ikngttyのブックマーク (419)

  • Node.js における設計ミス By Ryan Dahl - from scratch

    Ryan Dahl は Node.js の original author ですが、彼の作ったプロダクト deno に関するトークが jsconf.eu 2018 でありました。 Node.js にずっと関わってきた僕が見て非常に興奮するような話だったので、しばらくぶりにブログに書き起こすことにしました。 背景 Ryan Dahl は2009年に Node.js の話を初めて公の場に公開しました。その時の「公の場」というのが「jsconf.eu 2009」です。 www.youtube.com Video: Node.js by Ryan Dahl - JSConf.eu - 2009 この発表から Node.js が広まり、今やサーバのみならず、IoTデバイス、デスクトップアプリなど、様々なところで動作しています。 で、今回はその発表から9年の歳月が経過し、Node.jsに対しての設計不

    Node.js における設計ミス By Ryan Dahl - from scratch
    ikngtty
    ikngtty 2020/08/14
  • ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい

    UXデザインコンサルティングではよく品質優先度マッピングというものを行います。これは開発プロジェクトの上流工程において、実装を検討している機能をリストアップし、そのひとつひとつについて想定する利用者の割合や利用頻度の観点からグルーピングし、実装の優先度を決める作業です。 これを行う目的は、UIをできるだけシンプルに保つことにあります。ユーザーが求める機能をすべて盛り込むと、当然UIは複雑になり、誰にとっても使いにくいものになります。また蓋然性のバランスが取れていない要件はプログラムを複雑にし、バグが増える原因になります。 UIデザインにおけるパレートの法則(結果の大部分は全体の一部によって生み出される)は、「ユーザーの80%は全機能の20%しか使わない」というものです。その20%に注力し他の優先度を下げることで、製品の利便性は向上するはずです。 Core, Important, Nice

    ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい
    ikngtty
    ikngtty 2020/08/14
  • ソシオメディア | OOUI – オブジェクトベースのUIモデリング

    最近、OOUX という言葉を見聞きしました。これはオブジェクト指向の利用者体験(Object-Oriented User Experience)のことで、いくつかの記事を読んだところ、アプリケーション設計において画面とデータを対応づける際にオブジェクトを手掛かりにするという方法論のようです。つまり OOUX は「オブジェクトベースのUIモデリング」と言い換えることができそうです。そうすると実は以前からそのようなデザイン手法はあり、「OOUI(オブジェクト指向ユーザーインターフェース)」と呼ばれていたのです。最近になって OOUX という言葉が使われるのは、OOUI のことを知らなかったか、もしくは流行語である「UX」を用いた方がかっこいいと考えたからではないでしょうか。 「オブジェクトベースのUIモデリング」というデザイン手法は、GUI アプリケーションをデザインする際の基的なテクニック

    ソシオメディア | OOUI – オブジェクトベースのUIモデリング
    ikngtty
    ikngtty 2020/08/14
    UI設計の参考になったばかりでなく、OOの理解も深まった。
  • Webブラウザ上で純粋なHTTPだけで単方向リアルタイム通信を可能にするHTTPのストリーミングアップロードが遂にやってくる - nwtgck / Ryo Ota

    Web標準のHTTPクライアントfetch()でストリーミングしながらアップロードできるようになる。

    Webブラウザ上で純粋なHTTPだけで単方向リアルタイム通信を可能にするHTTPのストリーミングアップロードが遂にやってくる - nwtgck / Ryo Ota
    ikngtty
    ikngtty 2020/08/12
  • 良いユーザインタフェース(UI)設計に必要なこと。ノーマンのユーザ行為の7段階モデルを理解するための予備知識をまとめてみる② - 沼田的瀬戸際メモ(仮)

    さて、ノーマンの「ユーザ行為の7段階モデル」について書いていましたが、前回は、ユーザ行為の7段階モデルはユーザの「心理的世界」と「道具・機械の世界」の接面(インタフェース)にフォーカスしたモデルなんですよ! という話で終わっていました。 こんにちは。瀬戸際の沼田です。 前回のインタフェースの二重接面性について書いた記事はコチラ↓ 良いユーザインタフェース(UI)設計に必要なこと。ノーマンのユーザ行為の7段階モデルを理解するための予備知識をまとめてみる① - 沼田的瀬戸際メモ(仮) さてというわけでやっと題です。 ユーザ行為の7段階モデル (seven stage of action) D.A.Normanのユーザ行為の7段階モデルとは機械やシステムを使うときの人の認知過程をモデル化したもの。ユーザが何か目的(目標)を持って機械等を使用するとき、 どう使ったら良いのか理解する「実行」する時

