タグ

linuxに関するillmaiのブックマーク (72)

  • 日時をファイル名に付けるには

    ファイル名の一部に、そのファイルを作成した日時を付けるには、バッククオートを使用する。バッククオートを使用すると、コマンドの出力を文字列として扱うことができる。そこで、バッククオートと日付を表示するdateコマンドを組み合わせれば、ファイル名に日付を入れることができるようになる。 まず、dateコマンドの出力結果について考えてみる。引数を指定しないでdateコマンドを実行すると、以下のような結果が表示される。

  • cron力をつけよう!全てのcrontab入門者に贈る9個のテクニック · DQNEO日記

    なお、時間設定方法や書式についてはここでは解説しません。 拙作「くろんメーカ」をお使いください。 くろんメーカ - crontab用のコマンドを自動で生成します。 そのままコピペしてお使いください。 crontab -e で直接編集しない 有名な話ですが、crontab -r とやってしまうと全てが一瞬で消え去ります。 まさにバルス! 間違えて crontab -r してしまい、crontab をふっとばしてしまった。つか、隣同士にある -e と -r で編集と削除とか、酷いよ><。。。 crontab -r を安全にする - antipop 必ずローカルファイルに設定を書いたうえで、それを反映させるようにしましょう。 $ crontab -l > ~/crontab # 現在の設定をバックアップ $ vi ~/crontab # ローカルファイルを編集 $ crontab < ~/cro

    cron力をつけよう!全てのcrontab入門者に贈る9個のテクニック · DQNEO日記
    illmai
    illmai 2016/01/14
  • smbclientを使ってフォルダごとダウンロード

    ■ファイルをダウンロード getを使うことでサーバのファイルをローカルへダウンロードできます。 スクリプトとして実行することを考慮して、下のコマンドが使えます。 # smbclient ‘\\サーバのホスト名\共有フォルダ’ [アクセスパスワード] -U [アクセスユーザ] -D [ディレクトリの移動] -c "prompt;recurse;mget [フォルダ名]” 例) # smbclient '\\shindowsxp\tmp' “guestpass” -U guest -D "\20110810" -c "prompt;get test.txt" Domain=[SHINDOWSXP] OS=[Windows 5.1] Server=[Windows 2000 LAN Manager] getting file \20110810\test.txt of size 12 as te

  • ファイルを消してもディスク容量が減らない場合の対応 - ベリラボ - wiki

    ファイルを消してもディスク使用量が減らない場合の対応方法 † Linux/Unixで、ファイルを消したのにディスク使用量(ファイルシステム使用量)が 減らなく、OSをリブートしたら減った経験はないでしょうか? なぜそうなるのか、対象方法はどうすればよいかをまとめました。 ↑ 現象確認 † 以下の例を見てください。ファイルシステム容量が1GByte弱のファイルシステムに、 testfile.datという名前の100MByteのファイルがあります。 このファイルを消しましたが、削除前後で使用量に変化がないことがわかります。 # pwd /mnt/sdb1 # df -k . Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/sdb1 988212 115412 822600 13% /mnt/sdb1 # find . -ls 2 4 drwxr-xr-x 3

    illmai
    illmai 2016/01/14
    lsof
  • デフォルト検索エンジンをDuckDuckGoにした – OpenGroove

    プライバシーセーフな検索エンジンとしてDuckDuckGoというのがある、としばらく前に知ってたまに使っていたのだが、ふと思い立ってiPhone/Safariから自宅Mac、職場のPCすべてのブラウザで、デフォルト検索エンジンをDuckDuckGoにした。 DuckDuckGoの紹介ブログでは、機能的にはまだ物足りないし、メインの検索エンジンはやはりGoogleを使うと思います、といった内容が大半だった。自分もしばらくはそう思っていて、DuckDuckGoの使用状況は限定的だった。 しかしある時、神の声が聞こえたのである。 「そんなチマチマした使い方していたって、世界は変えられねぇんだよ!!」 と。 自分一人の選択が大きく世界を変えられるはずがないことくらい承知している。けれども、どんなツールやプロダクトも一度使い倒すくらいしないとその質はつかめないし、掘り下げれば見えなかった何かが見え

  • はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - ファイル改竄検知システムの導入(Tripwire)

