ブックマーク / business.nikkei.com (9)

  • 販売絶好調の『ハコヅメ』、なのになぜ今“終わる”のか?

    販売絶好調の『ハコヅメ』、なのになぜ今“終わる”のか?
    imatac
    imatac 2022/06/18
    終わっちゃうの寂しいけど、ほんとに聡明な作者なんだなと感心する。
  • 『ハコヅメ』ヒットを支える「嫌われることを恐れない」覚悟

    警察官からマンガ家に転じた泰 三子さんの『ハコヅメ~交番女子の逆襲~(以下、ハコヅメ)』は、合計230万部を売り上げ、2021年7月からは日テレビで地上波ドラマ「ハコヅメ~たたかう!交番女子~」が放映開始、アニメ化も決定(こちら)。「4、5年前から振り返って描いている」(その1)、「すべての登場人物から“身上調書”を取ってある」など、プロの作家とはここまでできるのか、の衝撃と、泰さんのお仕事への覚悟に驚かされまくりのインタビュー、これにて最終回です。(編集Y) ●3年前、デビュー直後のインタビューはこちら 【前編】「『警察は“しょうもない人”が頑張る仕事です』」 【後編】警察で学んだ、マンガ家として急成長する方法 (その1から読む) (その2から読む) ―― 話を戻しまして、長編を短編の中の要素とスムーズに繋げるにも、伏線、つまり、そのキャラクターが何を抱えてどんな経験をしてきたか、を知

    『ハコヅメ』ヒットを支える「嫌われることを恐れない」覚悟
    imatac
    imatac 2021/08/25
    天才なんだな。ここまで言語化できるのすごい。ドラマは観てないけど単行本は楽しく読んでます。
  • 同僚と一緒に「温泉旅行テレワーク」、仕事になるのか

    都会の喧騒(けんそう)から離れ、大自然に抱かれた露天風呂にゆったりとつかる。浴衣に着替え、温泉街をそぞろ歩きし、日が落ちれば、旬のに舌鼓を打つ。旅館の中庭に面する縁側から、色づく木々を心ゆくまで観賞するもよし。こうした日ならではの温泉体験とテレワークを組み合わせたのが「温泉ワーケーション」だ。 応募できるのは、正社員30人以上の企業で、1社当たり最大4人まで。滞在日はすべて平日となる2泊3日で、朝夕付き。ノートパソコンを持参し、滞在時間の半分以上をテレワークに充てること、参加者の1人以上は人事担当者であること、ワーケーションの実施前後でアンケートに答えることなどが条件となっている。要求は細かいが、その代わり、ビッグローブが宿泊費を全額負担する。 既にIT企業を中心に電力、サービス、メーカーなど幅広い業種から応募があり、21年5月中旬には全国で温泉ワーケーションの実証実験が格的に始ま

    同僚と一緒に「温泉旅行テレワーク」、仕事になるのか
    imatac
    imatac 2021/04/14
    これまで自分も何度もこういう場に参加してきたし有効だと思うけど、今このご時世にやることじゃない。今の会社にもこういう場が前はあったけど今は全員在宅勤務だし止めてるよ。
  • ヤマダHD会長「アマゾンさんは勝てませんよ、この業界では」

    山田 昇[やまだ・のぼる]氏 ヤマダホールディングス会長。1943年、宮崎県生まれ。日ビクター(現JVCケンウッド)入社、73年に群馬県前橋市でヤマダ電化サービスを創業。74年有限会社ヤマダ電機設立、83年に株式会社化。「前橋南店」を開設し、格的にチェーン展開を開始。全国への出店に加えダイクマやキムラヤセレクトなどの買収で事業を広げた。2008年、おいの一宮忠男氏に社長を譲り会長兼最高経営責任者(CEO)に。13年社長兼CEOに復帰。16年会長。 群馬県前橋市で個人経営の電器店から始め、日最大の家電量販に成長しました。なぜ勝ち抜けたのでしょうか。 私はよく人と時と地の利と話すのですが、それが大きいと思います。小売業は地域の小さい店からスタートして、流通を育て、地域量販になり、全国規模の量販店ができるという発展の過程がある。例えばダイエーさんもそうでした。私が独立したときは、たまたま地

