タグ

2018年4月6日のブックマーク (12件)

  • 女性理由に土俵下であいさつ「悔しい」 兵庫・宝塚市長:朝日新聞デジタル

    兵庫県宝塚市で6日に開かれた大相撲春巡業の宝塚場所で、同市の中川智子市長(70)が地元市長としてのあいさつの際に土俵に上がることを要望したが、認められなかった。中川市長は土俵の下であいさつし、「女性という理由でできないのは悔しい。伝統を守りながら、変革する勇気も大事なのではないでしょうか」と呼びかけた。 中川市長によると、昨年4月にあった宝塚場所でも土俵の下からあいさつするように求められ、当時は「そういうものか」と思って受け入れた。だが、今月4日に京都府舞鶴市であった巡業で、男性の市長は土俵に上がっていることを知った。5日に主催者側に土俵上でのあいさつを求めたが、日相撲協会と相談した結果として「伝統に配慮し、土俵の下であいさつしてほしい」と断られたという。 中川市長はあいさつ後に市役所で会見し、「もし女性が総理大臣になっても土俵にのせないのでしょうか」と指摘。「女性だから上がれないという

    女性理由に土俵下であいさつ「悔しい」 兵庫・宝塚市長:朝日新聞デジタル
    imcompleteness0802
    imcompleteness0802 2018/04/06
    常識と照らし合わして上手く取り入れることが伝統をよりよくする手立てなのにな…
  • 【やじうまPC Watch】 小文字の"g"を正しく書ける米国人は、数十人に1人という研究結果

    【やじうまPC Watch】 小文字の"g"を正しく書ける米国人は、数十人に1人という研究結果
    imcompleteness0802
    imcompleteness0802 2018/04/06
    漢字の画数の議論に似ている…
  • ギザ10の価値はどのくらい?10円玉でも高価買取になるレア年号を紹介! | バイセル公式

    ギザ十(ギザ10)の歴史や製造されなくなった理由 ギザ10とは、硬貨の縁の部分に溝が彫られてギザギザになっている10円玉のことです。 1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけての間だけ製造されました。 当時の10円硬貨にギザギザがつけられた第一の理由は、1951年(昭和26年)当時の最高額面であることを証明するためです。 また、偽造防止の目的もあったとされています。 しかし、1957年(昭和32年)の100円銀貨の発行によって最高額面が変わるとともに、両者の区別が難しくなったことから、10円硬貨は1959年(昭和34年)よりギザなしのデザインへと変わっていきました。 ほかには、財布に一緒に入った金貨や銀貨等の貴金属貨幣の外縁が削り取られるのを防ぐために、10円硬貨にギザギザがつけられていたとも考えられています。 ギザ10はこのように製造期間が短かったことと、各年の製造枚数

    ギザ10の価値はどのくらい?10円玉でも高価買取になるレア年号を紹介! | バイセル公式
    imcompleteness0802
    imcompleteness0802 2018/04/06
    化学反応で綺麗にしたら価値は上がるのかな、下がるのかな…
  • 【神・保存版】格安SIM23社を徹底比較!自分に合ったプランがまる分かり! - インターネット・格安SIMのソルディ

    『Soldi』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。

    imcompleteness0802
    imcompleteness0802 2018/04/06
    自分もsimfreeだけど、キャリアと使い勝手そこまで変わらんわ。実際使ってみないとわからないこともあるし…
  • 評論家 西部邁さん 自殺手助けの疑い 出演番組担当者ら逮捕 | NHKニュース

    評論家の西部邁さんが、ことし1月に東京 大田区の多摩川で自殺した際に手助けをしたとして、警視庁は西部さんが出演していた番組の担当者で「TOKYO MX」テレビの子会社のディレクターら2人を逮捕しました。

    評論家 西部邁さん 自殺手助けの疑い 出演番組担当者ら逮捕 | NHKニュース
    imcompleteness0802
    imcompleteness0802 2018/04/06
    この判決がどうなるのかが気になる。
  • 土俵で救命措置の女性、感謝状を固辞「当然のことした」:朝日新聞デジタル

    京都府舞鶴市で開かれた大相撲の巡業で、あいさつ中に土俵で倒れた同市の多々見(たたみ)良三市長(67)に心臓マッサージをしていた女性たちに、行司がマイク放送で「土俵から降りてください」と求めた対応が批判をあびている。主催した実行委員会の幹部によると、女性は看護師らだった。大相撲は「女人禁制」の伝統があるが、相撲協会も不適切な対応だったと認めた。 会場にいた巡業の勧進元(主催者)で、前綾部市長の四方八洲男(しかたやすお)さん(78)は「人命かしきたりかと問われれば、ちゅうちょなく人命。あのときの行動はなかなかできるものではない。立派だ」とたたえた。さらに、「染みついたしきたりにより反射的にああいうアナウンスをしたのだろうが、女性の相撲ファンも増えている。しきたりを見直す、前向きなきっかけにしてはどうか」と提案した。 実行委は5日午後、心臓マッサージの中心になった女性に感謝状を贈りたいと連絡した