    ■ tripwireとは・・・ Tripwireとは、ファイル改竄などを検出するためのツールです。 具体的にはファイルの「前の状態のファイル」と「現時点のファイル」の内容や属性を突き合わせ、現時点のファイルに何らかの変更点があったかどうかを調査します。 ■ tripwireのインストール ■ FedoraCore1 の場合 tripwireのダウンロード # wget ftp://ftp.pbone.net/mirror/download.fedora.us/fedora/fedora/1/i386/RPMS.testing/tripwire-2.3.1-20.fdr.1.1.i386.rpm --16:10:33-- ftp://ftp.pbone.net/mirror/download.fedora.us/fedora/fedora/1/i386/RPMS.testing/tripwi

    illmai
    illmai 2013/04/11
  • hdparmコマンドでハードディスクを簡易ベンチマークする - 祈れ、そして働け ~ Ora et labora

    概要 ハードディスクの簡易ベンチマークとして、hdparmコマンドを使う方法を紹介します。hdparmコマンドはハードディスクのパラメータを設定・取得するコマンドですが、-tオプション・-Tオプションを指定することで、シーケンシャルアクセスの読み込み速度を測定することができます。 構成 CentOS release 5.7 (Final) ドライブ識別情報の表示 -I Request identification info directly from the drive, which is displayed in a new expanded format with considerably more detail than with the older -i flag.直接、ドライブに識別情報を要求します。古い-iフラグに比べるとかなり詳細な、新しい拡張されたフォーマットを表示します。

    hdparmコマンドでハードディスクを簡易ベンチマークする - 祈れ、そして働け ~ Ora et labora
    illmai
    illmai 2013/01/23
  • tar.gzの中身を確認 - yuhei.kagaya

    tar czvf /home/hoge/foo/target target.tar.gz なんて固められてたら展開したときに ./home/hoge/foo 分の階層をたどらないといけないんだろうなー。 と思って tar.gz の中身が確認したかったので調べてみた。 tar.gzの中身を確認。 zcat target.tar.gz | tar tv lessでも確認できる もっと調べてたらどうやら less で見れるらしい?! less target.tar.gz うおー!これはすごい! なんでですか? それで、実際どうなっているのかというと、 less がファイルを開くときに LESSOPEN 環境変数を読みこんで、その値をフィルタプログラムとして起動することで less する内容を変化させられるようになっています。 なるほど。みてみたらこんな感じになってた vim /usr/bin/l

    tar.gzの中身を確認 - yuhei.kagaya
  • SIOS "OSSよろず" ブログ出張所: なぜオンライン EXT3 の LVM2 スナップショット & バックアップは問題なく動くのか?

    SIOS "OSSよろず"ブログ出張所はサイオスが新たにオープンしました「SIOS Tech.Lab」ブログに移設します。 新サイトのURLは下記となります。引き続きのご愛読をよろしくお願いします。 https://tech-lab.sios.jp/ お疲れ様です、サイオス 那賀です。新書風のタイトルにしてみました。 最初に、私の自宅サーバの、えらく大雑把なバックアップを紹介しようと思います。日に一回、ルート直下のスナップショットを、まるごと別のハードディスクに rsync で増分バックアップしています。システムは以下のようにマウントされています。/ 直下が LVM であり、EXT4 でマウントされています。 $ mount | grep /dev/mapper /dev/mapper/vg_main-lv_main on / type ext4 (rw,errors=remount-r

    illmai
    illmai 2012/12/12
  • S5040の冷却ファン速度制御 (Fedora 8) (r271-635)

    [root@localhost ~]# sensors adm1031-i2c-0-2c Adapter: SMBus I801 adapter at 0c00 CPU Fan: 1875 RPM (min = 1308 RPM, div = 4) N/A Fan: 1323 RPM (min = 1323 RPM, div = 2) SYS Temp: +27.5°C (low = +0°C, high = +45°C) SYS Crit: +50°C CPU Temp: +25.5°C (low = -75°C, high = +55°C) CPU Crit: +70°C pc87360-isa-1010 Adapter: ISA adapter Case Fan: 2823 RPM (min = 2000 RPM, div = 1) N/A Fan: 0 RPM (min = 0 R

    illmai
    illmai 2012/11/13
  • Fedora, Ubuntu でのシステム温度変化を表示する (lm_sensors, hddtemp, mrtg) (r271-635)

