ブックマーク / www.chiikunote.com (96)

  • コーチングの子育て活用法!アイメッセージとユアクエスチョンなど - 知育ノート

    前回の記事では、コーチングの概要、特徴、手法、ティーチングとの違いについて紹介しました。 www.chiikunote.com コーチングは、人材開発法として注目を集めている方法の一つですが、コーチングで用いられるスキル(手法)の中には、子育てに応用できるものがたくさんあります。 そこで、この記事からは、コーチングの子育て活用法について書いていきます。 この記事では、コーチングを子育てで活用する方法のうち、アイメッセージとユアクエスチョン、オープンクエスチョンとノンバーバルコミュニケーション、傾聴、共感、承認について紹介します。 コーチングとは コーチングとは、コミュニケーションを用いて対象者が持っている力を引き出し、継続的に成長して目標を達成していける状態を作る人材開発法の一つです。 コーチングでは、聴くこと(傾聴)・訊ねること(質問)・話し合うこと(対話)を通して対象者の目標・能力・自

    コーチングの子育て活用法!アイメッセージとユアクエスチョンなど - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2017/05/17
  • コーチングとは?ティーチングとの違いは?スキルと特徴は? - 知育ノート

    コーチングを知っていますか? コーチングは、個人の自発性や能力を引き出す人材開発法として注目を集めており、日全国で無数のコーチング講座や研修が行われています。 一方で、ブームに乗っかっただけの怪しいコーチングも横行しているため、コーチングを受ける側がコーチングを理解した上で適切に選択しなくてはなりません。 この記事では、コーチングの概要、特徴、基的なスキル(手法)、ティーチングとの違いについて紹介します。 コーチングとは コーチングとは、コミュニケーションを用いて対象者が持っている力を引き出し、継続的に成長して目標を達成していける状態を作る人材開発法の一つです。 コーチングでは、聴くこと(傾聴)・訊ねること(質問)・話し合うこと(対話)を通して対象者の目標・能力・自発性などを引き出し、自ら新しい一歩を踏み出したり、成長を続けたりして目標に到達できるよう働きかけます。 英語では「coac

    コーチングとは?ティーチングとの違いは?スキルと特徴は? - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2017/05/14
  • ピグマリオン効果とは?ゴーレム効果、ハロー効果との違い、例と批判は? - 知育ノート

    「この子ならきっとやれるに違いない。」と周囲に期待をかけられている子どもは、その期待どおりの活躍をすることがあります。 一方で、「どうせこの子には無理だ。」と見放されている子どもは、来持っている力よりも低い活躍しかできないことがあります。 今回紹介する、ピグマリオン効果とゴーレム効果は他人からの評価と成果の因果関係を表し、ハロー効果は、ある物事の特徴の一部を捉えて物事の全体を評価することを表す心理学用語です。 いずれも、子どものやる気や成績に関わる現象であり、子育てに示唆を与えてくれるものでもあります。 この記事では、ピグマリオン効果、ゴーレム効果、ハロー効果の概要と違いについて、例と批判と一緒に紹介します。 ピグマリオン効果とは ピグマリオン効果とは、他人から期待を持って関わられることで、学業やスポーツの成績、作業効率などが向上する現象です。 アメリカ教育心理学者ロバート・ローゼンタ

    ピグマリオン効果とは?ゴーレム効果、ハロー効果との違い、例と批判は? - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2017/02/28
  • 発達関係の心理学の理論!ゲゼル、ピアジェ、フロイト、エリクソン、バンデューラなど - 知育ノート

