タグ

鉄道とtransportに関するim45-50sのブックマーク (27)

  • 気仙沼線BRT着工 JR東日本、年内に一部運行開始

    JR東日は21日、東日大震災で被災した気仙沼線について、バス高速輸送システム(BRT)による仮復旧に向けた工事を、気仙沼市の陸前階上(はしかみ)―最知(さいち)間(約2・1キロ)で開始した。線路のレールや砂利を撤去し、同区間を9月末までにバス専用道路化。年内には同線の一部でBRT運行を始める。 関連会社の約30人が同市長磯森の前林踏切付近で作業を開始。レールと枕木のくぎを抜きレールを撤去しやすいように5メートル間隔にガスバーナーで切断。重機で集めた。バス専用道は幅4メートルの1車線。線路のレールと枕木、砂利を撤去した後、走行部分を固めてからアスファルトで舗装する。今後は停留場の設置や橋の改築、踏切設備改良なども進める。 気仙沼線は震災で気仙沼―柳津間(55・3キロ)が不通となった。BRTは専用道を6割、一般道は4割走らせる計画で、工事完了した専用道から順次運行する。 【写真=BRTによ

    im45-50s
    im45-50s 2012/05/22
    "陸前階上(はしかみ)―最知(さいち)間(約2・1キロ)で開始した。線路のレールや砂利を撤去し、同区間を9月末までにバス専用道路化。年内には同線の一部でBRT運行を始める"
  • 道東道開通から1週間、ポテトライナー50%増|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    道東自動車道占冠−夕張間の開通に合わせて増便された帯広−札幌間の都市間バス「ポテトライナー」の増便後1週間の利用状況が11日明らかになった。10月30日から11月5日まで1週間の乗客は2299人で、前年比772人増(50.5%増)となった。一方、JR北海道が公表した10月29日〜11月6日までの石勝線南千歳−トマム間の利用客は約3万3300人。前年同期比約1700人減(5%減)だった。 開通に合わせてポテトライナーは30日から3便増えて10往復となった。JR北海道は帯広−札幌日帰り往復8800円の格安特急券などマイカーやバスへの流出防止策を打ち出していた。 ポテトライナーは、前年の曜日が同じ10月31日〜11月6日までと比較した。(眞尾敦)

    im45-50s
    im45-50s 2011/11/11
    "10月30日から11月5日まで1週間の乗客は2299人で、前年比772人増(50.5%増)となった。一方、JR北海道が公表した10月29日〜11月6日までの石勝線南千歳−トマム間の利用客は約3万3300人。前年同期比約1700人減(5%減)"
  • 沖縄振興計画、県主体に 特措法改正案、一括交付金を明記  :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「地域」に関する最新のニュースをお届けします。

    沖縄振興計画、県主体に 特措法改正案、一括交付金を明記  :日本経済新聞
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 東日本大震災:1日44往復 東北新幹線・東京-仙台間 - 毎日jp(毎日新聞)

    JR東日は19日、25日から運転を再開する東北新幹線東京-仙台間の運行計画を発表した。この区間は全車指定席の「はやて」と一部指定席の「やまびこ」を44往復する。 また、東京-山形・新庄間は一部指定席の「つばさ」を15往復、東京-小山・那須塩原・郡山間はグリーン車を除き全車自由席の「なすの」を15往復する。仙台以北は、在来線の東北線で仙台-一ノ関間を臨時快速列車が6往復する。 28日乗車分までの指定席は23日午前11時から発売する。 一方、JR貨物は19日、東北線の21日からの運転再開に伴い、仙台-盛岡貨物ターミナル間の定期輸送を開始すると発表した。上野-盛岡間の東北線全線でコンテナ列車の直通運転が可能となり、被災地向けの緊急物資の速達性が高くなる。 1日当たりの定期列車は▽州各地-北海道間15往復▽州・九州各地-盛岡・青森地区間4.5往復。被災地向けコンテナ列車は▽仙台地区-北海道

  • 旅客施設における音による移動支援方策ガイドラインの策定について

    ○音声案内 「向かって右が男子トイレ、左が女子トイレです。」 男子用トイレ入り口:「男子トイレです」 女子用トイレ入り口:「女子トイレです」 ガイドラインの詳細について 背景 一昨年11月施行の交通バリアフリー法に基づく移動円滑化基準(公共交通事業者等が旅客施設や車両等を整備・導入する際の基準)では、視覚障害者誘導用ブロック及び音声などによって、視覚障害者を誘導することとしている。その後、この移動円滑化基準の施行を契機に見直された「公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドライン」(平成13年8月)においても、視覚障害者の誘導として、視覚障害者誘導用ブロックとともに音声・音響による案内が有効であるとしているが、具体的な方法や内容については課題として残されることとなった。 また、現在いくつかの公共交通ターミナルにおいて、様々な位置・施設において音による案内が行われているケースがあるものの、案

