつけてしまう人がいる,という件は特に面白かった』
  • 1