タグ

技術と戦争に関するikoishyのブックマーク (20)

  • イスラム国が自撮り投稿→22時間で米軍JDAMが飛んできて破壊

    イスラム国が自撮り投稿→22時間で米軍JDAMが飛んできて破壊2015.06.09 19:0042,498 satomi 恥ずかしい自撮りネットに公開して後悔って誰でもありますけど、まさか米軍から爆弾飛んでくるとは誰も思いませんよね。そのまさかがイスラム国で起こりました。 イスラム国戦闘員が秘密部で自撮りを撮ってSNSに投稿したら、それが米空軍諜報員の目に留まり、22時間後にはJDAMの誘導装置を装着した爆弾が3個飛んできてビルごと吹っ飛んでしまったのです。ようこそ、21世紀。 SNS情報を手がかりにISISのターゲットを爆破した件について、空軍航空戦闘軍団(ACC)のHawk Carlisle司令官は月曜アーリントンでこのように語りました。 空軍兵士がSNSをザーッと読んでいたら、この司令部に立って写ってるマヌケな男がいた。ソーシャルメディアやオープンフォーラムでDa’esh(ISI

    イスラム国が自撮り投稿→22時間で米軍JDAMが飛んできて破壊
    ikoishy
    ikoishy 2015/06/10
    なるほど、すごい。でも、これって、誤爆誘導にも使えるテクニックだな。
  • イスラム過激派、ネットの危険性を知り 「ダークウェブ」へ

    イスラム過激派系のイティサム・メディアが公開したイスラム過激派「イスラム国」戦闘員の画像(2014年6月29日公開、資料写真)。(c)AFP/HO/ Al-Itisam Media 【1月31日 AFP】イスラム教スンニ派(Sunni)の過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」などのイスラム過激派は、プロパガンダや戦闘員採用などの目的でかなり積極的にインターネットを活用してきたが、このところ急速にネット上で鳴りを潜め始めている。専門家によると、自らに関する極めて重要な情報を各国の捜査当局がネット経由で収集していることにこれらの組織が気付いたためだという。 仏司法警察で対テロ活動を担当するフィリップ・チャドリス(Philippe Chadrys)氏は今週、フェイスブック(Facebook)への投稿のおかげで過激派戦闘員の地理的な位置を特定できる場合があると述べた。ページを

    イスラム過激派、ネットの危険性を知り 「ダークウェブ」へ
  • 「殺人ロボット」開発凍結要請 NHKニュース

    人間の指示なしで敵を自動的に攻撃するいわゆる「殺人ロボット」の開発が進められていることについて、国連の専門家は、人命保護の観点から問題があるだけでなく、戦争を起きやすくするものだと強い懸念を示し、各国に開発の凍結を求める報告書を提出しました。 「殺人ロボット」について調査を行っている国連のヘインズ特別報告者は、30日、スイスのジュネーブで開かれた国連人権理事会に出席し、報告書を提出しました。 この中で、ヘインズ特別報告者は、人間ではなく機械が人の生死を決定することは、人命保護の観点から大きな問題があるだけでなく、人間の意思決定から離れて攻撃が行われることで、戦争が起きやすくなるおそれがあると強い懸念を示しました。 そのうえで、ヘインズ特別報告者は「人間の熟慮を経ずに行われる戦争は、機械仕掛けの大量殺りくに等しい」と述べ、各国は「殺人ロボット」の研究開発や使用などを国際的な基準が設けられるま

  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    ikoishy
    ikoishy 2012/05/24
    へえ。
  • Iranian oil terminal 'offline' after 'malware attack'

    Iran has been forced to disconnect key oil facilities after suffering a malware attack on Sunday, say reports. The computer virus is believed to have hit the internal computer systems at Iran's oil ministry and its national oil company. Equipment on the Kharg island and at other Iranian oil plants has been disconnected from the net as a precaution.

    Iranian oil terminal 'offline' after 'malware attack'
    ikoishy
    ikoishy 2012/05/02
    対イラン相手になら「見える戦争」やんなくてもこのくらいのことはできてしまうわけか。なるほど。
  • イランの核施設だけを標的にしたというウイルスの超進化系、次なるターゲットに深まる謎...

