Webとideaに関するilienのブックマーク (25)

  • 普通の人のブログが読まれるようになるにはどうしたらいいか。 - ガジェット通信

    ブログを始めたのはいいけれど、何を書いたらいいかわからない。どうやったらたくさんの人に見てもらえるんだろう。そんな風に悩んだことのある人は多いのではないでしょうか。今回はkomokoさんのブログ『かみんぐあうとっ』からご寄稿いただきました。 普通の人のブログが読まれるようになるにはどうしたらいいか。 以前『普通の人のブログが面白い』*1 という記事を書いたのですけれど、普通の人のブログが読まれるようになるにはどうしたらいいか、そのことについて視点をシフトしてみたいと思います。 1.他の人が読みたいと思うものが自分のブログにあるか。 2.とにかく言葉にしてみること。 3.自分のキャラを確立する。 4.出し惜しみしない。 5.試行錯誤してみる。 1.他の人が読みたいと思うものが自分のブログにあるか。 読まれるということは、つまり読みたいと思う人がいるからで、ニーズみたいなものはあります。私も実

    普通の人のブログが読まれるようになるにはどうしたらいいか。 - ガジェット通信
    ilien
    ilien 2010/03/01
  • 実名匿名論争の「実名」「匿名」とは何か? - Cube Lilac

    http://d.hatena.ne.jp/kitakyudai/20091104/p1 より. 実名匿名論争の際に議論が噛み合わなくなる原因の一つとして,発言している各人の「実名」「匿名」の認識に差異があるためと言うものがあります.私が見ている限りでは,「実名」「匿名」は大体次の3通りの意味で使われているように思います. 名(戸籍に登録されている氏名)のみが「実名」であり,それ以外は全て「匿名」 インターネット上以外で使用している名前を(インターネット上でも)使用している場合が「実名」,それ以外は「匿名」 ハンドル,何らかのサービスの ID などを含め,個人を識別できる名前を使用している場合が「実名」,それ以外は「匿名」 実際には,これらのうち 1. の意味で使用される場合は少なく,多くの場合は 2. と 3. の意味で用いられています.わざわざ 2. を設けたのは,ハンドルや各 ID

    実名匿名論争の「実名」「匿名」とは何か? - Cube Lilac
    ilien
    ilien 2009/11/07
    ウェブ上の名前って意味なら筆名、ハンドルでよいのでは。匿名というより無記名性が問題であってその対義語としては記名、署名ということになる。顕名は法律用語で別の意味だから別の定義を与えることに違和感。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなは変わるべきだ - ハックルベリーに会いに行く

    はてなは変わるべきだ。インターネットの理念だがなんだかは知らないが、自らの青臭い(それも旧弊な)建前に拘泥するあまり、それより大きくまた大切な何かを見失っている。それは社会の公器たる企業としての責任であったり、それ以前の人としての礼節だったりする。はてなは端的に言って無責任で失礼なのだ。ここは絶対に変えなければならない。また、はてなはそれ以前に怠惰で卑怯でもある。そこも変えなければならない。はてなが一番怠惰で卑怯なのは、ユーザーに管理を押しつけているところだ。その上で、何が起こっても見て見ぬ振りをする。知らぬ存ぜぬを押し通す。それは、一々対応するのが面倒くさいからだ。また責任を取りたくないからでもある。はてなは、基的には自らの青臭い理念だけを追求していたいので、余計な仕事は背負い込みたくないのだ。これではまるで、オモチャを出しっぱなしにしたまま片づけようとしない子供と一緒である。ペットを

    ilien
    ilien 2009/07/27
    titleタグから取得して変更不可でいいと思う。タイトルないものについては自分用にコメント欄にメモすればいいでしょう。
  • Mixiは使いません、なぜなら、ぼくがiphone使いなのだ! - ミラクルヤンの呟き - between developments

    前日iPhoneからMixiに登録できない件について返事をもらいましたが、要はiPhoneでは無理ってことだよね。 ご連絡いただきありがとうございます。 mixi運営事務局です。 お問い合わせの件ですが、新規ご登録時の携帯認証の際、mixi でご指定可能 な携帯メールアドレスのドメインは下記ヘルプページの通りとなっております。 ■ヘルプページ(PCサイト) Q. 新規登録時に「正しい携帯メールを入力して下さい。」と表示される http://mixi.jp/help.pl?mode=item&category=003&item=004 上記以外のドメインを有するモバイル用メールアドレスの場合、現在mixiで は携帯用のアドレスとして認識されない仕様となっておりますので、恐れ入 りますが、なにとぞご了承いただきますようお願いいたします。 なお、iPhoneのメールアドレス宛に直接、招待状を送付

