タグ

ブックマーク / qiita.com (159)

  • 週刊Emacs News 2016年11月14日 - Qiita

    emacs-tangentsメーリングリストにまとめられたEmacs界隈のニュースに@tadsanが雑にコメントつけつつ紹介していくよ ヾ(〃><)ノ゙☆ 注意 この記事の出典: 2016-11-14 Emacs News 見出し以外の文章は出典には存在せず、文および掲載コードの責任は @tadsan にあります。 ナビゲーション Edit file as another user in Emacs ほかのユーザーとしてファイルを編集するやつ。sudoあること前提。 When a bookmark is a directory, do find-file from there… ブックマーク先がディレクトリだったら、そこからfind-fileするやつ。 Emacsのブックマーク機能についてはEmacsのブックマーク機能 - tototoshi の日記とかGNU Emacsマニュアル: 1

    週刊Emacs News 2016年11月14日 - Qiita
    imiwon
    imiwon 2016/12/27
  • 週刊Emacs News 2016年11月21日 - Qiita

    emacs-tangentsメーリングリストにまとめられたEmacs界隈のニュースに@tadsanが雑にコメントつけつつ紹介していくよ ヾ(〃><)ノ゙☆ 前回: 週刊Emacs News 2016年11月14日 リンクは主にreddit.com/r/emacs、/r/orgmode、/r/spacemacs、Hacker News、planet.emacsen.org、Youtube、Emacs NEWS fileの変更、emacs-develあたりから採られてるよ。 注意 この記事の出典: 2016-11-21 Emacs News 注釈が不要なひとはemacs-news Archives - sacha chua :: living an awesome lifeから読むと良いですよ。 ナビゲーション Moving around faster in Emacs 「もっと行移動を速くし

    週刊Emacs News 2016年11月21日 - Qiita
    imiwon
    imiwon 2016/12/27
  • 週刊Emacs News 2016年11月28日 - Qiita

    emacs-tangentsメーリングリストにまとめられたEmacs界隈のニュースに@tadsanが雑にコメントつけつつ紹介していくよ ヾ(〃><)ノ゙☆ 前回: 週刊Emacs News 2016年11月21日 リンクは主にreddit.com/r/emacs、/r/orgmode、/r/spacemacs、Hacker News、planet.emacsen.org、Youtube、Emacs NEWS fileの変更、emacs-develあたりから採られてるよ。 注意 この記事の出典: 2016-11-28 Emacs News 注釈が不要なひとはemacs-news Archives - sacha chua :: living an awesome lifeから読むと良いですよ。 Org Mode Mount org-mode files as FUSE file system

    週刊Emacs News 2016年11月28日 - Qiita
    imiwon
    imiwon 2016/12/27
  • SpacemacsでRust開発環境をあげる - Qiita

    $ # 体インストール $ cargo install racer $ # racerのためにRustのソースコードを追加 $ rustup component add rust-src $ # パスの確認 $ echo ~/.multirust/toolchains/*/lib/rustlib/src/rust/src /Users/owner/.multirust/toolchains/stable-x86_64-apple-darwin/lib/rustlib/src/rust/src $ # パスを追加 $ echo "export RUST_SRC_PATH='$(echo ~/.multirust/toolchains/*/lib/rustlib/src/rust/src)'" >> ~/.profile $ # インストールチェック $ bash -l $ racer co

    SpacemacsでRust開発環境をあげる - Qiita
  • Barge(Docker ホスト用軽量 OS)って? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 気軽に Docker を使いたい人向けの軽量な Docker ホスト(VM)用 Linux OS です。 Only-Docker → RancherOS-Lite → DockerRoot → Barge と変遷してきています。 (最後に Barge になったのは、Docker 社が他社製品名の先頭に Docker を使用することを禁止しているため) Barge は、以下のような特徴を持っています。 最軽量 高速ブート Docker のバージョンを切り替え可能 glibc、bash、dumb-init を標準搭載 パッケージ・インストー