    イランの核施設だけを標的にしたというウイルスの超進化系、次なるターゲットに深まる謎...2012.04.03 19:00 湯木進悟 まだ作者しか知らない恐るべき陰謀がひたひたと... そんな未知の脅威への懸念が高まりまくっているようですよ。イランのウラン濃縮施設のみを狙ったとして話題にもなった、特定の産業制御システムだけを標的にできる「Stuxnet」ウイルスについては、いまだにだれがどんなふうに作成したのかをめぐって真相は闇に包まれたままなのですが、そのさらに進化した「Duqu」トロイの木馬のターゲットをめぐり、戦々恐々とした事態が密かに進行中なんだそうです。 Duquの存在自体は、すでに以前から指摘されており、ベトナムからフランスに至る特定の国の特定の組織のみにDuquをバラ撒かれた可能性が語られていましたけど、このほどDuquの中でも、より高度な侵入法を持つとされる「W32.Duqu

    イランの核施設だけを標的にしたというウイルスの超進化系、次なるターゲットに深まる謎...
    ikoishy
    ikoishy 2012/04/03
    ふむ。
  • サイバー攻撃対策で国際会議 NHKニュース

    ikoishy
    ikoishy 2011/11/02
    国際政治的なレベルでのサイバー戦争の恐ろしさは、その攻撃主体の定義の可能性が非常に広いということです
  • 在外大使館にサイバー攻撃、情報盗むウイルス感染 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    アジアや北米など9か国に置かれた日大使館など約10在外公館で運用するコンピューターが夏以降、外部から操って情報を抜き取る「バックドア型」などのウイルスに相次いで感染していたことが25日、関係者の証言で明らかになった。 現時点で確認できただけで感染台数は数十台にのぼり、韓国では大量の外交情報が攻撃により外部のサーバーに送信できる状態になっていた。外務省は外交上の機密を狙った標的型のサイバー攻撃の可能性が高いとみて、被害状況の確認を急いでいる。 サイバー攻撃を巡っては、防衛産業大手「三菱重工業」(東京)のコンピューター約80台がウイルス感染していたことが分かり、警視庁が不正アクセス禁止法違反容疑などで捜査を始めたほか、衆議院の公務用パソコンの感染が発覚したばかり。防衛産業や政治の中枢に加え、外交機密も危機にさらされている実態が浮かび上がり、国としての対策が急がれる。

    ikoishy
    ikoishy 2011/10/27
    問題は適切な対策がとれていたかどうか。対策しててもピンポイントで集中的に狙われたら侵入を防ぐことは難しい。しかし、そもそも適切な対策がされてなかったら論外。
  • サイエンス チャンネル

    【類似サイトにご注意ください!】 当サイトに類似した名称で「会員登録を促すサイト」があるというご報告を受けております。2015年6月現在「サイエンス チャンネル」において会員登録が必要なサービスや、課金をするサービスは一切行っておりません。 【ご注意ください! コンテンツ無断転載の禁止について】 科学技術振興機構が違法な利用と認めた場合には、当該コンテンツの閲覧またはアカウント停止などの手続きを取りますのでご注意ください。詳細は利用規約をご覧ください。

    ikoishy
    ikoishy 2011/10/17
    情報通信研究機構ネットワークセキュリティー研究所で開発された日本独自のサイバー観測・分析システムのレポート。可視化された攻撃状況が見もの。
  • 中国にハッカー100組織…軍・公安が暗躍か : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    9月に発覚した総合機械メーカー三菱重工業のサーバーなどへのサイバー攻撃が、中国からの攻撃だった可能性が浮上し、同国に多数いるハッカーたちの活動に注目が集まっている。 中国のネット利用者は推定で約5億人で、ハッカー組織関係者によると、国内には約100の組織が存在する。主にハッカーが利用する情報安全技術系サイトは約450あり、登録者数は計約5万人を数えるという。コンピューター技術に精通するハッカーの全てが不正行為を働くわけではないが、その数は増え続ける。 三菱重工業へのサイバー攻撃では、攻撃者が中国で使われる簡体字を使用した痕跡があったとされ、少なくとも中国語に精通した人物が関与したとみられる。昨年9月と今年7月、警察庁のホームページに大量のデータが送り付けられた攻撃では、ともに発信元の9割が中国だった。 カナダ・トロント大学の研究チームは昨年、中国からのハッカー行為により、インド国内の多数の

    ikoishy
    ikoishy 2011/10/12
    「幇」や「侠」のような形で偏在し、軍や情報機関に適宜協力するという形をとっていると考えたら想像しやすいですね。
  • 「まるでゲーム」、ジョイスティックが変えた米軍のアフガン前線