    人の発達については、心理学の分野を中心に研究が重ねられ、たくさんの理論が発表されています。 行動主義の学習理論、ピアジェの認知発達理論、エリクソンの心理社会的発達理論などは、心理学以外の世界でも有名なので、聞いたことがある人もいるでしょう。 心理学の知見は、心理学の世界だけでなく、学校教育発達障害の子どもの療育、知的障害の子どもの教育などの分野で活用されており、現代教育とは切っても切り離せないものになっています。 この記事では、心理学における発達の主な理論の概要について紹介します。 発達心理学の主な理論 この記事で紹介する発達心理学の研究や理論は、次のとおりです。 フロイトの心理性的発達理論 ゲゼルの成熟優位説 行動主義の学習理論 ピアジェの発生的認識論 バンデューラの社会的認知理論 エリクソンの社会的発達理論 それでは、一つひとつ詳しく見ていきます。 フロイトの精神分析理論 精神分析学

    発達関係の心理学の理論!ゲゼル、ピアジェ、フロイト、エリクソン、バンデューラなど - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2017/02/28
  • アンダーマイニング効果とは?具体例と事例、逆の効果は? - 知育ノート

    子供に勉強を頑張ってほしいと思ったら、どういう行動をとりますか? テストで良い点数を取ったら褒めたり、ご褒美をあげたりするのではないでしょうか? こうした方法は、勉強に対する子どものモチベーションを高めるためによく使われる方法です。 しかし、逆効果になってしまう場合もあります。 つまり、褒めれば褒めるほど、ご褒美をあげればあげるほど、勉強への意欲を失い、学業成績が下がることがあるのです。 こうした現象を、心理学の世界ではアンダーマイニング効果と呼びます。 多くのパパママは、子どもの教育における「褒めること」の大切さは理解しており、「褒め方」にも気を配っています。 褒めたりご褒美をあげたりするのもその一環です。 しかし、怒ることに比べると「褒めることのデメリット」には目が向きにくいところがあり、褒めることで子どもがやる気を失っているとは気づかずに褒め続けたり、我慢できずに怒ったりしてしまいが

    アンダーマイニング効果とは?具体例と事例、逆の効果は? - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2017/02/16
  • 空の巣症候群とは?子供の巣立ちが原因と脱出・克服法は? - 知育ノート

    子育てが終わり、子どもが家を出て自立した後の生活を考えたことはありますか? 子どもが巣立つと、夫婦水入らずの生活に戻るわけですが、「忙しい毎日から解放されて、やっと一息つける。」、「これからは自分の時間だ。」と思えるでしょうか? それとも、「子供がいなくなって寂しい」、「やることがなくなってしまった。」と感じるでしょうか? 実は、子育てを終えたパパママの中には、子育てを終えた頃から喪失感に襲われて抑うつ症状が出る人が少なからずいます。 いわゆる「空の巣症候群」と呼ばれる症状です。 この記事では、空の巣症候群の概要、原因、症状、治療・克服法について紹介します。 空の巣症候群とは 空の巣症候群とは、子育てを終えた後の女性に見られる抑うつなどの症状をまとめたものです。 子どもが家を巣立った後に症状が現れやすいことから、「空の巣」という名前が付けられました。 英語では、「empty-nest sy

    空の巣症候群とは?子供の巣立ちが原因と脱出・克服法は? - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2017/02/01
  • 0歳の赤ちゃんのクリスマスプレゼントにおすすめのおもちゃ・知育玩具は? - 知育ノート

    明日はいよいよクリスマスイブです。 お子さんのクリスマスプレゼントはもう買いましたか? 知育ノートでは、これまで乳幼児期のおもちゃ(知育玩具)を中心に紹介してきました。 今回は、クリスマス直前ということで、これまで紹介してきたもののから、0歳の赤ちゃんのクリスマスプレゼントにおすすめのおもちゃ(知育玩具)について、月齢ごとに紹介します。 0ヶ月の赤ちゃんのクリスマスプレゼント:オルゴールメリー(ベッドメリー) オルゴールメリーとは、電子オルゴールのおだやかなメロディに合わせて、おもちゃやマスコットがクルクルと回る赤ちゃんのおもちゃです。 オルゴールメリーは、赤ちゃんの聴覚、視覚、触覚を一度に刺激することができる優秀な知育玩具です。 据え置き型とベッド装着型があり、前者をオルゴールメリー、後者をベッドメリーと区別することがあります。 生後0ヶ月の赤ちゃんは、目があまり見えておらず、身体もほと