    良いユーザインタフェース(UI)設計に必要なこと。ノーマンのユーザ行為の7段階モデルを理解するための予備知識をまとめてみる② - 沼田的瀬戸際メモ(仮)
    ikngtty
    ikngtty 2020/08/07
  • 良いユーザインタフェース(UI)設計に必要なこと。ノーマンのユーザ行為の7段階モデルを理解するための予備知識をまとめてみる① - 沼田的瀬戸際メモ(仮)

    仮想通貨まわりは良い感じですね。特にNEM(XEM)が元気でうれしい限りです。 こんにちは。瀬戸際の沼田です。 さて、今日はUI設計に関して書いていくのですが、予想以上に長い記事となりそうなので2回に分けてしまいました。 ユーザインタフェース(UI)を設計するときに必要なことは、ユーザの行動や認知特性を踏まえることだと言われますが、ユーザの行動とかどうやって踏まえるのか瀬戸際の沼田としてはまったくわかりません。 そこで、ユーザの行動に焦点を当てたノーマンの「ユーザ行為の7段階モデル」を理解するため、その前提となる予備知識についてまとめてみました。 インタフェースの定義 広義な定義:2つの異なる存在の境界面(界面あるいは接面) 狭義な定義:コンピュータ(人工物)とユーザの間の境界面 古典的な道具のインターフェース ドライバー(ねじ回し)を例にとると、 ・握りの細いドライバの対象は細いネジ ・

    良いユーザインタフェース(UI)設計に必要なこと。ノーマンのユーザ行為の7段階モデルを理解するための予備知識をまとめてみる① - 沼田的瀬戸際メモ(仮)
    ikngtty
    ikngtty 2020/08/07
  • NoCodeと負の遺産 - 西尾泰和のScrapbox

    Excel VBAマクロは負の遺産になったわけだけど、いわゆるNoCodeやRPAの類が負の遺産にならないにはどういう条件が必要なのかなぁ おそらくロジックがローカルファイル+奥まったところにあってなかなか見えないからVBAは負の遺産化したのだと思うのだけど、サーバで管理すればそれが回避できるか?

    NoCodeと負の遺産 - 西尾泰和のScrapbox
    ikngtty
    ikngtty 2020/08/05
  • Slack Callが意外にもリモートモブプロ向きだった - stone's throw

    思わぬ伏兵〜! Slack CallはSlackの通話機能 slack.com Slack Callの存在は知ってたけど、ずっとGoogle Meetでモブプロしてた。 でも最近Meetがめちゃくちゃ重くてモブプロ中断、みたいなことが何度かあったので、他の通話サービスをぼちぼち試してい た。 で、そういえばSlackに通話機能あんじゃんということを思い出したので試してみたら、思っていたよりも便利だったので軽く紹介。 画面共有にペンで書き込みができる この一機能で革命が起こった。 「ここタイポじゃない?」が一瞬で伝わる 「その操作、IDEのこのボタンでできるよ」が一瞬で伝わる 「このコンポーネントの位置をこの辺にしたいんだよね」が一瞬で伝わる etc... そう!画面上にある任意の何かに言及するとき、一瞬で伝わるのである! リモートモブプロは基的に誰かが画面共有しながら進めることが多いんだ

    Slack Callが意外にもリモートモブプロ向きだった - stone's throw
    ikngtty
    ikngtty 2020/08/05
  • 「教養主義」の亡霊としての「オタク」―自省のための「オタク」論 - 宇宙、日本、練馬

    教養主義の没落―変わりゆくエリート学生文化 (中公新書) 作者: 竹内洋 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2003/07 メディア: 新書 購入: 17人 クリック: 277回 この商品を含むブログ (135件) を見る 先日、竹内洋氏の『教養主義の没落』を読んだ。明治期から1960年代後半頃まで、大学等の高等教育の場で、大きな影響力を持った「教養主義」。その始まり、変質し、そして没落していく過程を描いたなのだが、これが大変面白かった。「教養主義」とは、端的に言うと人格形成、社会改良のための読書が重視され、それこそが「正しい」大学生活のありかたなのだ、みたいな考え方のこと。その変化の過程は、そのまま日社会の移り変わりと重なり、その必然の帰結として終わりを迎えることとなった。 しかし、「教養主義」のある側面は、未だ日に残っているんじゃないかとも思った。現代日で、「教養主義

    「教養主義」の亡霊としての「オタク」―自省のための「オタク」論 - 宇宙、日本、練馬
    ikngtty
    ikngtty 2020/07/26
  • プログラマーテストの原則 by Kent Beck