    アフガニスタン南部カンダハル(Kandahar)近郊のカンダハル空軍基地(Kandahar Air Field)で、ゲームで遊ぶ米軍兵士(2010年10月16日撮影)。(c)AFP/Massoud HOSSAINI 【10月10日 AFP】彼らは、ジョイスティックを使って兵器を動かし敵の戦闘員らを排除する――そして基地へ戻ると、米マイクロソフト(Microsoft)のXbox 360を起動し、ゲームの中の敵を倒す。 アフガニスタンに駐留する米軍兵士のすることは、軍務中も、非番のときも、驚くほど変わらない。21歳の特技兵、タイラー・サンダスキー(Tyler Sandusky)はそう証言する。 ■遠隔兵器、「敵を倒すと赤い霧」 岩がちなアフガニスタン北東部で、サンダスキー特技兵が受け持つ任務は、昼夜を問わず遠方の標的を見つけ出すことだ。使うのは、巨大な装甲車に搭載置された高精細のビデオスクリー

    「まるでゲーム」、ジョイスティックが変えた米軍のアフガン前線
    ikoishy
    ikoishy 2011/10/12
    そんなん当然やりますよね。>メーカーが意図的に、若い兵士たちになじみのあるXboxやプレイステーション(PlayStation)の操作性に似せて設計しているというのだ。
  • 中ソ国境紛争と中国の軍隊格闘技 - 火薬と鋼

    今回は中国の軍隊格闘技に影響を与えた中ソ国境紛争の戦闘について、雑誌Kempo Magazineに掲載された記事(英文)を元に紹介しよう。 中ソ国境紛争の伝説 この記事を書いた著者Mizhou Hui中国軍の軍隊格闘技としての拳法である散手についてを書いており、今回の話は中国軍特殊部隊の士官である著者の師から伝えられたものだという。記事では中ソ国境紛争についての紹介から始まっているが、wikipedia:中ソ国境紛争のほうが分かりやすいだろう。ここでは紛争そのものについての紹介は省く。 1969年に起きた中ソ国境紛争では、格的な戦争ではなく紛争だったためか、中国軍・ソ連軍が互いに非武装のまま戦闘を行うことが頻発。こうした戦闘は「グループ・ストリート・ファイト」として知られるようになった。 中国はこの非武装戦闘に対処するため、第49野戦連隊を送り込み、指導のため特殊部隊のインストラクタ

    中ソ国境紛争と中国の軍隊格闘技 - 火薬と鋼
    ikoishy
    ikoishy 2011/09/04
    この話はすごい。ミリヲタじゃなくても、興奮する。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    道路除雪の若き担い手来たれ!新潟県が気で募集 免許取得経費を助成、「1人乗り」拡大も検討…技術大会などPRにも注力「息の長い取り組みに」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 原発狙うウイルスの背後に「イスラエルと米国」、イラン当局者が断定

    イラン・テヘラン(Tehran)で軍事パレードに参加するバシジ(人民動員軍、Basiji)メンバー(2007年9月22日撮影)。(c)AFP/ATTA KENARE 【4月18日 AFP】国営イラン通信(IRNA)は16日、イランの原子力施設建設計画を妨害することを目的に作られたコンピューターウイルス「スタクスネット(Stuxnet)」の背後に米国とイスラエルがいるとの見解をイランの軍事組織幹部が示したと報じた。 イランの民間防衛組織のゴラム・レザ・ジャラリ(Gholam Reza Jalali)司令官は「調査と研究の結果、スタクスネットの発生源は米国とイスラエルだった」と述べた。 スタクスネットは発電所や化学工場、浄水施設で使用されている独シーメンス(Siemens)の特定のシステムを標的にするウイルスで前年6月に初めて公式に明らかにされた。その後数か月間でイランの施設にさまざまなトラブ

    原発狙うウイルスの背後に「イスラエルと米国」、イラン当局者が断定
    ikoishy
    ikoishy 2011/04/21
    とうとう断定へ。
  • 津波来襲 日本の戦闘機はなぜ逃げなかったのか_中国網_日本語

    文=鳳凰軍事評論家 陶慕剣 日東北部で起きた津波が松島航空基地を襲い、航空自衛隊の戦闘機「F-2B」18機が海水に浸かり、訓練用戦闘機F-2の3分の2が被害にあった。津波が来た時、戦闘機はどうして直ちに離陸しなかったのか?日の航空自衛隊の緊急事態への対応力に問題があるのではないか?突然の襲撃に対抗する能力がないのではないか?という疑問の声があがっている。 よく考えてみると、日の戦闘機の今回の悲劇は実は唐突な出来事ではないことがわかる。まず、松島航空基地に駐屯している第3航空団第21中隊は訓練部隊であり、当直任務は担っていないため、当直で待機していた戦闘機がない可能性がある。中隊が非常事態に備えて当直していた場合、当直戦闘機が1、2機は短時間で離陸していたかもしれない。 次に、訓練基地である松島航空基地は緊急事態に対応する能力は備えていない。訓練のない時には、戦闘機に燃料も注入されてお