    土俵で救命措置の女性、感謝状を固辞「当然のことした」:朝日新聞デジタル
    imcompleteness0802
    imcompleteness0802 2018/04/06
    女人禁制って時代につれて外れてきている。こんなところで意地張ってないで柔軟な対応したらどうなんですか。
  • 「ポップ地政学」本の掲載地図批判-主に高校地理レベルでの内容の誤りについて

    imcompleteness0802
    imcompleteness0802 2018/04/06
    地政学って政治を読むためのアウトラインだけど、やっぱ地政学を踏まなきゃ読めないことって多いよ。
  • コミュニケーション術が身につかないのはもしかしたら…という話に共感とアドバイス「根本的問題だったのか」

    しんざき @shinzaki コミュニケーションの根は他人に対する興味であって、コミュニケーション能力について悩んでいる人は「他人に対する興味が全然ないのに頑張ってコミュニケーション術を身に着けようとしている」という人がいるのだが、それはお湯も水もない状態で頑張ってコーヒー淹れようとするようなもんというか 2018-04-04 09:10:24

    コミュニケーション術が身につかないのはもしかしたら…という話に共感とアドバイス「根本的問題だったのか」
    imcompleteness0802
    imcompleteness0802 2018/04/06
    本屋で売ってる話術の本に書かれてるテク使うといいんじゃない。そこから発展させればいいと思う。興味なんて外見で選んじゃってるところも少なからずあるし。
  • セブンイレブン スマホで支払い可能 独自の決済導入へ | NHKニュース

    コンビニ最大手の「セブンーイレブン」が、スマートフォンで支払いができる独自の決済サービスを来年春をめどに導入することになりました。現金を使わずに買い物ができるキャッシュレスの動きが加速しそうです。 スマホに専用のアプリを入れ、プリペイドカードを事前に購入したり、クレジットカードを登録したりすることで、店内ではスマホをかざせば代金の決済ができる方式が検討されていて、システムは独自に開発を進めています。 スマホを使った決済サービスは楽天やLINEなども参入していますが、独自のサービス導入により、セブン&アイは買い物の履歴などについて、より詳しい情報を得ることができるようになるため、商品の開発や個人に焦点を絞った広告宣伝などに活用したい考えです。 コンビニ最大手のセブンーイレブンで、スマホを使った決済が格的に導入されることで、キャッシュレスの動きが加速しそうです。

    セブンイレブン スマホで支払い可能 独自の決済導入へ | NHKニュース
    imcompleteness0802
    imcompleteness0802 2018/04/06
    Suicaとかnanacoとか全て1つになったらどれだけ便利になるんだろうね。そういうことを考えたことあるのかな…
  • LGBTが気持ち悪い人の本音 「ポリコレ棒で葬られるの怖い」

    「理解不能。気持ち悪い」 「頭では理解していても、心がついていけない」 「僕の方が社会的に葬られる」 セクシュアルマイノリティの当事者が、メディアに出て苦悩を語ることが増えました。でも、逆はあまり聞きません。つまり「LGBTが理解できない」という人の心の中です。「ただの差別主義者」なのでしょうか。ある男性に話を聞いてみました。(朝日新聞デジタル編集部記者・原田朱美) 連載「LGBTのテンプレ考」 1.世間のイメージ 2.(1)ゲイの二つのテンプレ (2)【イラスト解説】「おネエ」は「LGBT」のどこに入るの? 3.LGBTのLBTってどんな人? 4.LGBT=めんどくさい人たち? 5.LGBTが嫌いなセクシュアルマイノリティ 6.バイセクシュアルの孤独 7.LGBTではないセクシュアルマイノリティ 8.「理解されることは、あきらめている」 9.LGBTが気持ち悪い人の音(今回) 「理解不

    LGBTが気持ち悪い人の本音 「ポリコレ棒で葬られるの怖い」
    imcompleteness0802
    imcompleteness0802 2018/04/06
    LGBTの人と接する経験が問題を解決すると思う。結局、イメージしてもそれはズレを生み出すことしかないから。
  • 会社員ってびっくりするほど「ぬるゲー」だな

    ずっとフリーでやっていたんだけど4月から会社員になってみてビックリしたわ。なんなんだこれ。 ちなみに大学時代からデザイナーやっていて、知り合いからの案件でっていたんだけど、知り合い以外の案件がなかなか成約しないし、地雷案件も多いんで将来が不安になってインハウスのデザイナーになった。でも、外注の管理が主な仕事みたい。 いやー、びっくりした。会社員は非効率とは聞いていたけど、ここまでダラダラやっていたとは。 始業時間ぎりぎりにみんなぬぼーっとやってきて、まずはコーヒー淹れたりネットサーフィンしてたり。 仕事しながらお菓子をべて近くの人と雑談しだす。雑談の合間に仕事しているみたい。 トイレに行く途中に見える喫煙所にいつもいるやつがいる。 会議も時間になったらぬるっと集まって、冗談言い合いながら進行していく。議題がなくなったらずっと雑談してる。なんだこれ? ランチべ終わったらコーヒー飲んで

    会社員ってびっくりするほど「ぬるゲー」だな
    imcompleteness0802
    imcompleteness0802 2018/04/06
    そんな環境で飽きないのかな
  • 遠い昔、1995年がこんな不便な時代だったって信じられる?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    遠い昔、1995年がこんな不便な時代だったって信じられる?
    imcompleteness0802
    imcompleteness0802 2018/04/06
    外国の記事を翻訳したものだから少し違いがあるね。95年って言ったらまだ日本は先を行ってたところもあったし。