    Mixiは使いません、なぜなら、ぼくがiphone使いなのだ! - ミラクルヤンの呟き - between developments
    ilien
    ilien 2009/07/04
    そういえばオープン化の話はどうなったんだろ
  • Wikipediaの「カラヤン」情報に見る日本の情報空間 - 横浜逍遙亭

    あまり頻繁に使うわけでもないWikipediaだが、ブログで取り上げるに当たり、基礎情報を調べようと「カラヤン」を検索してみた。インターネットにまつわる日語と英語との情報ギャップについては梅田望夫さんが繰り返し注意を喚起しているところだが、カラヤンというグローバルなトピックに関して日Wikipediaが何を掲載しているのかには興味が湧いた。続いて英独の情報にもアプローチしてみた。 見比べてみると、基的に日語の情報は英語Wikipediaを下敷きにし、そこに日ならではの改変を加えるというスタイルで記述が成立している様子である。また、英語の情報はドイツ語のページと情報を共有している感が強い。 日語の情報には特徴がある。トリビア的な情報付加が行われているわりに、幹となる情報が英独のページに比べるとたいへん弱い。相互に対応する項目である日語の「生涯」と英語の「Biography」

    Wikipediaの「カラヤン」情報に見る日本の情報空間 - 横浜逍遙亭
    ilien
    ilien 2009/02/17
    各国で評価が違うんだったらそれが反映されてもよいような。またKarajanの各国版の比較ではなくドイツ人のドイツ語項目と日本人の日本語項目を比較すべきではないか。
  • SNSの活用状況の移り変わり - 北の大地から送る物欲日記

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Facebook、「われわれはSNSじゃない。ここで新しい友達を作ろうとするのを止めよ」と警告」を読んで。 われわれはFacebookのアカウントはインターネットのみの友達ではなく、主としてユーザーの現実の交友関係(家族、同級生、同僚など)を反映する目的で利用されることを期待しています。Facebookのホームページで述べているとおり、われわれはソーシャル・ネットワーク・サイトではなく、ユーザーの周囲の人々とユーザーを結びつけるソーシャル・ツールを目指しています。既存の社会的コネクションの強化が目的であり、新しい友達の大きなグループを作るのが目的ではありません。 SNSの使用用途に関する話題。 引用はFacebook内で人気のアプリで点数を稼ぐために偽アカウントを作成することに対するアカウント削除メールの一部なのだが、サービスの利用

    SNSの活用状況の移り変わり - 北の大地から送る物欲日記
    ilien
    ilien 2008/09/16
    「自分の常識が通じなさそうな場所に書き込むことへの恐怖感」
  • 匿名と実名(責任ある発言にむけて)。 - hituziのブログじゃがー

    匿名は、「とくめい」と よみます。自分の なまえを ふせることです。 ウェブ上において「匿名で発言すること」を 批判する ひとが います。ブログを かいている有名人が そういうことを いったりしている気がします。 「実名で発言しなさい」という議論を みるたびに、疑問に 感じることが あります。「あんた、日人じゃん」ということです。日人(和人/やまとんちゅ)であるなら、朝鮮半島出身、中国大陸出身、おきなわ人(おきなわ出身)など、なまえに 出自が 表示されているわけではない。 もし あなたが 朝鮮半島出身者や中国大陸出身者であれば、自分の なまえが「在日」や「中国人」などの「ラベル」になってしまいます。文化的 少数派にたいする差別が いまだに のこっている日では、実名を あかすことは、それだけでリスクを せおうことになります。あなたに敵対心を いだいたひとが、あれやこれやと、あなたのこと

    匿名と実名(責任ある発言にむけて)。 - hituziのブログじゃがー
    ilien
    ilien 2008/08/26
    無人格・無責任な匿名と特定の人格がある仮名・筆名はわけて考える必要があるような
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ilien
    ilien 2008/07/29
    ブログでの意見対立と人間関係はまた別のような。仲がいい人がすべて同じ考えをもっているわけではなく、同じ考えの人が仲がいいとは限らない
  • コメント・トラックバックは「原則として削除」というルールを掲げます[絵文録ことのは]2008/06/22

