タグ

disasterに関するim45-50sのブックマーク (29)

  • JR常磐線:広野−竜田の復旧着工へ 来春再開目指す- 毎日jp(毎日新聞)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • インドネシア沖地震は史上最大規模の「横ずれ型」

    im45-50s
    im45-50s 2012/04/14
    "横ずれ型の地震としては記録的なもの""インド・プレートとオーストラリア・プレートの間に広がる「曖昧な」境界と関係"
  • 河北新報 東北のニュース/仙石線新ルート用地と被災ルート 東松島市とJR売買へ

    仙石線新ルート用地と被災ルート 東松島市とJR売買へ 東日大震災で被災し、内陸への移設が決まった宮城県東松島市のJR仙石線陸前大塚-陸前小野間について、市は28日、市有地となる新ルートとJR東日所有の現ルートを、両者間で売買する方針を固めた。市とJRは近く、売買などを明記した協定を締結し、全線復旧を急ぐ。  売買するのは、陸前大塚-陸前小野の現ルート約6.4キロの一部と、約500メートル内陸側に移設する新ルート約3キロ。市は津波被害に遭った現ルートの価格を低く設定するよう求めている。JRは2路線の等価売買を望んでおり、調整が続いているという。  市は防災集団移転事業などを活用し、新ルートの用地を買収。造成を行った後、JRに売却する。代わりに市は現ルートの用地を買い取る。線路撤去後の買い取りを要望しており、活用策として、遊歩道やサイクリングロードが浮上しているという。  協定は4月初旬に

    im45-50s
    im45-50s 2012/03/30
    (市は)"線路撤去後の買い取りを要望しており、活用策として、遊歩道やサイクリングロードが浮上している"
  • JR東日本、被災線路使いバス専用システムを提案 - MSN産経ニュース

    JR東日の清野智社長は7日の定例会見で、東日大震災で被災した岩手県の大船渡線(運休区間は43.7キロ)と山田線(同55.4キロ)について、現在、宮城県の気仙沼線(同55.3キロ)で導入を検討している「バス高速輸送システム」を代替案の1つとしていることを明らかにした。 バス高速輸送システムは、専用道路をバスが走る方式で渋滞がなく、停留所は鉄道の駅舎のようにする。 鉄道による復旧には1000億円以上かかるが、鉄道の軌道を利用してバス専用とすれば、国の補助金も活用できるなど整備費用が半分以下で済むという。 会見で、清野社長は「時間軸で考えると、仮復旧として考えてもよいのではないか」と述べ、地元住民に対し、同システムへの理解を求めた。 JR東管内の被災地では7区間、計320.2キロが線路が津波で損壊するなどして運休しており、バスによる振り替え輸送が行われている。

  • JR羽越線脱線:風速の運転規制、事故前の基準に 一部区間で /山形 - 毎日jp(毎日新聞)

    庄内町で05年12月、突風でJR羽越線の特急が脱線転覆し5人が死亡、33人が重軽傷を負った事故で、JR東日は9日、事故を受けて厳しくしていた風速による運転規制基準を一部区間で事故前の基準に戻した。 JR東日広報部によると事故後、羽越線では運転規制をかける風速を事故前より5メートル下げ、風速25メートルで運転中止、同20メートルで速度規制をかけることにしていた。 しかし、これまで観測地点1カ所につき1基しか設置していなかった風速計を3基に増やすことで、精度の高い風観測が可能になり、以前の基準でも運行に支障がないと判断。鶴岡市の羽前水沢-羽前大山間の4・5キロ区間で事故前と同じ風速30メートルで運転中止、同25メートルで速度規制とすることにした。他区間では引き続き風速25メートルで運転中止、20メートルで速度規制をかける。【前田洋平】

  • 東日本大震災:停電で閉じた踏切 避難を阻む…福島 - 毎日jp(毎日新聞)