    チョコレート対バニラTDD対BDD。このテストツール対あのテストツール。テストビフォー対テストアフター対これは動くから俺を信じろ。ある時期から、こうした詳細に関する議論には飽きてしまった。もっと原則について議論したい。 詳細に関する議論はなかなか結論に至らずに、話が行ったり来たりする。チョコレート対バニラ。チョコレート。バニラ。チョコレート。バニラ。 詳細の議論に負けを認めさせられるようなことがあっても、その譲歩は絶対的なものではない。私の状況がチョコレートを勧めているのに、私にバニラをべさせてくれと言えるだろうか? これでは埒が明かない。 原則一方、原則は議論を生み出す基盤になる。原則には賛成しても状況が違っているのなら、答えは違ってくるかもしれないが、そこで論争になることはない。原則が、異なる状況における異なる答えを生み出したのである。 詳細で論争するよりも、原則で論争したほうが生産

    プログラマーテストの原則 by Kent Beck
    ikngtty
    ikngtty 2020/07/23
    “プログラマーのテストは、振る舞いの変化に敏感であり、構造の変化に鈍感でなければいけない。”
  • 君はWard Cunninghamを知っているか?(後篇)

    Fit for Developing Software (https://goo.gl/FqRtmo)前篇に引き続き、Ward Cunningham(Wardと略) の活動について解説します。前回は、Wikiとパターンについて触れました。今回は、CRCカード、エクストリームプログラミング(XP)、Fit、そして技術的負債について触れます。 Ward CunninghamとKent Beckとの出会い前編でも触れましたが、ソフトウェア開発の歴史の上で Ward とKent Beck の出会いは大きかったと言ってよいでしょう。 http://wiki.c2.com/?WardAndKent 複数人でカードを使って対話しながら設計する CRCカード2人は、パターンの他に、Smalltalkの分野でいくつかのライブラリ−を公開し、CRCカードを使った設計アプローチの論文について1989年に公開しま

    君はWard Cunninghamを知っているか?(後篇)
    ikngtty
    ikngtty 2020/07/23
  • 君はWard Cunninghamを知っているか?(前篇)

    AmazonでAndrew Hunt, David Thomas, 村上雅章の新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道。アマゾンならポイント還元が多数。Andrew Hunt, David Thomas, 村上雅章作品ほか、お急ぎ… 君はWard Cunninghamを知っているか?が、その前に寄り道です。今回は、達人プログラマーの序文を書いた Ward Cunningham(ウォード・カニンガム. 以下 Wardと略す)に触れたいと思います。Ward は、今のソフトウェア開発の歴史に影響を与えた活動と成果が幾つかあります。それは、Wiki、パターン、CRCカード、エクストリームプログラミング(XP)、Fit、そして技術的負債です。Ward の名前を知らなかったとしても、いくつかの言葉は聞いたことがあるでしょう。 この記事を書こうと思ったのは、訪問先の若手2年目が達人プログラマーの序

    ikngtty
    ikngtty 2020/07/23
  • 【翻訳】技術的負債という概念の生みの親 Ward Cunningham 自身による説明 - t-wadaのブログ

    システム開発の世界において「技術的負債Technical Debt)」は繰り返し話題になり、しばしば炎上しています。 技術的負債という概念の生みの親は Ward Cunningham (ウォード・カニンガム)です。彼は 1992 年にオブジェクト指向プログラミングの国際カンファレンス OOPSLA '92 の Experience Report でコードの初回リリースを負債に例えました("Shipping first time code is like going into debt")。 Ward Cunningham はソフトウェアの世界に多くの貢献を果たしてきました。Wiki の発明者であり、XP と TDD の父 Kent Beck の師匠のような存在であり、建築の世界の「パタン・ランゲージ」を Kent Beck と共にソフトウェアに輸入した人であり、「アジャイルソフトウェア開

    【翻訳】技術的負債という概念の生みの親 Ward Cunningham 自身による説明 - t-wadaのブログ
    ikngtty
    ikngtty 2020/07/19
  • やってはいけないUIアニメーション

    ここの画面ではメインボタンの「START」を目立たせたいのですが、右上のボタンに目がいってしまいます。 右上に目がいってしまうのは、最後に動く箇所に視線が移動するので不必要に右上に視線が誘導されます。 他にもコントラストや動き量がメインボタンよりも大きく変化しているため、いやでも目についてしまいます。 不必要に待たせている 最後に動かすところに視線が行きますが、視線をメインボタンに向けさせようと最後のアニメーションを長くしてしまった結果、ユーザーがアニメーションによって待たされている状態になってしまいました。 メインボタンはすぐに押してゲームを遊べることが大切になるので、最後にボタンを大きく動かして目立たせてもユーザーは早く押させて欲しいと思ってしまうので、アニメーションは短くサッと出して上げてユーザーが気持ちよく行動できるといいですね。 動き過ぎ、優先順位が曖昧 全てが動き過ぎてしまい、