    今、日のブログでは、コメントやトラックバックについて、非常に開放的な方針を掲げて運用しているものが多い。特に、寄せられたコメントやトラックバックを削除することは、よほどのことがない限り禁忌とされがちである。下手に削除すると、「都合が悪いことを書かれたから消したのだ」などと批判され、さらに炎上を招くことがある。 わたしもこれまで、自分のブログのトラックバックポリシーなどを表明してきた。それは非常に開放的なものであった(「絵文録ことのは」のトラックバック・ポリシー [絵文録ことのは.]2005/05/24など参照)。 しかし、今、わたしはあえて、このブログの運営方針として、以下のポリシーを掲げることにする。 このブログに寄せられたコメント・トラックバックは、原則として削除します。 ただし、管理人が消すのを面倒くさがったり、関心を持ったりしたコメント・トラックバックは残ることもあります。 ■開

    ilien
    ilien 2008/06/22
    発想の転換。人気ブログは掲示板のように使われがち。
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    ilien
    ilien 2008/06/11
  • やっぱり[OK]ボタンは右なんだよ - ぼくはまちちゃん!

    こんな話題はいまさらかもしれない! それはわかってます! だけど書きたい! なにって、[OK]ボタンの位置のことです! これって右に置くのが自然だよ絶対!! 理由は単純で、 [OK][キャンセル] は、画面によっては [保存] [取り消し] だとかに名前を変えるし、 さらに、入力が3ページあるようなウィザード形式の画面なんかだと、 [ここまでOKそして次の画面へ]、[間違ったかもしれないから前へ戻って修正] とかになっちゃう。 うん、このウィザード形式の時のことを考えるとわかりやすい! ウェブは横書き! 左から右に読む! 左からやってきたんだから、[戻る] のは左! 右に進んでいくんだから、[進む] のは右! だから、[次へ] も [保存] も [OK] も右が自然! ウィザードっぽい画面の時と他の画面の時とで 「OK的なもの」の位置がぶれていると、少し迷うよね。 だから[OK]は右に統一

    やっぱり[OK]ボタンは右なんだよ - ぼくはまちちゃん!
    ilien
    ilien 2008/06/11
  • ドジっ子Watcher 無断言及禁止とかいう人は著作権法を100万回くらい読み直せ

    無断リンク禁止どころか無断言及禁止と言いたい人もいるようだけど、公表された言論に対する無断言及など当然できるというのが当り前だろうと思う。以前にもマナー論やら重箱の隅つつきやら揚げ足取りやらで文句を言う人はいたけれど…… はてなブックマーク - 管理の問題ですね、わかります - プログラマーの脳みそよりrag_enさんのブックマークコメント ※2008/06/11 ekkenさんのご指摘により引用元のコメント主を追記 ”公表された言論に対しては批判の対象となる、という単純なルールがある”ちょいちょい見かける意見だけど、その根拠を聞いたことはない。仮にそうだとしても、ネットが一般化した今においてはカビが生えたルール。 著作権法第三十二条は根拠の一つと思うのだがどうだろうかな。 (引用) 第三十二条  公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に

    ilien
    ilien 2008/06/11
    学術著作でも、draftや口演用原稿などは、 PLEASE DO NOT CITE OR CIRCULATE WITHOUT PERMISSION OF THE AUTHORSと記載されることもあるが…
  • Yahoo!がまとめた「コミュニティにユーザーを参加させる方法」が興味深い件 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ilien
    ilien 2008/06/11
  • グーグルのカルチャーとは?:Google Developer Day 2008 | イベント | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    横浜パシフィコで行われたGoogle Developer Day 2008に途中から参加してきました。 イベントの最後に行われた藤島氏によるGoogleのソフトウェアエンジニアの日常がグーグルのカルチャーを紹介する例としてよくまとまっていましたのでご紹介したいと思います。 LIfe of a Google Engineer グーグルのカルチャーについて グーグルでは日々の生活にもカルチャーが反映されている Googleらしさとは?それをキーワードにまとめてみたClarify -目標を明瞭に述べ他人の協力を得る Transparency -情報を可能な限り共有する -判断の経緯を明確にする 判断の基準になったデータは?論理的な検討の根拠に Democracy 上からの命令で動くのではない -命令の連鎖ではなく、総意に基づいて判断する 例:オフィスの移転先を決めるのに壁に地図を貼り、社員の住ん

    ilien
    ilien 2008/06/11
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日(掲載延期), 白浜サイバー犯罪シンポジウムに行ってきた