    07 December 2006 Fedora, Ubuntu でのシステム温度変化を表示する (lm_sensors, hddtemp, mrtg) システムの温度変化を、手っ取り早くグラフ化して監視する。 lm-sensors : 温度、電圧、ファン回転数等を得るツール マザーボード上に、lm-sensorsが対応する計測ICチップ(LM75等)が実装されている場合にしか使えない。 ■ Fedora, CentOSの場合 インストール # yum install lm_sensors 初期設定 (センサーの初期値などの入力を促されるが、すべてデフォルト値=ENTERキーを押しておけば問題ない)。 初期設定完了後、/etc/modprobe.conf, /etc/rc.local, /etc/conf.d/lm_sensors, /etc/modules-load.d/lm_sensor

    illmai
    illmai 2012/11/13
  • [Linux] OSパフォーマンス監視::ロードアベレージ/メモリ使用率::psコマンド : Edo::World::Blog

    10月10 [Linux] OSパフォーマンス監視::ロードアベレージ/メモリ使用率::psコマンド カテゴリ:Linuxパフォーマンスチューニング topコマンドに加え、psコマンドを利用することでリソースを消費しているプロセスの特定できる。 オプション "aux"をオプション指定する事でCPUとメモリ情報が表示される。 下表は代表的なオプションとその説明。 オプション 説明 a 全ユーザのプロセスの状態を表示 u ユーザ名と開始時刻を表示 x 制御端末を持たないデーモンなどのプロセスも合わせて表示 ww 表示結果を省略せずに行を折り返して全て表示 e 全プロセスの情報を表示 f プロセスの親子関係をツリー状にして表示 L スレッドを表示 [表示結果] # ps auxww | head USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COM

    illmai
    illmai 2012/11/01
    CPU使用率順に表示 ps auwxx --sort=-pcpu
  • Postfixのセキュリティ対策

    text Postfixのセキュリティ対策 暗号化通信とメールの不正中継の対策 1.メールサーバーの歴史 まずは簡単にメールの歴史を振り返ってみよう。メールが利用され始めたのは 1960年代初頭にマサチューセッツ工科大学で世界最初の電子メールプログラムが開発される。1964年に一部の科学者の間でメールの利用が始まったと言われている。 1972年 BBN 社のレイ・トムリンソン(Ray Tomlinson) が CRYNET と呼ばれるファイル転送プロトコルを利用した最初の電子メール処理用プログラム SNDMSG を開発した。メールアドレスのローカルパートとドメインパートを区切る文字に @ マークを採用したのもレイ・トムリンソンと伝えられている。 その後、メールを送受信するプロトコルが考案されはじめる。 1982年 SMTPが開発 1984年 POPが開発 1985年 POP2が開発 199

    Postfixのセキュリティ対策
    illmai
    illmai 2012/09/11
  • Apache SSL

    このサイトは、 Apache/2.0.48 (Win32) mod_ssl/2.0.48 OpenSSL/0.9.7c を稼動させるため自分で行った操作を解説するものです。 アクセスが多く、多くの方が情報を必要としているようです。 せっかくなら情報共有をしたらよいなと感じ、掲示板を付けてみました。 どうぞご利用ください。 今までの掲示板、ASAHIネットの会員用掲示板でした。 制約があって誰でもが書き込み出来なかったようです。 独自掲示板としましたので、ご利用ください。 掲示板 このサイトの各種設定を行うため、私はパソコンおやじ様のサイト http://www.aconus.com/~oyaji/(2006/01/12)リンク切れを修正 を大変参考にさせていただきました。 より詳しい解説をご覧になりたい方は、どうぞご覧ください。 また、Apacheメーリングリストの皆様にも情報を頂きました

    illmai
    illmai 2012/09/11
  • taka8aru エンジニアとして気になったこと

    Ubuntu 11.04/12.04/12.10はAppMenu (Global Menu) を採用し、よりMacに近い先進的なユーザインターフェースになりました。 インストーラもデュアルブート派(マルチブート派)により優しくなりました。 以前の投稿と同じく、Windowsのブートローダ(ntldr)でUbuntuとマルチブートするためのインストール手順を記します。 Windows 8/7/Vista/XPのブートローダで、Ubuntu Linux 11.04~12.10をデュアルブートする方法: Windowsを新規インストール、またはインストール済みのWindowsのパーティションを分けてUbuntuをインストールするエリアを作成します。 ここでは3つのパーティション、つまりWindows用のNTFS、Ubuntu用の空きパーティション、共有用のFAT32を作成するものとします。 容量

