タグ

2009年1月14日のブックマーク (12件)

  • これが真実: The Times紙はGoogleとやかんのお湯の話をでっちあげ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ロンドンのThe Times紙が昨日(米国時間1/11)の記事で、Googleで一回検索するたびに7グラムのCO2が環境に排出されると報じてWeb上を騒がせた。7グラムといえば、やかんでお湯を沸かすときに出る量の半分だそうだ(ウッソー!)。ぼくはその記事を、大げさすぎるし偏った見方だと批判した。Googleも、その記事の主張を実質的に非難する声明を出した。 このお話の中心人物はAlex Wissner-Grossという若い物理学者だ。記事によると彼は、“Googleで二回検索するとお茶一杯ぶんのお湯をやかんで沸かすのと同じぐらいのエネルギーを消費する”と言った。まさにこの、いかにもキャッチーな文章に、世界中の記者たちがまんまといついて、世界中のメディアから何百という記事がばらまかれたのだ。 でもWissner-Gross人は、そんなことを言った覚えはないと言っている。まず第一に、自分は

  • 子供が携帯を欲しいと言い出したら

    これが理解できるようなら高校生でも中学生でも携帯持つことを許可する 目的を聞く、その目的のためには大体いくらぐらいが妥当か聞いてみる。見積もりさせる、イニシャルコストとランニングコストにいくら必要なのか自分で計算させる周りで使っている人の月額を調べさせる。見積もりと3の調査結果に乖離があるようなら何が原因か考えさせる。その上で想定月額を修正する。1と4の乖離を知ってまだ必要か考えさせる。使いすぎを防ぐシステムを考えさせる。具体的にはダブル定額とか、上限額の設定できるプランとか。自己管理はシステムと呼ばない。採用してもいいけどペナルティは高め使用に当たってのルールを破った場合のペナルティもコミで考えさせる。携帯にかかるコストが家計に与えるインパクトを説明する。 最近素手でテロリストに立ち向かう代わりに上のようなことを妄想してる。

    子供が携帯を欲しいと言い出したら
    imo758
    imo758 2009/01/14
    「知事が問答無用で一律に子供の携帯使用を禁止すると言い出したら」も希望
  • Googleで検索するたびに地球が破壊されている? | スラド IT

    TechCrunch Japanに「われわれはGoogleで検索するたびに地球を破壊しているのか」という記事が連載されている。 The TimesのGoogle検索の環境に及ぼす影響(Revealed: the environmental impact of Google searches)」がソーシャルサイトのTechmemeで一番の話題となっており、記事において、物理学者のアレックス・ウィスナー=グロスは、「Google検索1回につき、7グラムの二酸化炭素を排出するとして、これをやかん一杯のお湯を沸かすのが15gであるのと比較して明らかな環境影響である」と書かれているようだ。1冊がおよそ2500グラムのCO2に相当し、Google検索1回の350倍以上となり、The Cheeseburger Footprintの推計によると、チーズバーガー1個の二酸化炭素排出量は3600グラムという

    imo758
    imo758 2009/01/14
  • 中国でプロ工作員「50セント軍団」による情報操作が横行中? | スラド IT

    えーと。まず訂正をお願い。50cent とは Chinese cent のことであって「50分」ということ。日円だと 7 円くらい。現状の中国で 50円という金額は小銭とは言えない金額であって、ほんとにこの金額で 30万人がところを動員するというのなら結構やばいかもしれないが。 で、まずこうしたスポンサー付きの発言をしようとする場合『匿名のジレンマ』に遭遇することになるわけだな。もちろん記名で発言をすれば、ちゃんと『仕事』をしたことを証明できるわけだが、その一方では「あいつは色眼鏡」というラベリングが行われるようになる結果、早々にコミュニティの中での影響力を喪失する事になるからだ。 つまり、影響力の有効性を継続させたいのなら匿名性を利用しなければならないが、そうすると今度は当に『仕事』をしているのか検証をするのが難しくなる。はっきりいってそう云う状況下で 30万人という頭数の有象無象を

    imo758
    imo758 2009/01/14
  • ついに民放も「アナログ」マークの表示を開始 | スラド

    NHKが昨年7月からアナログ放送の画面右上に表示させていた「アナログ」マークが、ついに民放テレビ各社にも導入されました(ITmediaの記事)。 これはアナログ放送の終了を周知させるためのもので、1月12日よりほぼすべての放送局が表示を開始している模様です。地デジ対応TVの売れ行きが不振という話もあり、地デジへの移行はうまくいっていないようですが、「アナログ」表示によりこの状況は打開できるのでしょうか?