    ■ 日のインターネットが終了する日(掲載延期) (執筆中) 朝になってしまった。昼までかかっても仕上がりそうにない。日を改めることにしよう。 この日記エントリが昼間から「(執筆中)」のままだったこともあってか、秋葉原通り魔事件テレビで知った実家の母が電話してきた。私も勤務先の同僚と打ち合わせる必要があってちょうどダイビルに行くところだった。つくばで馴染みの駅だった荒川沖の連続殺傷事件といい、今回の事件といい、見慣れた風景が凄惨な事件の現場となるとショックは大きい。「執筆中」と書いた直後にネットで事件の発生を知り、手がつかなくなった。家に帰ってくると、はてブが大変なことになっていた。

    ilien
    ilien 2008/06/08
    書籍を執筆中?
  • 「ブログ・クソッタレ撲滅ルール」 - toroneiのブログ

    というかほとんど前から僕も言ってたし、僕の周りでも実施している人が多いことだけどね。 極東ブログ: もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。 ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 基的に公人やアクセス規模が半端ない、まして政治的なテーマを扱っているようなブログなどで、コメント欄を無制限に開放しているのは、メリットとリスクを天秤にかけたときに、あまりにもリスクが強すぎるとは思う。結局ブログなんてものは、多くの人が一円にもならないこととしてやっているんだから、自分にとってストレスがたまらないやり方、余計なことに時間を取られないで、自分が出来る方法でやれば良いと思う。 1.トラックバックは承認制にしなさい、ほとんどはゴミだから。 2.コメン

    「ブログ・クソッタレ撲滅ルール」 - toroneiのブログ
    ilien
    ilien 2008/06/08
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: なぜ、ブログを書くのですか?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 先日、僕より数歳年下の知り合いの方に、こういう質問をもらいました。 「正直、聞いてみたいんです、中原さんは、なぜブログを書くのですか? "自分のマーケティング"のためですか? なぜ毎日毎日書いているのですか?」 素晴らしい! 質問がダイレクトですね。「自分のマーケティング」か! なるほど。 よろしい。ぜひ、お答えしましょう。 答えはいくつかあります。とてもひとつに絞ることはできません。下記思いつくかぎり書いてみましょう。 --- 理由その一:知的生産性をあげるため 僕は、すべての情報はデジタルにして、自分のノートパソコンに保存してあります。そして、その情報の中でも、コンフィデンシャル性がなく、自分が重要だと思うもの

    ilien
    ilien 2008/06/07
  • 一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    こうやってブログを書いたり、Twitterやmixiを使ったり、またははてなアンテナやRSSリーダーで情報を集め、気に入った記事があればはてなブックマークに登録するなど、気ままにネットツールを利用していますが、こういうのを当たり前に使っていると、一般的な世界とは認識が離れていくもんです。使っている人にとっては当たり前のツールでも、知らない人・使わない人にとっては「なんじゃそりゃ」です。「自分の常識は、他人の非常識」であることは珍しくありません。 特にそれを痛感したのは学生との会話。5月はゼミのディベートの試合があったので、後輩を指導しておりました。そのため、学生と話す機会がもの凄く多かったわけですが、そこでの会話がまあ自分の認識のズレを気付かされるものでして。自分は普通、一般人と思っておりましたが、気付かないうちに奇妙な人種になっているものなんですね。 ブログは書くものではなくて読むもの

    一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    ilien
    ilien 2008/06/05
    友だちといっしょにやったら楽しそうなサービスは、おもしろそうなもの発見→でも身近にいっしょにやる人いない→楽しめないって流れがある。ひとり用サービスは必要性がなければ使わない。
  • 繋がらない、という繋がりかた - 煩悩是道場

    Weblog finalventさんのコメント欄承認制が波紋を呼んでいる。興味深い、と思ったのが極東ブログというメインのブログで承認制の宣言をしたという点、そして人生のこともブログのことも、それこそ「酸いも甘いも」知り抜いている「あの」finalventさんが、敢えて承認制という宣言をわざわざ表明した点にある。 コメント欄を承認制にする、というのは所謂炎上を防ぐには最適な手法なのだろう、と思う。このダイアリーもはてなのアカウント無しにはコメントが出来ないので、承認制の一種であるとも思う。「私」はコメント欄の発言をウエブロガーがコントロールする権利を持っていると思っている(そうでなければ削除出来る機能がある理由を説明出来ない)のだけれども、一旦表示され、第三者の目に触れたものを削除・改変することに対してネガティブな眼差しを注ぐ人が存在するのも事実だ。承認制にしておけばウエブロガーの目から見て

    ilien
    ilien 2008/06/03