タグ

2016年1月25日のブックマーク (13件)

  • 1冊の本を1日で読み終える方法 | ライフハッカー・ジャパン

    あのを読まなくてはと思いながら何週間も先延ばしにした結果、ついに、明日までにまるごと1冊を読まなければならなくなったあなた。勉強の一夜漬けであれ、ブッククラブで怠け者の自分をさらしたくないという動機であれ、希望を捨ててはいけません。その分厚い1冊を一気に読み終えることは可能であり、内容をすべて忘れて何も身にならなかったといった事態も避けられるのです。 数時間で1冊のを読み終えるなど、とても困難な作業に思えるでしょうが、つまるところ、単純計算では可能なのです。平均的な大人が1分間に読める英単語数は、だいたい200~400語。平均的な小説の総語数は、6万~10万語です。仮にあなたの読書スピードが中間レベルの1分間300語で、読もうとしている小説が中間レベルの8万語だとすれば、5時間以内に読破できることになります。 途方もない数字に聞こえるかもしれませんが、可能です。しかも、格的な情報吸収

    1冊の本を1日で読み終える方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • プログラマ向け:自分の強みや得意分野を見つける方法 - give IT a try

    質問:あなたの強みや得意分野は何ですか? プログラマのみなさんに質問です。 あなたの強みは何ですか? 胸を張って「任せとけ!」と言える得意分野はありますか? これはソニックガーデンの採用面談でよく聞かれる質問です。 僕もときどき採用希望の人と面談(という名の雑談)をすることがあるのですが、この質問に対して「はい、私はxxが得意です!」と即答できる人はかなり少ないです。 まあ、入社を希望する段階でいきなり「これが得意です!任せてください!」と言うのはかなり勇気がいりますよね。 下手に偉そうなことを言って、あとから「なんだ、大したことねーな」と思われたくない、という不安もきっとあるでしょう。 僕もかつては即答できなかった 何にせよ、即答できない気持ちはよくわかります。 実際、ソニックガーデンに入社した当時の僕もそうでした。 しかし、入社してから3年ほど経ってみると、いつの間にか僕にも得意分野(

    プログラマ向け:自分の強みや得意分野を見つける方法 - give IT a try
    imiwon
    imiwon 2016/01/25
    "「ついこだわってしまうところ」「仕事と趣味の境目がないところ」「つい他人にツッコんでしまうところ」を考える"
  • これであなたもテスト駆動開発マスター!?和田卓人さんがテスト駆動開発問題を解答コード使いながら解説します~現在時刻が関わるテストから、テスト容易性設計を学ぶ #tdd|CodeIQ MAGAZINE

    和田卓人さんによるテスト駆動開発問題解説の寄稿です! バグのないよいコードを書くには、よいテスト設計が重要です。今回は現在時刻に関する問題と、その問題で提出された実際の解答コードを紹介しながら、どのようにテスト設計し開発していくのかを解説していきます。 ゲスト解答による解答コードも公開中! by CodeIQ運営事務局 はじめに こんにちは、和田(@t_wada)です。今日は先日出題させていただいたTDDに関する問題の総評を行いつつ、テスト容易性設計について考えてみたいと思います。 問題文 私が出した問題は、以下のようなものでした。 問1. 下記の仕様をテスティングフレームワークを使ってテストコードを書きながら実装してください。 【仕様1】 「現在時刻」に応じて、挨拶の内容を下記のようにそれぞれ返す機能を作成したい。 (タイムゾーンはAsia/Tokyoとする) 朝(05:00:00以上

    これであなたもテスト駆動開発マスター!?和田卓人さんがテスト駆動開発問題を解答コード使いながら解説します~現在時刻が関わるテストから、テスト容易性設計を学ぶ #tdd|CodeIQ MAGAZINE
  • Linux Profiling tools and techniques

    Profiling is an alternative to benchmarking that is often more effective, as it gives you more fine grained measurements for the components of the system you're measuring, thus minimising external influences from consideration. It also gives the relative cost of various components, further discounting external influence. As a consequence of giving more fine grained information for a component, pro

  • ルールプリセットを使ってお手軽にtextlint入門

    textlintはルールで拡張出来る自然言語向けのLintツールです。 textlint 5.1.0でルールのプリセットをサポートしました。 ルール、プリセット、プラグインは以下のような関係です。 rule いわゆるルール rule-preset ルールをまとめたもの plugin ルールとプロセッサ(拡張機能)を持ってる textlintはデフォルトでは一つもルールを持っていません。 そのため、どのルールを入れたらいいか迷った場合に、誰かがまとめてくれたプリセットをとりあえず入れれば、とりあえず文章のチェックが出来るようになります。 textlintの使い方は以下で解説しているのと基的に同じですが、今回はプリセットの使い方を紹介します。 textlintで日語の文章をチェックする | Web Scratch インストール textlint体と2つのプリセットをインストールしてみます