  • asahi.com(朝日新聞社):冬の駅、流れる場違いホーホケキョ 障害者誘導役立たず - 社会

    ウグイスの鳴き声が流れるJR稲積公園駅の誘導チャイム=札幌市手稲区  ホーホケキョの鳴き声が、真冬のホームに鳴り響く――。JR北海道は、目が不自由な人にホームの出入り口の位置を知らせる「誘導チャイム」にウグイスの鳴き声を使っている。しかし周知が十分でなく、利用者から「何で冬にウグイスなのか」という声が届くだけでなく、視覚障害者にも何の音か知らない人がいるという。  「季節がら不似合いな鳥の鳴き声ですが、ご理解いただきますようお願い致します」  札幌市手稲区のJR稲積公園駅のホーム出入り口には、鳴き声の役割を説明したうえで、こう書かれた駅長名の張り紙が張られている。駅の利用者から「なぜ、ウグイスが鳴くのか」「季節に合わない」などの問い合わせを受けて掲示した。  人が通ると、出入り口の位置を音で知らせる誘導チャイム。改札口では「ピン、ポーン」という誘導音が一般的だが、ホームでは、聞き取りやすく

    im45-50s
    im45-50s 2011/01/31
    "ホームでは、聞き取りやすく幅広い周波数を持つなどの理由で、国交省が2002年に「鳥の鳴き声を模した音響」とガイドラインで定めた"
  • asahi.com : 鹿島鉄道跡、バス快走 渋滞なし「評価」、利用15%増 - マイタウン茨城

    廃線となった鹿島鉄道の線路跡に整備された専用道を走るバス高速輸送システム(BRT)が昨夏に運行開始されてから4カ月余り。石岡市が、その利用状況の調査結果を発表した。それによると、BRT以前の通常の路線バスに比べ、平日の利用者数が16%増加。市は「渋滞に巻き込まれない『定時性』が評価された」と見ている。 バス専用道は、廃線となった石岡駅―小川駅(小美玉市)間の7.1キロのうち石岡―四箇村駅(同)間の5.1キロ。昨年8月30日から平日で112便の専用バスが運行。専用道を経由して茨城空港や行方市などへ運行している。 市の調査は、石岡駅―小川駅間について、鉄道廃線に伴って運行していた代替バスの昨年4月時点と、昨年9、10、11月のBRTの利用者数の推移を比較調査した。 その結果、BRTは昨年11月時点で平日1日あたりの利用者数が922人で、旧代替バスの同794人に比べて16%の増加。休日は6%増に

  • 中日新聞:石川線鶴来―加賀一の宮 廃止1年 代替公共交通整備は足踏み:シリーズ現場:石川(CHUNICHI Web)

    トップ > 石川 > シリーズ現場 > 記事 【シリーズ現場】 石川線鶴来―加賀一の宮 廃止1年 代替公共交通整備は足踏み 2010年10月31日 石川線廃止区間を走る代替バス。乗客の姿はほとんどない=白山市鶴来町で 市運行のバス利用不振 路線復活に“未練”も 方針定まらず 白山市鶴来地域を走っていた北陸鉄道石川線鶴来駅−加賀一の宮駅間(二・一キロ)が利用者の減少などを理由に廃止されて、三十一日で一年を迎える。廃止を機に始まった代替バスが利用不振で大半が運行取りやめになるなど、廃止後の公共交通整備は足踏みの状態が続いている。(今井智文) 鶴来駅−加賀一の宮駅間の廃止後、両駅前を通る白山ろく方面の既存路線バスがあることから、市などは路線バスが走らない時間帯で、上下八便(土曜祝日は九便)の代替バスの運行を開始。当初は今年四月までの暫定運行で、将来的には地元と協議し、コミュニティーバス路線の整

    im45-50s
    im45-50s 2010/11/01
    "代替バスが利用不振で大半が運行取りやめ""高校生は鶴来駅まで歩き、高齢者はタクシーに乗る人が多い"
  • EVは「電車技術」で大化けできる 【交通編5】モーター制御を活かすと「クルマの常識」が変わる:日経ビジネスオンライン