    0歳の赤ちゃんのクリスマスプレゼントにおすすめのおもちゃ・知育玩具は? - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2016/12/23
  • 絵カードの遊び方と知育効果は?【1歳の知育玩具(おもちゃ)】 - 知育ノート

    おうちに絵カードはありますか? 絵カードは、乳幼児向けの知育玩具で、周囲の人や物に興味を持ち始めた頃に渡すと高い知育効果が期待できるものです。 この記事では、絵カードの概要と遊び方、知育効果について紹介します。 絵カードとは 幼年版連続絵カード [ ことばと発達の学習室M ] ジャンル: ・雑誌・コミック > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 4,104円 絵カードとは、乳幼児の興味関心を引く絵が描かれたカードです。 描かれている絵は、メーカーや商品によって様々ですが、有名な職業、基的な動作、身の回りの物、動物、植物、乗り物、べ物などバラエティに富んでいます。 かるた形式になっている商品や、裏側に読み方が記載されている商品もありますし、英語が書かれている商品も見かけます。 ほとんどの商品は、厚紙で作られているため、赤ちゃんが口に入れたり、噛んだり、破ろうとしたりしても安心です。

    絵カードの遊び方と知育効果は?【1歳の知育玩具(おもちゃ)】 - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2016/12/19
  • ピタゴラスひらめきのプレートの遊び方と知育効果は?【1歳の知育玩具(おもちゃ)】 - 知育ノート

    生後1歳~2歳になると、遊べる知育玩具の幅もグッと広がります。 今回紹介するピタゴラスひらめきのプレートも、生後1歳6ヶ月頃から活躍する知育玩具の一つです。 保育の世界では有名な知育玩具で、保育園で見かけたり、保育士からおすすめの知育玩具として紹介されたりしたパパママもいるかもしれません。 この記事では、ピタゴラスひらめきのプレートの遊び方と知育効果について紹介します。 ピタゴラスひらめきのプレートとは ピタゴラスひらめきのプレート ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > おもちゃ > ブロック > その他ショップ: 常設!赤ちゃんフェア価格: 8,640円 ピタゴラスひらめきプレートとは、三角形や四角形のカラフルな磁石プレートを組み立てて遊ぶ知育玩具です。 磁石プレートは、互いに反発しあわない磁石(高精度異方向性磁石)になっており、生後1歳~2歳の幼児でも簡単にくっつけることができるよ

    ピタゴラスひらめきのプレートの遊び方と知育効果は?【1歳の知育玩具(おもちゃ)】 - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2016/12/17
  • BRIOの電車のおもちゃ・レールセットの特徴と、他社製品との互換性は? - 知育ノート

    男の子のパパママなら、1度や2度は電車のおもちゃの購入を考えたことがあるでしょう。 しかし、電車のおもちゃと言っても、木製かプラレールか、安全性や互換性はどうか、値段や性能はどこが良いのかなど検討する点がたくさんあり、迷ってしまうことが多いものです。 木製の電車のおもちゃ(レールウェイセット)と言えば、BRIO(ブリオ)社のおもちゃが有名ですが、どうして有名なのか、何がすごいのかについてはあまり知られていません。 また、BRIO(ブリオ)の電車のおもちゃと他社製品との互換性も気になるところです。 この記事では、BRIO(ブリオ)の電車のおもちゃ(レールウェイセット)の概要、特徴、他社製品との互換性について紹介します。 BRIO(ブリオ)の電車のおもちゃ(レールウェイセット)とは BRIO(ブリオ)のレールセットとは、BRIO社が販売している木製の電車のおもちゃです。 BRIO(ブリオ)は、