    ヤマダHD会長「アマゾンさんは勝てませんよ、この業界では」
    imatac
    imatac 2021/03/20
    ヤマダ電機、都内の店舗ガラガラすぎて大丈夫か?って思ってたしタイトルの発言もいかにも今後淘汰されそうな雰囲気だと感じたけど、調べてみたら圧倒的な業界No.1なんだね。恐れ入りました。
  • 新型コロナ下で「個食のグルメ」はアリですか?

    昨年末、『新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実』の初刷りが出た時点では、第3波の到来が言われ始めたものの、現状のような急拡大は予想されていませんでした。 書の主張は「感染症の対策はその社会の状況に大きく依存する」(170ページ)です。感染が拡大していなければ徐々に緩め、急拡大しそうならば思い切って強化する。社会も、個人も、煽らず、冷静に、たんたんと対応することが重要、と峰宗太郎先生は訴えています。 さて、現状はどうでしょう。どのくらいの対策、心構えが必要なのか。ネット越しで峰先生に伺ってみました。(編集Y) 編集Y:緊急事態宣言が出ても新規感染者数がまだ減らず、重苦しい状況が続いています。Twitterを見ていたら、事中の会話を避けるために、「今こそひとりメシ」というか『孤独のグルメ』しよう、というツイートがありまして。例によって私、こちらのマンガの初版以来のファンでもちろん松

    新型コロナ下で「個食のグルメ」はアリですか?
    imatac
    imatac 2021/01/19
    これ当たり前の話なんだけど、はてなにも「ひとりで喋らず食べるなら問題ない」とか言ってる人多いから、バイアスって怖いなと感じる。今は自分と家族の身を守る時期だなぁ。
  • スクープ ゼビオ、ヴェルディを買収 羽生社長は辞任

    スクープ ゼビオ、ヴェルディを買収 羽生社長は辞任
    imatac
    imatac 2020/12/25
    どう考えてもファンはゼビオに感謝すべき。そもそも今のヴェルディがこんなにも魅力のないクラブに成り下がったのは株主ではなく経営層の責任で一切同情できない。
  • 現金決済にこだわる「サイゼリヤ」、社長が真意を明かす

    現金決済にこだわる「サイゼリヤ」、社長が真意を明かす
    imatac
    imatac 2019/11/20
    でもここ最近のサイゼリヤの売上は調子悪いんだよね。調子悪い中で性急な判断をしないのは賢いとも言えるけど。
  • 料理動画のクラシル、圧倒的支持の意外なワケ

    料理動画のクラシル、圧倒的支持の意外なワケ
    imatac
    imatac 2017/08/25
    年下かよ。すげえな。
  • 業務システムのオープンソース化に舵切る米政府

    まもなく任期が終わろうとする米オバマ政権。「クラウドファースト政策」などIT業界に大きな影響を与えた同政権が、最後の年にも強烈なIT政策を打ち出した。米連邦政府の諸機関が開発した業務システムをOSS(オープンソースソフトウエア)として公開する方針を明らかにしたのだ。 米政府CIO(最高情報責任者)のTony Scott氏が、業務ソフトをOSS化する方針「Federal Source Code Policy」を発表したのは2016年8月のこと。今後は連邦政府機関がカスタム開発した業務ソフトはOSSとして公開し、他の機関が再利用できるようにすることを掲げた。 連邦政府機関が業務システムを新たに開発する際は、まず他機関が公開したOSSをチェックし、使えるものは再利用する。他に存在しないソフトだけを新規に開発し、それもOSSとして公開する。ホワイトハウスは今後3年間に開発するソフトの20%をOSS

    業務システムのオープンソース化に舵切る米政府
    imatac
    imatac 2016/11/07
    英断。4万2000件で60億ドルってそんなびっくりする数字じゃないけど。
  • 1