    ルールプリセットを使ってお手軽にtextlint入門
  • textlintで日本語の文章をチェックする

    textlintMarkdownなどテキスト向けのLintツールで、テキスト版ESLintみたいな感じのツールです。 JavaScriptでルールを書けるテキスト/Markdownの校正ツール textlint を作った | Web Scratch 最近azu/JavaScript-Plugin-Architectureという小さな書籍を書いていて、色々簡単に使えるような仕組みを追加しています。 この記事では簡単なtextlintの導入方法について紹介します。 公式サイトには一部ルールを含むオンラインデモが公開されています。 textlint · The pluggable linting tool for text and markdown ドットインストールにてNode.jsのインストール、textlintの利用方法、エディタとの連携などのチュートリアルが公開されています。Node.

    textlintで日本語の文章をチェックする
  • electron を学べる workshopper である electronica を作ってみました。 - from scratch

    ちょっと最近Fallout4でサンクチュアリを開発するのに忙しすぎてOSS界隈の仕事サボってしまっていたので、31日にして書かないといけない記事が2つほど残っていることに気づきました。 なので、一個をこの場で投下しておきます。 手短に言うと、electronicaというworkshopperを作りました。 github.com $ npm install electronica -g $ electronicaで起動します。最初はHello Electron から始まり、最終的に小さなブラウザを作るくらいまでの事をやります。 残念ながら、verifyは動かないので、終わったたら自己判断で次のexerciseをやらないといけないので、まだNodeSchoolで使えるまでは行かないのですが、暇な冬休みにやってみてください。 僕はこの冬休みにはverifyがちゃんと動くようにします。 では次の記

    electron を学べる workshopper である electronica を作ってみました。 - from scratch
  • 初めてのElectronを作るためのアドバイス - Qiita

    Electronアドカレの19日目の記事になります。いろんな事情で、3日遅れてすみませんでした。 「Write once, run anywhere(一度書いて、どこでも実行できる)」は一度Javaのスローガンでした。Universal Javascriptが躍進したおかげで、昨今のJavaScriptは多分もっとこのスローガンが描いた姿に近いです。 その中、特にNode-WebkitやElectron(昔のAtom-shell)のおかけで、デスクトップの開発経験のまったくないWeb開発者にとっても、デスクトップアプリケーションを簡単に作れる世の中になりました。しかもJavaScriptのスタックで。 これから初めてElectronアプリケーションを作る方には、自分が初めてアプリを作った時の気づきをいくつか共有したいと思います。 まずどこから始める? Electron開発を始めるに一番の近

    初めてのElectronを作るためのアドバイス - Qiita
  • TypeScript速習会

  • 共有設定でらくらく ESLint - Qiita

    ESLint はデフォルトでは何も警告してくれず、しかも膨大な設定項目があるために使い始めが大変です。 ところで、ESLint は共有設定という仕組みを持っていて、誰でも "自分の設定" を共有することができます。 そして、使いはじめる人は共有された設定を使って簡単に ESLint を使い始めることができます。 共有設定の一部が気に入らなかった場合には、(設定ファイルを書いて) そこだけ自分好みに上書きできます。 この記事では、有名な共有設定を紹介していきます。 eslint-config-eslint 設定ファイル ES5 Only. ESLint 自身が使っている設定です。 インデント幅が 4 だったり、文字列がダブルクォーテーションだったりとオーナーの趣味が出ています。 私は好きです。

    共有設定でらくらく ESLint - Qiita
  • エバンジェリスト直伝!Kotlinを既存プロダクトで使う #jjug_ccc #jjug #jkug

    JJUG CCC 2015 Fallで発表したスライドです。 by 自称Kotlinエバンジェリスト

    エバンジェリスト直伝!Kotlinを既存プロダクトで使う #jjug_ccc #jjug #jkug
  • Android Studio のオススメショートカット 5 選 | DevelopersIO

    これらは便利ですが、このままだと使いにくいため私はキーバインドを変更しています。 キーバインドの変更方法 変更がかかっている項目は青字で表示されます。 キーバインドを変更した場合は、xxx copy という名前のKeymapsが追加されます。 これはオリジナルとは別の Keymaps です。 いつでもオリジナルのキーバインドに戻すことができるので、失敗を恐れずに独自のキーバインドを試してみましょう。 私はホームポジションを極力崩したくないため、delete キーや return キーを押さなくてもよいキーバインドを設定しています。 Extend Selection このショートカットは現在のカーソル位置を基準として、実行のたびに選択範囲を単語、一行、メソッドのように段階的に広げてくれます。(当はもっと細かいです) これとは反対のShrink Selectionというショートカットも存在し

    Android Studio のオススメショートカット 5 選 | DevelopersIO
  • Homebrew cask の仕様がすこし変わった話 | Carpe Diem

    OS X 使いの皆さん定番の homebrew-cask ですが、おそらくクリスマス頃に仕様が少し変わったようです。 詳細のチケットは、こちらですが、要約すると、次のような感じになります。 今まで ~/Applications へはすべてリンクだったが、移動するようになった アプリケーションディレクトリは、すべて ~/Applications ではなく、/Applications になる :target はしばらく動作するが、そのうち link に変更になる Caskroom は、デフォルトで /opt/homebrew-cask/Caskroom となる 上記のような理由で Caskroom 以下のバージョン番号のディレクトリは存在しなくなる これはとても嬉しい変更です、例えば Google Chrome を homebrew-cask 経由でインストールした場合、今までだと 1Pass