    BRIOの電車のおもちゃ・レールセットの特徴と、他社製品との互換性は? - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2016/12/15
  • Ozobot(オゾボット)とは?遊び方とプログラミング教材・知育玩具としての効果は? - 知育ノート

    子供向けのプログラミング教材は、プログラミング学習の重要性やメリットがニュースやネットで取り上げられるようにつれて社会的に認知されるようになり、ここ数年で一気に普及しました。 代表的なのは、「scratch(スクラッチ)」に代表されるビジュアルプログラミング環境でしょう。 子どものプログラミング学習では、高度なテクニックや専門的な知識よりも、まずは、子どもにプログラミングへの関心を持ってもらうことを重視しており、関心を持ってもらうために様々な工夫を凝らしています。 今回紹介するOzobot(オゾボット)は、子どもがプログラミングへの関心を持ち、プログラミングを行うための思考を身につけるのにうってつけのプログラミング教材であり、知育玩具です。 この記事では、ozobot(オゾボット)の概要と使い方・遊び方、知育効果について紹介します。 Ozobot(オゾボット)とは 【国内正規品-保証付き-

    Ozobot(オゾボット)とは?遊び方とプログラミング教材・知育玩具としての効果は? - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2016/12/11
  • 母性剥奪(母性的養育の剥奪)とは?母性剥奪の対応は?父性剥奪もある? - 知育ノート

    通常、赤ちゃんは、ママとずっと一緒に過ごし、ママから全面的にお世話してもらうことで、ママとの間に特別な情緒的な絆=愛着を形成します。 そして、ママとの間で愛着関係が形成されていることで、自尊心(自己肯定感)を育み、母子関係を拠り所として他人や周囲へ積極的に働きかけていくようになります。 ところが、何らかの原因でママと一緒に過ごせなかったり、十分なお世話をしてもらえなかったりすることがあります。 いわゆる母性剥奪(母性的養育の剥奪)です。 母性剥奪は、赤ちゃんの成長発達に暗い影を落とし、社会生活にも大きく影響してしまうものです。 この記事では、母性剥奪(母性的養育の剥奪、母性喪失)の概要、母性剥奪の赤ちゃんに対する対応について紹介します。 母性剥奪(母性的養育の剥奪、母性喪失)とは 母性剥奪とは、何らかの理由で、乳幼児がママ(主な養育者)から情緒的で愛情のこもったお世話をしてもらえず、母子相

    母性剥奪(母性的養育の剥奪)とは?母性剥奪の対応は?父性剥奪もある? - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2016/12/09
  • リフレーミングとは?役立つリフレーミング一覧と事例は? - 知育ノート

    人は、それぞれユニークな枠組みで物事を捉えています。 心理学の世界では、一人ひとりが持っている物事を捉える枠組みを「フレーム(frame)」と呼び、この枠組みを変えることを「リフレーミング(reframing)」と呼んでいます。 聞き慣れない言葉かもしれませんが、リフレーミングをうまく活用することで、子どものモチベーションを上げたり、子どもに自信を持たせたりすることができるので、子育て中のパパママなら意味ややり方を覚えておいて損はありません。 この記事では、リフレーミングの概要とやり方、事例、よく使うリフレーミングの一覧について紹介します。 リフレーミングとは リフレーミングとは、人がある枠組みで捉えて否定的にとらえている物事について、その枠組みをいったん外し、別の枠組みで肯定的に捉えなおすことです。 元々は、家族に対して行う心理療法(家族療法)で使用されていた概念です。 しかし、最近は、

    リフレーミングとは?役立つリフレーミング一覧と事例は? - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2016/12/07
  • ジョハリの窓とは?ジョハリの窓の自己分析のやり方と質問項目は? - 知育ノート