  • 北朝鮮がサイバー攻撃か…韓国政府や在韓米軍に : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=竹腰雅彦】韓国の政府機関、韓国放送通信委員会は4日、大統領府や外交通商省、国防省などの政府機関や韓国軍と在韓米軍、銀行、インターネット企業など40か所のウェブサイトがサイバー攻撃を受けたことを明らかにした。 サーバーダウンなどの被害は出ていないが、同委員会は、関係機関に注意を促す「サイバー危機注意警報」を発令した。 同委員会によると、ウェブサイトへの攻撃は4日午前10時に開始された。ウイルスを感染させた複数のパソコンから大量のデータを標的に送りつけて機能をマヒさせる「DDos」(分散型サービス拒否)攻撃と呼ばれる手口とみられる。 攻撃を受けた対象には、国会や韓国軍合同参謀部、陸海空軍、韓国鉄道公社、韓国水力原子力などのサイトも含まれている。 米韓両国は2月28日から定例の合同軍事演習「キー・リゾルブ」を韓国全土で実施している。北朝鮮はこれに強く反発しており、韓国側はサイバー攻撃

    ikoishy
    ikoishy 2011/03/06
    こういうことだって起こってる。
  • 日・ASEANがサイバー攻撃対策、中国念頭に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    7、8日には東京で各国の情報通信・危機管理部門の局長・審議官級が参加し、「日・ASEAN情報セキュリティ政策会議」を開く。サイバー攻撃は、中国が発信源のものが多いとの指摘が国際的に多く、今回の連携もその点を念頭に置いたものといえそうだ。 会議では、原子力発電所や交通機関、金融機関など、被害を受ければ社会的影響が大きい施設を狙ったサイバー攻撃対策について、日技術をASEAN諸国と共有する。

    ikoishy
    ikoishy 2011/03/06
    こういう話はまだこのくらいの扱いかあ。でも今のところ、これが国防上最も具体化しやすい脅威だと思うんだけどなあ。
  • イラン核施設感染のウイルス、米など共同開発? : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【アトランタ=山口香子】昨年秋に明らかになったイラン・ナタンツのウラン濃縮施設に対するサイバー攻撃について、16日の米紙ニューヨーク・タイムズは、米国とイスラエルが共同開発したウイルスによるものだった可能性があると報じた。 このウイルスは「スタックスネット」と呼ばれ、イスラエル南部にある核施設にナタンツのウラン濃縮施設と同様の設備を造って、効果が試されていたという。 ウイルス感染により、イランが保有するウラン濃縮用遠心分離器全体の5分の1が使用停止になったとされる。

    ikoishy
    ikoishy 2011/01/17
    サイバー戦争の時代はもうとっくに始まってるんだけど、映像的なメディアに載せ難いためか扱いは通常の戦争と比べて地味なんだよな。
  • イラン・ブシェール原子力発電所のコンピュータウイルス感染について - okuzawatsの日記

    サイバーセキュリティー | 12:47 | | 今月、イランのブシェール原子力発電所が、Stuxnet(スタックスネット)と呼ばれるコンピューターウイルスに感染したということが判明した。イランの当局者によると、来月完成予定のイラン初の原子力発電所、ブシェール原発のコンピューターシステムが、制御システムを乗っ取る可能性のあるウイルス「スタックスネット」に感染した。同国内では多くの産業用コンピューターシステムが同ウイルスに感染したと報告されている。http://jp.wsj.com/World/Europe/node_108794ブシェール原子力発電所は、イランのブシェールに位置する、目下建設中の原子力発電所である。先月、すでに核燃料が搬入されているが、原因不明の問題により施設のフル稼働が遅れているとのこと。8月に核燃料が搬入されたブシェール原発は、詳細不明の問題により施設のフル稼働が遅れてい

    ikoishy
    ikoishy 2010/11/24
    最後のニュースを読む限り、事件はまだ終わっていないってニオイがプンプンするなあ。全ての真相は2012年、冥王星と天王星が交差する日に明らかになる?!
  • 戦争があるから経済も技術も発展する。戦争を否定することは人類の進化の否定 - 2chmeme(2ちゃんミーム)

    ikoishy
    ikoishy 2010/08/26
    軍事に役立てば、平和時には見向きもされない技術にも投資が起こるということではなかろうか?
  • 1