    Barge(Docker ホスト用軽量 OS)って? - Qiita
  • Step by Stepで始めるESLint - Qiita

    ESLintJavaScriptを静的に検証するツールです。 わかりやすく言えば、チームメンバー間で統一された美しいコードを生成するためのツールです。 設定ファイルを書いておけば自動で変換することも可能です。 ESLintを始めよう! JavaScriptLintツールにはjslint, jshint, JSCSなどがあります。 2016/11 時点で npm trendsで比較した結果が以下の画像です。 http://www.npmtrends.com/jslint-vs-jshint-vs-jscs-vs-eslint 半年前はjshintと並んでいましたが、わずか半年の間にダブルスコアをつけています。 jshintは開発が鈍化しています。 またJSCSの開発チームはESlintに移行することを決めました。 以下に記載した有名ライブラリは開発時にESLintを使っています。 jQu

    Step by Stepで始めるESLint - Qiita
  • プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 記事が切っ掛けとなってお声がけを頂き、記事の増補リファイン版となる記事をSoftwareDesign 2018年1月号のシェルスクリプト特集第2章として執筆しました。リファイン版には、この記事で触れていない文法面での分かりにくさについての解説が含まれています。その文法面での分かりにくさの解説の一部に相当する記事もありますので、ぜひそちらも併せてご覧下さい。 Shell Script Advent Calendarをご覧の皆様、図々しくも5日目に続く2度目のエントリーのPiroです。 前回は自作のBashスクリプト製Twitterクラ

    プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita
    imiwon
    imiwon 2016/12/27
    データは引数ではなくストリームで渡す / 配列ではなくイテレータを使う
  • 今からでもtig入門 - Qiita

    Gitの基的なコマンドは使えるようになったので、 軽快さを求めてtig(git cui browser)を導入します。 SourceTreeやその他GUIツールから移行を検討されている方や Gitを少し触り始めたけどルーティン操作が慣れない私向けの内容です。 インストール macならbrewからinstallできます。

    今からでもtig入門 - Qiita
    imiwon
    imiwon 2016/12/27
  • Tig で Git を自由自在に操作するための .tigrc 設定例 - Qiita

    記事は Git Advent Calendar 2016 の12日目です。執筆者は sfus です。 はじめに Tig は軽量でグラフィカルな ncurses ベースのテキストユーザインタフェース Git クライアントです。ターミナル上で Git GUI クライアントのような表示・操作を行うことができる便利なツールです。 記事では既に Tig を利用している方向けに、より便利になる設定をご紹介します。 (Tig に詳しくない方は次の記事が詳しいと思います) tigでgitをもっと便利に! addやcommitも - Qiita カスタマイズ tig を起動して h を押せばキーバインド一覧が表示されますが、デフォルトのキーバインドは最低限度のものしか設定されていません。 ユーザは ~/.tigrc に設定を書くことで Tig の表示やキーバインド設定をカスタマイズすることができます。

    Tig で Git を自由自在に操作するための .tigrc 設定例 - Qiita
    imiwon
    imiwon 2016/12/27
  • Go でツール書くときの Makefile 晒す - Qiita

    Go でツール書くときはタスクランナーとして make を使っています。ビルドだけじゃなくて、テストや配布用パッケージ作成も一括して make でやっています。 今回は整理も兼ねて、自分が普段どういう Makefile を使っているのか解剖していきます。 なぜ make を使うのか ビルドフラグ覚えるのが面倒だから、make は (Windows を除く) 大半のプラットフォームに入っていて使いやすいからというのが理由です。script/build みたいにシェルスクリプトを複数用意するのでもまあ良いと思いますが…。大半の Go プロジェクトは Makefile 置いてありますね。 make を使った開発フロー 基的には、リポジトリを git clone / go get -d した後に以下のコマンドを打てばアプリケーションをインストールできるようにしています。

    Go でツール書くときの Makefile 晒す - Qiita
  • Go でロックする - Qiita

    はじめに この記事はGo Advent Calendar 2016 の17日目の記事です。 並行処理をする時にはロックが重要になります。 GoではchannelとMutexという仕組みを提供しています。 この記事では色々なロックを作りたいと思います。 tl;dr channelでロックを作ることは有意義です。 ただ、Mutexのほうが良いこともあります。 良い方法を選びましょう ロック無し ロックの意味を確かめるためにも、まずはロック無しのコードから始めます。 func main() { counter := 0 for i := 0; i < 1000; i++ { go func() { counter++ fmt.Print("*") }() } time.Sleep(3 * time.Second) fmt.Printf("\n%d\n", counter) }