    他人から「あなたは〇〇な人だね。」と言われた内容が自己イメージとかけ離れていて、ショックを受けたことはありませんか? また、「自分は他人からどう見られているのだろう?」と考えたことはありませんか? 人は「自分のことが一番よく分かっている」と思いがちですが、「自分が知っている自分」と「他人が知っている自分」とは必ずしも一致しませんし、自分も他人も知らない自分も持っているものです。 そのため、自己イメージと客観的なイメージがかけ離れていたり、自分の知らない自分を他人が知っていたりということは、決して珍しいことではありません。 自分や他人が知っている「自分」をカテゴリー分けすることで自己分析する手法として注目されているのが、ジョハリの窓です。 ジョハリの窓は、心理学の世界で登場しましたが、現在は企業の社員研修など幅広く活用されています。 この記事では、ジョハリの窓の概要と自己分析のやり方、質問項

    ジョハリの窓とは?ジョハリの窓の自己分析のやり方と質問項目は? - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2016/12/05
    ジョハリの窓、最近は企業研修でも良く見かけるようになりました。
  • 絵本が読み放題の知育アプリ「森のえほん館」とは?定額料金と冊数は? - 知育ノート

    知育アプリ「森のえほん館」を知っていますか? 森のえほん館は、ゲームタイプの知育アプリではなく、定額で絵が読み放題になるというアプリです。 絵が大好きな赤ちゃんのパパママや、絵をたくさん読み聞かせてあげたいパパママにとっては願ったりかなったりのアプリです。 この記事では、知育アプリ「森のえほん館」の概要、対象年齢、料金、知育効果について紹介します。 知育アプリ「森のえほん館」とは 森のえほん館とは、定額でたくさんの絵が読み放題になる知育アプリです。 読み放題の絵は、シンデレラや浦島太郎など古典的なものから、最近の絵作家によるもの、しつけ絵英語を学べる絵など、多彩に取り揃えられています。 電子書籍のメリットを活かした、リズムに合わせて読んだり歌ったりする絵もあります。 また、毎週新しい絵が追加されており、現在は400冊以上の絵を読むことができます。 さらに、すべての絵

    絵本が読み放題の知育アプリ「森のえほん館」とは?定額料金と冊数は? - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2016/12/03
  • 知育アプリ「わたしのはらぺこあおむし」とは?無料版だと物足りない? - 知育ノート

    「わたしのはらぺこあおむし」という知育アプリを知っていますか? わたしのはらぺこあおむしは、全世界で人気の絵「はらぺこあおむし」を、幼児期の子どもが楽しめるアプリにしたものです。 絵を読んだことがある人は「え、あの内容をどうやってアプリにしたの?」、「青虫を操作するの?何が楽しいの?」と思うかもしれません。 しかし、SNSなどで紹介されるにつれて、実際にスマホなどにインストールして子どもに遊ばせているパパママは増えてきています。 この記事では、知育アプリ「わたしのはらぺこあおむし」の概要、対象年齢、料金、知育効果について紹介します。 知育アプリ「わたしのはらぺこあおむし」とは わたしのはらぺこあおむしとは、人気絵「はらぺこあおむし」を箱庭ゲームとしてアプリ化したものです。 はらぺこあおむしが色々な物をべて美しい蝶になるというストーリーを踏襲しつつ、エサをあげたり、お絵かきしたり、積

    知育アプリ「わたしのはらぺこあおむし」とは?無料版だと物足りない? - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2016/12/01
  • ギャングエイジとは?心理学の意味は?時期は何歳から?対応と指導の方法 - 知育ノート

    子どもは、年齢を経るにつれて少しずつ自立していきます。 特に、小学校中学年から高学年にかけての時期は「ギャングエイジ」と呼ばれ、子どもの自立が一気に進みます。 ギャングエイジは、子どもにとっては自立のための大切な時期ですが、パパママにとっては子どもの態度に驚き、対応に困りやすい「子育ての山場」の一つです。 この記事では、ギャングエイジの概要と特徴、パパママの対応方法について紹介します。 ギャングエイジとは ギャングエイジとは、児童期中期~後期の発達段階にある子どもが、遊びを中心にして形成する仲間(ギャング)との関係を、パパママや先生よりも大切にするようになる時期のことです。 「ギャング」という言葉は、カラーギャングやストリートギャングなど悪い集団をを持っているため、ギャングエイジと聞くと「悪い子ども」をイメージする人が少なくありません。 しかし、発達心理学におけるギャングエイジは、子どもの