  • [プラットフォーム編]シンボリックリンクを不用意に使ってはいけない

    システム内に散在する設定ファイルを一カ所に集め,管理効率を上げたいという要望はないだろうか。UNIX系OSにはファイルを別名で参照する「シンボリックリンク」という機能があり,これを利用することで実現可能だ。 リンク先の実ファイルとシンボリックリンクは同等に扱えるため,どちらからどちらにリンクを張ってもよいと思われるかもしれないが,そうではない。 リンクには,ハードリンクとシンボリックリンクの二つがある。UNIX系OSのファイル・システムでは,ファイルに複数のファイル名を付けることができる。一つのファイルに対し,複数の実名を付ける処理がハードリンクである。ハードリンクの場合,複数あるファイル名はどれも対等なものとなる。 これに対しシンボリックリンクは,別名を付けることに相当する。シンボリックリンクを作成すると,新たにファイルが生成され,その内容として,リンク先のファイル名とパスが保持される。

    [プラットフォーム編]シンボリックリンクを不用意に使ってはいけない
    illmai
    illmai 2012/07/13
  • CUIのバイナリエディタ

    Linuxで私の願いを叶えてくれるバイナリエディタを見つけたのでメモです。 Linuxにだって沢山のバイナリエディタが存在します。 KDEならKHexEdit、GNOMEならghexなどなど。 でも、私が知っていたのは全部GUIなんですよね。 組み込み開発なんかしてると、Debug用のUARTくらいしか、 Outputできるものが無いことが多いんです。 だから、viのbinary版みたいなものを探していたんですわ。 vimなら”vi –b”で開けばbinaryモードで開ける!! なんてhelpには書いてありましたが、開いても化け化けで、 16進数表記じゃないんですもの・・・。 とはいえ、odやhexdumpじゃ見てるだけだし、 bviやhiといったフリーソフトはあるようですが、 できれば基ソフトでなんとかしたい・・・と思ってたんです。 で、調べてみたら・・・ 「vimならバイナリデータを

    illmai
    illmai 2012/07/09
    vi -bで開いて:%!xxdで16進ダンプ表示へ変換。元に戻すには:%!xxd -r
  • MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック

    べっ・・・別にソースコードなんて自分でコンパイルしないんだからねッ!!などと言わずにまず聞いていただきたい。30秒でMySQLのコンパイルが出来るというこの事実を。最近、細々とビルド時間の短縮に取り組んでいたのだが、正直ここまで爆速になるとは思わなかった。今日はビルド時間短縮のためのテクニックを紹介するので、是非皆さんも参考にして、快適ビルド生活を送って頂きたい!! 自己ベストは26.262秒マシンの状態や負荷の状況によって多少ビルドにかかる時間は前後してしまうのだが、これまでの自己ベストはなんと26.262秒。平均すると30秒ぐらい。以前は1分を切ることがなかったのだが、今ではなんとその半分でビルドが出来てしまう。これは純粋にmakeをするのにかかった時間であり、cmake(MySQL 5.5以降)やconfigure(MySQL 5.1以前)にかかる時間は除いてある。だがそれでも速い。

    MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック
    illmai
    illmai 2012/06/15
  • MacでPutty形式の秘密鍵を変換する - ZeBeVogue別館

    先日サーバへのログイン用に秘密鍵を受け取ったんだけど、OpenSSH形式ではなく、Putty形式だったので、どうやって使ったもんかと思って調べていたら、既に他の人がやり方を調べていてくれたので助かった。 方法は簡単。Homebrewでputtygenがインストールできるので、これを使って変換するだけ。 $ brew install putty $ puttygen id_rsa.ppk -O private-openssh -o id_rsa PuttyはWindowsでは良く使われるけど、Windowsだけでも色んなターミナルがあるので、どちらも用意してくれると助かるなぁ、なんて。

    MacでPutty形式の秘密鍵を変換する - ZeBeVogue別館
  • RPi Hub - eLinux.org

    Notice: The Raspberry Pi Wiki pages on this site is collaborative work - the Raspberry Pi Foundation is not responsible for content on these pages. The Raspberry Pi (short: RPi or RasPi) is an ultra-low-cost ($20-$35) credit-card sized Linux computer which was conceived with the primary goal of teaching computer programming to children. It was developed by the Raspberry Pi Foundation, which is a U