    Go でロックする - Qiita
  • Dockerのコマンド簡略化とコンテナの管理について - Qiita

    Docker2 Advent Calendar 2016 18日目です。 今回僕が書こうと思っているのは、Dockerのコンテナを走らせる時のタグやバージョン、コマンドのオプションを意識せずに実行することを書こうと思っております。 Dockerのコマンドのオプションは覚えることも大事だと思うので、オプションを詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。 docker コマンド チートシート また、「そんなことをするんだったら、docker-composeでいいじゃん!」となると思うのですが、今回はdocker-composeについての紹介はしません。 今回は、docker-composeを使わず、MakeとRakeを使って実行するようにします。Makeを使う理由はUnix、Linuxですとデフォルトで使用できるので、実行しやすいからです。Rakeは、RubyのDSLで書くことができ、Mak

    Dockerのコマンド簡略化とコンテナの管理について - Qiita
  • Rustのパーサコンビネータnomを使ってみよう - Qiita

    はじめに 使い方を学ぶのに、プロジェクトトップページの説明 と "Introduction to nom: a parsing framework written in Rust" という英語記事が参考になりました。 ここでは上記英語記事に倣って Hello, world! から始めつつ、簡単な計算機の例を解説します。 執筆時点では Rust は 1.13 で、nom は 1.2.4 です。 nom では楽に記述できるようにするためにマクロが多用されており、ソースコードを読むことでマクロの勉強になります。Rust のマクロの記述方法については「Rustのマクロを覚える」という記事を書きましたので参考にしてください。 特徴 lex & yacc (flex & bison) などと違い、書式ファイルを別に用意することなく、Rust のソースコードの中にルールを記述してパーサ関数を生成します。

    Rustのパーサコンビネータnomを使ってみよう - Qiita
    imiwon
    imiwon 2016/12/27
  • Rustのマクロを覚える - Qiita

    はじめに Rust のドキュメントを読んだり実際に動かしたりして理解したことをまとめていたら1、マクロの説明だけでもかなり長くなりそうなので、1つの記事にしてみました。 マクロには以下のデメリットがあるため、一般的にはあまり利用しない方がいいと言われます。 コードが理解しづらい 良いマクロを書くのは難しい コンパイルエラーは展開後のコードで起こるので、原因が分かり難い C/C++ のマクロはコンパイラとは別に用意されたプリプロセッサにより、構文を解釈しない単純な文字列置換が行われます。そのため注意して利用しないと意図しない動作を起こすことがあります2。一方、Rust のマクロはそのような問題が起こらない仕組みになっています。 なお「“物のマクロ”でCのコード行数を半分に!」という記事によれば、「Programming Clojure」(Stuart Halloway著)に以下の警告が書い

    Rustのマクロを覚える - Qiita
    imiwon
    imiwon 2016/12/27
  • JavaScriptでブラウザを自動操作できるnightmarejsを使ってガストのクーポンを自動発行する - Qiita

    TL;DR mpppk/skylarq こういうやつです 背景 集中するためにカフェに行く方は多いと思いますが、自分は最近ファミレスで作業しています。 その中でもガストを含むすかいらーくグループでは、清算後のレシートにドリンクバーのクーポンが付いていることがあります。 ガストだとドリンクバーは199円なので、74円になると約63%OFFです。すごい。 この画像は74円ですが、無料のクーポンも有るみたいです。 さて、このクーポンですが、使うにはアンケートに答える必要があります。 まずレシートに書かれているQRコードにアクセスします。 アクセスすると表示される画面に、クーポンに書かれている24桁の数字を入力します。 規約に同意すると、こんな感じでアンケートが表示されるので粛々と答えます。 全部で34問あるみたいです。 全ての質問に回答すると、5桁の数字が表示されます これをレシートに記入すれば