    ギャングエイジとは?心理学の意味は?時期は何歳から?対応と指導の方法 - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2016/11/27
    ギャングエイジの特徴や接し方について紹介しています。
  • バンデューラの社会的学習理論とは?モデリングの4つの過程とは? - 知育ノート

    私たち「人」は、生まれたての頃には手足も自分の意思で動かせないくらい、他の動物と比較すると未熟な状態で生まれてきます。 しかし、生まれてから多くのことを学習することにより、社会生活を営んだり、新しい発見をしたり、家族を養ったりするなど様々なことができるようになります。 人の「学習」については、多くの心理学者や教育学者が研究を積み重ね、その結果を発表しています。 その中でも有名な学習理論の一つが、バンデューラの社会的学習理論です。 社会的学習理論は、他の学習理論に大きな影響を与えた理論で、ソーシャルスキルトレーニング(Social Skill Training:SST)のベース理論の一つにもなっています。 この記事では、バンデューラの社会的学習理論とモデリングについて紹介します。 バンデューラの社会的学習理論とは 社会的学習とは、特定の分化に所属する人が、他人の影響を受けて、所属する文化で適

    バンデューラの社会的学習理論とは?モデリングの4つの過程とは? - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2016/11/23
    バンデューラの学習理論は、知育にも大きな影響を与えています。
  • エントレインメント現象(母子共感、母子相互作用)とは?社会的微笑との違いは? - 知育ノート

    生まれたての赤ちゃんは言葉が話せないので、ママが話しかけても理解できないだろうと考えている人は少なくありません。 確かに、赤ちゃんは言葉という概念をまだ獲得していないので、ママが話す言葉の細かな意味までは理解できていないのでしょう。 しかし、心理学などの研究結果から、ママの話しかけに対してジェスチャー(身振り)で反応することが分かっています。 つまり、赤ちゃんは、言葉の意味は分からなくても、ママの話しかけという行動に対して反応を示すことがあるのです。 この現象はエントレインメントと呼ばれています。 この記事では、エントレインメントの概要と引き出し方、生理的微笑や社会的微笑との違いについて紹介します。 エントレインメント(母子共感、母子相互作用)とは エントレインメントとは、新生児期(乳児期)のママと赤ちゃんの相互作用(同調現象)を表す言葉です。 代表的なエントレインメントは、ママの話しかけ

    エントレインメント現象(母子共感、母子相互作用)とは?社会的微笑との違いは? - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2016/11/21
    エントレインメントについて紹介しています
  • レディネスとは?レディネス学習の例と心理学上の意味は? - 知育ノート

    子供が何かを学習するには、それを学習できるだけの心身の発達と、知識や経験などが準備されている必要があります。 レディネスは、子供があることを学習する準備ができている状態のことで、効果的な学習を考える上で大切な概念です。 レディネスの考え方は、幼児教育や早期教育、知育などの分野で広く認識されており、レディネスを作る教育や、レディネスを踏まえた教育が行われています。 家庭での教育においても、人より早く難しいことを教えれば良いのではなく、子供のレディネスを意識した関わりが大切になります。 この記事では、レディネスの概要とレディネス学習について紹介します。 レディネスとは レディネスとは、あることを学習できるレベルまで、子供の心身が発達し、また、学習して身につけるために必要な知識、経験、身体、精神といった条件が準備できている状態です。 子供の教育において使われる言葉で、準備性と呼ばれることもありま

    レディネスとは?レディネス学習の例と心理学上の意味は? - 知育ノート
    ikujilog
    ikujilog 2016/11/17
    レディネスは、教育現場でも取り入れられている、学習における大切な概念のひとつです。