    やってはいけないUIアニメーション
    ikngtty
    ikngtty 2020/07/13
  • やめてほしいUIアニメーション

    最近はクオリティの高いアプリも増え、UIの見せ方も工夫されて昔より質の高いアプリが増えましたが、低コストで開発していくとUIアニメーションは後回しにされがちですよね。 開発時間や人員の問題、UIアニメーションをやる人がいないから自分がやった人など、UIアニメーションの優先順位が低いため、手探りでやっている方も多いと思います。 今回の記事では今出ているアプリに対してあれはダメだ!と言いたいわけではなく、リリースされているアプリを触って、自分が作るときはここは気をつけようと思ったり、これはアニメーションいいなとか、実際体感して勉強していけるため、その経験が業界全体を徐々にクオリティアップしていくため、結果は惜しいアニメーションだとしても挑戦した結果でもあると思うため大事なことだと思っています。 前置きはここまでにして、今回はアニメーションの中で、あれ?と思ってしまう、そんな「これはやめてほしい

    やめてほしいUIアニメーション
    ikngtty
    ikngtty 2020/07/13
  • How to perfectly clone a slice?

    ikngtty
    ikngtty 2020/07/13
    こまけ
  • プログラムは分割しようという話 - Atsuo Ishimoto's blog

    Python.jp Discordサーバを始めてから、早いものでもう2年ほど経ちました。登録者は2700名ほどで、初心者の質問なんかもちょくちょく流れてきます。 で、結構いろんな質問を見てるんですが、初心者はもちろん、プログラミングを始めてからけっこうたつような人でも、質問の内容がどうも怪しい、という人がいます。コンピュータやプログラミングの知識以前に、なにか問題を解決するときに、解決するための基礎的な手順ができていない感じの人たちです。プログラミングというのはある意味で問題解決の連続ですから、これがうまくできないとなかなか先に進めません。 なかでも、「問題を分割しない人」 というタイプの人が、プログラミングの勉強に苦労している人たちにはかなり多い感じがしています。 独学でプログラミングを覚えると、最初はこういった手法に気が付きにくいかもしれませんから、簡単にやり方を説明してみようと思いま

    プログラムは分割しようという話 - Atsuo Ishimoto's blog
    ikngtty
    ikngtty 2020/06/25
  • なぜSEやSIerの仕事はExcelでの作業ばかりなのか。Excel職人と言われる理由。

    駒鳥です。 いくつかのエントリーで書いてるのですが、僕は以前SIerと呼ばれる界隈でSEをやっていました。 その後、アプリやWEBを自社開発している会社に転職したのですが、転職したことで圧倒的にやらなくなった仕事があります。 それが、Excelを使った作業です。 SEの仕事は、どういうわけかExcelを使った作業が多いのです。 SEはExcelで何をしているのか。Excel職人と揶揄される実態 SEは、Excel職人と揶揄されることがあります。 プログラミングよりもExcelで作業をすることが多く、ソースコードよりもExcel書いた量の方が多い、という状況も珍しくないためです。 Excel職人と揶揄されるその実態はどんなものだったのか。 当時、SEであった僕がExcelで何をしていたのかで考えてみます。 いくつかあるのですが、大きくは2つです。 仕様書をExcelで作成する作業テストのエビ

    なぜSEやSIerの仕事はExcelでの作業ばかりなのか。Excel職人と言われる理由。
    ikngtty
    ikngtty 2020/06/06
  • ドキュメントは何で書けば良いのか - in neuro

    今までドキュメントは適当なMarkdownで書いてそれを適当にGitBookでウェブサイトに変換していた。だがGitBookはコマンドラインツールの開発をやめてしまっている。なのでGitBook公式のホスティングサービスに移行するか、何か代替品を探さなければならない。というわけで探しているのだが……。 既存のGitBook用ファイルを使いまわしたい 何に移行するにしても少しの手直しは必要になるのである程度は我慢。 このためにAsciiDocとかLaTeXはとりあえず除外 数式が書ける これは(mathjax/katexの違いはあれど)大抵のものがクリアしている HTMLが出力できる 基的に全てが対応している。 PDFも出力できる 全然誰も興味がないらしい……誰も対応していない……。 ヒントボックスとかが欲しい テンプレート機能があればなんとかなるが、あったほうが圧倒的に楽。 多言語対応(

    ドキュメントは何で書けば良いのか - in neuro
    ikngtty
    ikngtty 2020/06/01
  • Denoってなんだのん - keroxpのScrapbox

    A secure runtime for JavaScript and TypeScript built with V8, Rust, and Tokio

    ikngtty
    ikngtty 2020/05/21