  • メルトダウン防げた可能性 指摘 NHKニュース

    メルトダウン防げた可能性 指摘 12月9日 21時38分 福島第一原子力発電所の事故後の対応について、1号機で唯一稼働できる非常用の冷却装置を津波に襲われて1時間以内に動かした場合、メルトダウンに至らなかった可能性があることが、原子力安全・保安院の依頼を受けた専門機関の解析で分かりました。 福島第一原発で最も早く水素爆発を起こした1号機では、3月11日の地震直後、電源が失われても蒸気を利用して原子炉を冷却できる「非常用復水器」という装置が弁が閉まるなどして何度も停止し、冷却機能を十分に果たせず、燃料が水面から露出し、メルトダウンに至ったとみられています。この装置について、独立行政法人・原子力安全基盤機構が行った解析結果が、原子力安全・保安院が専門家から意見を聞く会合で9日に公表されました。それによりますと、津波に襲われておよそ45分後の午後4時15分に装置を動かした場合、燃料が水面から露出

  • 壊れた「留め金」…海山の破壊が大震災誘発か - MSN産経ニュース

    東日大震災の巨大地震は、プレート(岩板)境界に沈み込んだ海底の山(海山)の破壊が引き金となって起きた可能性があることが、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の分析で7日、分かった。謎だった巨大地震の仕組みの解明につながる成果で、12日から静岡市で開かれる日地震学会で発表する。 この海山は現在、宮城県沖約150キロの海底下にあるとみられる。太平洋プレートに乗って西へ移動しており、約100万年前、東北地方が乗っている北米プレートの下へ日海溝から沈み込み始めたという。 東北地方の日海溝沿いのプレート境界は摩擦が小さいため固着しにくく、マグニチュード(M)9級の巨大地震は起きないとされてきた。しかし、この海山がプレート境界に引っ掛かることで“留め金”の役割を果たし、巨大エネルギーが蓄積されていたらしい。 今回の分析で、海山が数百年程度の間隔で一部が壊れて留め金がはずれ、プレート境界が滑り、

  • JR東日本:常磐線久ノ浜-広野間、10日再開 - 毎日jp(毎日新聞)

    JR東日水戸支社は3日、東日大震災後に不通となっていた常磐線久ノ浜駅(福島県いわき市)-広野駅(同県広野町)間を10日に運行再開すると発表した。9月30日に広野町を含む緊急時避難準備区域が解除されたことを受けたもの。 広野駅での折り返しで、1日下り9、上り8を運行。両駅間で行っていたバスの代行輸送は9日で終了する。広野駅-亘理駅(宮城県亘理町)間は、立ち入りが禁じられている警戒区域を通ることなどから、再開時期は未定。【和泉清充】

  • 2号機“水素爆発ではなかった” NHKニュース

    2号機“水素爆発ではなかった” 10月2日 7時43分 東京電力福島第一原子力発電所の事故について、東京電力が会社内に設置している事故調査委員会のこれまでの調査で、2号機で起きたとされる爆発は、水素爆発ではなかったという見解をまとめていることが分かりました。 福島第一原発の事故では、3月12日午後に1号機が水素爆発を起こしたのに続いて、14日午前に3号機でも水素爆発が起き、15日早朝に2号機と4号機でほぼ同時に爆発が起きたとされていました。このうち15日早朝の爆発について、東京電力が会社内に設置した事故調査委員会がこれまでにまとめた中間報告の案によりますと、爆発は、原発敷地内の地震計に記録されていた振動の分析から、午前6時すぎの1回だけで、振動の波形などから4号機の水素爆発とみられ、2号機では水素爆発は起きていないということです。ただ、2号機は、ほぼ同じ時刻に原発の原子炉を収める格納容器の