    環境保護やエネルギー問題の観点から自動車業界はガソリンから電気へと大きく転換しようとしている。しかし、いくら環境保護だ、エネルギー問題対策だと言っても、性能や使い勝手の面で劣っていたのではすぐに電気自動車に買い換えようという気は起こらないだろう。それに対し、電気ならでは特徴に着目し、電気自動車の研究開発に取り組んでいるのが、東京大学新領域創成学研究科・先端エネルギー工学専攻の堀洋一教授である。 前回はそんな堀教授の、電池を持たず、ワイヤレスでエネルギーを補給する電気自動車を紹介した。しかし、堀教授は「電気自動車の真髄は、実はモーターにある」と言う。そこで今回は、現在、堀教授と共同で電気自動車の運動制御に取り組んでいる東京大学新領域創成学研究科・先端エネルギー工学専攻の藤博志准教授の電気自動車における、モーター制御の研究を紹介しよう。 急加速する電車の車輪が空転してキリキリと音を立てる。急

    EVは「電車技術」で大化けできる 【交通編5】モーター制御を活かすと「クルマの常識」が変わる:日経ビジネスオンライン
  • 高速道無料化:鉄道利用者14%減 高速バスも22%減 - 毎日jp(毎日新聞)

  • ビーチング・アックス - Wikipedia

    ビーチング・アックス(英語: Beeching Axe、ビーチングの斧)は、1960年代にイギリス国鉄の収支改善を目的としたイギリス政府の取り組みに対する非公式の名称である。ビーチングという名は当時のイギリス国鉄総裁で報告書「イギリス国鉄の再建」 (The Reshaping of British Railways) の主著者であったリチャード・ビーチング(英語版)に由来している。この報告書では貨物輸送の新形態や幹線旅客輸送の近代化も提案されているが、輸送量の少ない不採算路線の機械的な廃止と、残る存続路線においても各駅停車と小駅の廃止を提言したことで知られる。 この報告書は、道路輸送の拡大で1950年代から鉄道輸送に大きな損失が発生し始めたことへの対策であった。1955年の鉄道近代化計画の実施後も根的には改善せず、イギリス国鉄を悩ませ続けていた[1]。ビーチングは、大胆な措置が将来の損失

    ビーチング・アックス - Wikipedia
  • 両棲バス043-2001|随時アップ:消えた車輌写真館|鉄道ホビダス

    鉄道開業90周年記念の「伸びゆく鉄道科学大博覧会」に出品された「両棲(アンヒビアン)バス」。アンヒビアン(amphibian)とは英語で両棲類のこと。国鉄自動車局は当時西ドイツで実用化されていたアンヒビアン・バスを地方閑散線に切り札として投入することを計画。この2年前の第2回アジア鉄道首脳会議で、市販トラックを改造した試作の軌道モーターカーが出品されている。この「043形」は三菱ふそう製R-480形のシャーシを用いて試作されたもの。レール上の走行ではバスのタイヤは使わず、手前に見える鉄道用の台車に乗るため転換は簡単ではなく、実用試験をしたのかは不明。 '62.6.11 晴海 P:内藤健作

  • GW:JR、国内航空利用客伸びる 日並びや好天が影響 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 石綿被害:08年度1235人分公表、造船で急増 厚労省 - 毎日jp(毎日新聞)

  • “24時間営業”望むのは「電車」がダントツ、「空港」は圏外という結果に

    ■24時間営業が求められている施設TOP10 先月、前原国土交通相が打ち出した「羽田空港ハブ化」計画。同計画については、近隣住民をはじめ、未ださまざまな物議をかもしているが、同案の大きな目的の1つに“空港の24時間営業”がある。だが果たして国民は、当に空港の24時間営業を望んでいるのだろうか? そこで、ORICON STYLEでは、「『24時間営業』になったらいいなと思う、公共または一般施設は?」というアンケートを実施したところ、1位には【鉄道(電車)】が選ばれ、全体の29%を占めるという結果に。「空港の24時間化」についてはTOP10圏外となった。 24時間営業を望まれている施設は、10代から40代までの世代別、そして男女別でもダントツで【鉄道(電車)】。その理由は「終電は仕事、遊びを限定するから」(兵庫県/40代/男性)と、帰宅時間を制限されたくないという意見が圧倒的。「空港24時間