    JavaScriptでブラウザを自動操作できるnightmarejsを使ってガストのクーポンを自動発行する - Qiita
  • EmacsでJavaを書くという話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? EmacsでJavaを書くという話 こんにちは、ピーター・ルッソです。 知事選がんばります!! この記事は Emacs Advent Calandar 2016 の 21 日目の記事です。 ところで最近、 Emacs で Java を書けるようにしてるのですが、今回はその話をしたいと思います。 EmacsとJava開発環境 Java の開発環境といえばもはや IDE を使うのが普通でしょう。 現状であれば Eclipse か IntelliJ のどちらか?といった感じでしょうか。 IDE は確かに便利ではありますが、やはり重量級のイメー

    EmacsでJavaを書くという話 - Qiita
  • rust-clippy の使い方 (outdated) - Qiita

    追記: 2018-12-07 Rust2018 の初期リリースである 1.31.0 から1 rustup 経由での Clippy のインストールが可能になっています2。nightly チャンネルに切り替えたり clippy 自体をソースからインストールする必要はもはやありません。次のように rustup 経由で clippy をインストールするようにしてください。 その他にも記事で記載されている情報は古くなってしまっている部分が多いので、必ず公式リポジトリのREADMEなどを参照するようにしてください。 https://github.com/rust-lang/rust-clippy (追記おわり) rust-clippy の存在自体は以前から知っていたのですが、なんとなくわず嫌いのまま放置してしまっていたので、作業記録を兼ねこの機会に紹介しようと思います。 参考: https://g

    rust-clippy の使い方 (outdated) - Qiita
    imiwon
    imiwon 2016/12/27
  • ストリーム処理とは何か?+2016年の出来事 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事で書いている内容は? ストリーム処理とはそもそも何かからはじまり、必要になる検討ポイントなどの情報を振り返り用にまとめたものです。 あとは、今年個人的にこの分野に影響が大きかったと思ったイベントをまとめています。 他の方へ説明する際のベースとするためにまとめているため、 既にこの分野を知っている方にとっては冗長な内容も多いかもしれませんが、 その場合は適宜読み飛ばしていただけると。 あと、私の他記事からも内容引っ張ってきているのでかぶりはあると思います。 特にGoogleが考えるストリームデータ処理とは?とは目的もかぶっているの

    ストリーム処理とは何か?+2016年の出来事 - Qiita
  • Dockerのコードを読む -イメージ生成編- - Qiita

    ついに24日!!!! 皆様いかがお過ごしでしょうか? 今年も残すところ7日という事実に耐えられずお布団で震えています。 はじめに 続きそうなタイトルですが、続編を投稿するかは謎です。 その名の通り、Dockerのコードを読んだり準備したりする話です。 事前準備 イメージの構造がわからない状態で読み始めると辛くなるので 先にOCI image-specを読むことをオススメします。 なぜOCIかというと、Dockerのドキュメントより仕様としてしっかりまとまっているのと、 Dockerを参考にしているのもあって大枠は一致しているからです。 そこらへんをまとめたスライド https://speakerdeck.com/ladicle/container-image-architecture どこから読むか? とりあえず GTAG生成した後にls して雰囲気をつかみます。 drwxr-xr-x 1

    Dockerのコードを読む -イメージ生成編- - Qiita
  • 初心者〜初級者のためのEmacs-Helm事始め : 前編 - Qiita

    対象 Emacs及びHelmの初心者〜初級者を対象にしています. これを書いているのは初級者です. あらまし HelmEmacsにおける様々なものを検索するための統一的なインターフェイスを提供してくれる非常に大きなパッケージです. とっても便利らしいのだけど, 機能がいっぱいありすぎてちょっと手に余る子だなと思っていました. 実際自分が使えているのはほんの一部の機能だけです. 勉強しようにもどこから手を付けてよいかわからない状態でした. そんなときにHelmの主要な機能についてうまくまとめてくれている記事を見つけました. A Package in a league of its own: Helm tuhdoさんという方が書いてくれているようです. ありがたや. これほどHelmの機能について包括的にまとめている日語の情報源もあまりないなと思ったので翻訳してみました. これを読めばHe

    初心者〜初級者のためのEmacs-Helm事始め : 前編 - Qiita
    imiwon
    imiwon 2016/12/27