  • 福島第1原発:4号機爆発、水の放射線分解も一因か - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発4号機で起きた原子炉建屋の爆発について、沸騰した使用済み核燃料プール内で、水の放射線分解が進んで、水素が大量発生したことが一因との分析を、東京大や日原子力研究開発機構のチームがまとめた。放射線は、水を水素などに分解する。19日から北九州市で始まる日原子力学会で発表する。 4号機のプールには、事故を起こした1~4号機の中で最も多い1535の燃料棒が入っていた。東日大震災発生当時、定期検査で運転停止していたが、津波で電源を喪失。冷却機能が失われ、地震発生から4日後の3月15日に爆発した。 水素爆発を起こした1、3号機では原子炉内にあった燃料棒が損傷し水素が発生したとされるが、4号機の燃料棒に目立った損傷はなかった。東電は排気筒を共有する3号機から水素が流入して、4号機の水素爆発にいたったと推定している。 しかし、チームは3号機と4号機の爆発に約20時間の差があること

  • 仙石線矢本~石巻間が気動車で運転再開、代行バスは松島海岸~矢本間に | ライフ | マイコミジャーナル

    東日大震災で被災し、不通となっていたJR仙石線の矢~石巻間が16日、約4か月ぶりに運転を再開した。 石巻駅の仙石線用ホームに、キハ110系ディーゼルカーが入線。陸羽西線で使われた車両で、「奥の細道」「Mogami-gawa Line」のロゴも残っている 津波による線路流失や車両の損壊など、甚大な被害を受けた仙石線だが、震災から4か月で徐々に復旧しており、あおば通~高城町間ではすでに電車の運行が行われている。 キハ110系気動車の車体には、石ノ森章太郎さんが描いたキャラクターに、「今こそみんながひとつになる時」とのメッセージが入った 新たに営業を再開した矢~石巻間では、暫定ダイヤが設定され、おおむね1時間あたり1の運転に。同区間の変電設備が被災し、復旧のめどが立っていないため、当面はディーゼルカーが使用される。 矢駅では代行バスに乗り換える乗客の行列ができた 東日大震災で被災した

  • 津波警報:改善案 数値化せず「巨大な津波」などの表現に - 毎日jp(毎日新聞)

    気象庁は8日、津波警報の改善案の中間とりまとめを公表した。東日大震災で地震規模を過小評価して警報を出したことが避難の遅れにつながったとの指摘を受け、マグニチュード(M)8を超える巨大地震の可能性がある場合、当該海域で事前に想定していた最大のマグニチュードなどに基づき、「巨大な津波のおそれ」など予想される津波の高さを数値化せずに警報を発表する方針だ。 東日大震災で気象庁は発生3分後、地震の規模をM7.9と推定し、宮城県6メートル、岩手・福島県3メートルの予想で大津波警報を発令。しかし、2日後に判明した実際の地震のエネルギーは約45倍のM9.0で、各県には当初の予想をはるかに上回る津波が襲った。 気象庁が津波警報発表に用いるマグニチュードは、短時間で算出できる利点がある一方、8を超える巨大地震の規模を小さく見積もりがちなのが欠点だ。東日大震災では、この欠点が被害拡大につながったと考えられ

    im45-50s
    im45-50s 2011/08/08
    _[meteorology]
  • 東日本大震災:在来線復旧、道険し 津波被害で7路線運休 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の津波で破壊され、今も運休が続くJR在来線の復旧を巡る話し合いが、自治体とJR東日の間で始まった。今後は津波の被害を受けないよう、内陸部へのルート変更も検討されているが、莫大(ばくだい)な費用が必要なことや、路線や駅ごとに被災状況が異なることなどから、再建への道筋は定まっていない。【川上晃弘】 運休中のJR線は、青森、岩手、宮城、福島県の太平洋沿岸を走る常磐線や石巻線など7路線。延べ60キロの線路が流失し、女川駅(石巻線)など23の駅舎が流された。沿線自治体とJR東は5月から、路線ごとに意見交換する「復興調整会議」を順次スタートさせている。 最大の課題は、資金を誰が負担するかだ。 JR東の清野智社長は4月の定例会見で、「責任を持って復旧させる」と明言した。同社は国土交通省に用地確保など復旧に向けた公的支援を要請。国や自治体の協力のもと、鉄道の再建を進める方針を固めている。 被

  • 東日本大震災:津波被災の鉄筋建物 浮力で横倒しに - 毎日jp(毎日新聞)