    “24時間営業”望むのは「電車」がダントツ、「空港」は圏外という結果に
  • エコ物流、“身内の壁”で危機:日経ビジネスオンライン

    のCO2(二酸化炭素)排出量の約2割を占める運輸部門。環境負荷を減らすためにトラックから鉄道などへの転換が必要とされる。だが、エコ物流の担い手であるJR貨物は思わぬ障害に苦しんでいる。 「トラック」vs「鉄道」。輸送量当たりのCO2(二酸化炭素)排出量で見れば、約7対1で鉄道の圧勝となる。経済活動が盛んになれば物流量も増え、温暖化ガスの排出量も増加する。それを抑えるには、トラックから鉄道など、より環境負荷の低い輸送手段に転換する「モーダルシフト」が必要とされる。 その鉄道輸送を一手に担っているのが、日貨物鉄道(JR貨物)だ。不況で物流量全体が低迷する中、企業の環境対策の一環としてエコ物流に対するニーズは高まっている。 例えばトヨタ自動車は、3年前に岩手県にある自動車生産工場への部品輸送を鉄道に切り替えた。愛知県内の部品メーカー各社から名古屋南貨物駅に集められた部品は、盛岡貨物ターミナ

    エコ物流、“身内の壁”で危機:日経ビジネスオンライン
    im45-50s
    im45-50s 2009/10/17
    並行在来線とか線路使用料とか。3ページ目4段落~、SRCはむしろ軸重を軽くする試みだから話のつながりが変。
  • 目的地に速く着きたい方へ(速い乗り物集めました) :: デイリーポータルZ

    デイリーポータルZの過去の記事からテーマ分けをしているインデックスページ。今回のテーマは「乗り物」です。そして、前編となる今回はその中でも「速い乗り物」を集めました(ちなみに後編は「遅い乗り物」です)。 男の子の憧れであるスーパーカーや飛行機、新幹線にリニアモーターカーなど、いろいろな速い乗り物がそろっています。 と言っても、スーパーカーの横で焼肉をべる記事だったりするのが、いかにもデイリーポータルZらしいなと。 そんな速い乗り物たちを楽しんでみてください。 (デイリーポータルZ編集部+地主 恵亮) 飛行機、新幹線は間違いなく速い乗り物 やはり速い乗り物の筆頭は文句なしに飛行機だ。東京から博多までが2時間弱しかかからない。それと比べれば時間がかかるが、新幹線でも約5時間半で博多についてしまう。やっぱり飛行機や新幹線は速い。いつだったか東京から福岡(北九州)までフェリーで行ったら10時間く

  • nimocaで電車とバスの乗り継ぎ促進

    西日鉄道は2009年7月4日から、西鉄の電車とバスで使えるICカード乗車券・電子マネー「nimoca(ニモカ)」を用いて、公共交通機関の利用を促す「バス&レール『エコライド』キャンペーン」を実施している。同年8月30日までの土曜・日曜・祝日とお盆休み期間中の合計21日間に限り、同じ日に同じnimocaカードで西鉄の電車とバスを相互に乗り継いだ時、1回の乗り継ぎにつき、20ポイント(20円相当)を利用者に提供する。独自のCRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)システム「nimoca顧客分析システム」(関連記事)を利用し、今回のキャンペーン効果を検証する計画だ。 西鉄はnimoca顧客分析システムで33万8000人(2009年7月中旬時点)いるnimoca会員の利用履歴を一元管理しており、誰が、いつ、どこから、どんな経路で電車とバスを乗り継いだかを把握している。今回のキャンペー

    nimocaで電車とバスの乗り継ぎ促進
    im45-50s
    im45-50s 2009/07/26
    >今回のキャンペーンでは蓄積された利用履歴データを使い、20円相当という最小限のポイント原資で電車とバスの相互利用を促す方策を探る狙いがある。
  • 飛鳥山公園斜行モノレールが運転を開始|鉄道ニュース|2009年7月22日掲載|鉄道ファン・railf.jp

    東京北区,王子駅前にある飛鳥山公園で建設中だった斜行モノレールが完成し,2009(平成21)年7月17日(金)に運転を開始しました. 標高差17.4m,レール延長48mの区間を,16人乗りのゴンドラが行き来します.押しボタン式運転方式の無人運転で,料金は無料です.

    飛鳥山公園斜行モノレールが運転を開始|鉄道ニュース|2009年7月22日掲載|鉄道ファン・railf.jp