    宮城県女川町を襲った津波で建物全体が浮き、手前の白いコンクリート塀を乗り越えて倒れた冷凍庫施設。底面の土台があらわになった=建築研究所提供 東日大震災の大津波をかぶった鉄筋コンクリート(RC)造の建物が土台ごと浮き上がり、横倒しになるケースが相次いだことが、独立行政法人建築研究所(茨城県つくば市)などの現地調査で分かった。従来、RC造建築物は津波に強いとされてきたが、このような事例はほとんど知られておらず、浮力に対する意外な弱点が浮かんだ。同研究所は津波に強い構造を考える上で重要な手がかりになるとしている。 福山洋上席研究員(耐震構造)らは3月30日~4月9日、大津波に襲われた岩手、宮城両県沿岸の8市6町で調査を実施した。津波の高さが14メートルを超えたとされる宮城県女川町では、最大高さ12メートルの建物などRC造の6棟が、ばらばらの方向に横倒しになっていた。 各階の内壁に残っていた津波

  • 東日本大震災:車両が3カ月ぶりトンネルの外へ…三陸鉄道 - 毎日jp(毎日新聞)

    トンネルの中からようやく出た三陸鉄道の車両=岩手県大船渡市で2011年6月24日午前11時5分、小川昌宏撮影 岩手県の第三セクター、三陸鉄道の南リアス線(釜石-盛<さかり>、36.6キロ)で24日、大震災で鍬台トンネル(全長3096メートル)内に取り残されたままだった車両1両が、約3カ月半ぶりに外の光を浴びた。 トンネルは釜石-大船渡市間にあり、震災直後に車両が緊急停止し、レールがゆがんだため、動けなくなっていた。6月21日からレールが整備され、この日は自走で吉浜駅までの約2.5キロを移動した。南リアス線は全面運休をしているが、三陸鉄道は「運転再開に向けた第一歩」としている。【円谷美晶】

  • JR東日本 - 東北新幹線の一部徐行解除に伴う「特別ダイヤ」への変更について

    線 名 列 車 名 は や て は や て こ ま ち つ ば さ や ま び こ や ま び こ や ま び こ つ ば さ や ま び こ は や て こ ま ち Max や ま び こ Max や ま び こ は や て こ ま ち な す の Max や ま び こ つ ば さ は や て や ま び こ や ま び こ は や て Max や ま び こ つ ば さ は や ぶ さ な す の は や て こ ま ち や ま び こ Max や ま び こ つ ば さ や ま び こ Max や ま び こ つ ば さ は や て こ ま ち や ま び こ は や ぶ さ Max や ま び こ つ ば さ な す の は や て こ ま ち や ま び こ Max や ま び こ つ ば さ Max や ま び こ は や て こ ま ち や ま び こ Max や ま び

  • 東日本大震災:三陸鉄道車両を陸上輸送 混雑解消狙い - 毎日jp(毎日新聞)

    久慈の車両基地から陸送され、トレーラーから線路に移動される三陸鉄道の車両=岩手県宮古市で2011年5月28日午前11時25分、兵藤公治撮影 津波で一部の線路や駅が流失した岩手県の第三セクター・三陸鉄道北リアス線(宮古-久慈間、71キロ)で28日、北端の久慈車両基地(久慈市)などで被災を免れた11両のうち2両を専用トレーラーで陸送し、南端の宮古駅(宮古市)へ運ぶ作業が始まった。 北リアス線は、真ん中に当たる陸中野田-小間が不通で、南側の宮古-小間(25.1キロ)と北側の久慈-陸中野田間(11.1キロ)で部分運行している。南側には1両しかなく朝夕の混雑解消が課題になっていた。 車両は長さ18.5メートル、重さ32トン。車体と台車に分け、26日から専用トレーラーに積んで陸送した。28日は宮古駅近くの線路で大型クレーンを使い、トレーラーから台車を降ろして車体を載せた。29日に2両目の移送作業を

  • 寝台特急「カシオペア」「北斗星」および6月1日以降の特急「スーパー白鳥」「白鳥」の運転計画および指定席発売開始について