    imo758
    imo758 2009/01/14
  • スティービー・ワンダーら視覚障害者が、タッチスクリーン式デバイスなどの改善を求める | スラド

    ITmedia の記事によれば、11 日までラスベガスで開催された CES の最中に、スティービー・ワンダーら視覚障害者の権利擁護派が、タッチスクリーン式デバイスを開発しているメーカーに、改善を訴えたそうだ。権利擁護派によれば「製品設計者が視覚障害者のニーズを考慮に入れれば、視覚障害のない人にも使いやすい製品ができるだろう」とのこと。記事中、「スキーで時速 60 マイルで滑り降りることができるが、電子レンジのフラットパネルは操作できない」という意見もあり、現在の便利なデバイスは、一部障害者には却って不便な場合もあるようだ。 ただし、一方では、Google や NPR (National Public Radio) は、視覚障害のある人でも使えるデバイスを開発中だという。障害の無いタレコミ子のような人間は、つい障害に対する配慮を忘れがちだが、デバイスの改善により、より多くの人が便利な生活を享

    imo758
    imo758 2009/01/14
  • 「脳不足」が深刻な問題に | スラド

    BBCが報じるところによると、研究のための脳のサンプルが大幅に足りず、研究を大きく妨げているとのこと(家記事より)。 研究対象の障害や疾患のある脳も足りていないが、健康な脳を提供してくれるケースが少ないことの方がより大きな問題となっている。ある研究者の言葉を借りれば、状況は「悲惨」の一言に尽きるそうだ。例えば、英国のOpen Universityの神経病理学研究所では「自閉症の研究のために使える脳のサンプルは15~20程しかなく、当にひどい状態だ。意味あるデータを得るには最低でも100程は必要なのに、数が足りていないために多くの研究が進んでいない」との状態という。 一番の問題は、研究のための脳の提供を拒否している人が多いということではなく、単に人々に周知されていないことだそうだ。英国のパーキンソン病の研究所では、脳バンクに保存されているサンプルの9割が患者からの提供で、残りの1割の「健

    imo758
    imo758 2009/01/14
  • 人道兵器DIMEを新残虐兵器呼ばわりするデマ報道

    非人道兵器というものがあるなら、人道兵器というものはあるのでしょうか。実はあります。簡単なものでは「コンクリート爆弾」というものがあり、これは単純に通常の爆弾から炸薬を抜いて代わりにコンクリートを詰めたもので、レーザー誘導キットを取り付けてピンポイント攻撃に使用します。爆発しないので付随被害が発生せず、巻き添えで死傷する人を減らす事ができます。しかし全く爆発しないと満足に任務を達成できない場合もあるので、爆発はするが被害半径は極力抑えた兵器があると使い勝手がよい・・・その発想で作られた付随被害の少ない兵器がDIME(Dense Inert Metal Explosive)です。しかしこの「人道兵器」として作られたものを「新残虐兵器」だと言いだす人達が居ます。 新残虐兵器使用の疑い : 2009年1月12日「しんぶん赤旗」同氏は、イスラエル軍がDIME(高密度不活性金属弾)という新兵器を使用

    人道兵器DIMEを新残虐兵器呼ばわりするデマ報道
  • アフリカがどれだけ広いか、ひと目でわかる画像 : らばQ

    アフリカがどれだけ広いか、ひと目でわかる画像 アフリカは大陸なので大きいのは言うまでもないですが、では「何と比べてどのくらい大きいのか?」となると、そう簡単に把握できるスケールではありません。 「アフリカってこんな広さだったんだ…」と、ひと目でわかる画像をご紹介します。 ヨーロッパ大陸に比べて、ずっと大きいだろうなとは思っていても、米国や中国までがこんなに小さく収まってしまうとは意外でした。 北米大陸も結構大きいと思っていましたが…。米国からアラスカが忘れられているのはスルーしておきましょう。 日とそう変わりの無い英国が豆粒のようですね。 世界は途方もなく広いです。 Digg - Africa in Perspective: You Don't Know How Huge it is!より AFRIKAposted with amazlet at 09.01.13ソニー・コンピュータエン

    アフリカがどれだけ広いか、ひと目でわかる画像 : らばQ
    imo758
    imo758 2009/01/14
  • web屋が主張する「リキッドレイアウト」に騙されないために - 鍵っ子ブログ

    鍵っ子ブログ(Key Blog):Keyが大好きな鍵っ子によるKeyのファンサイト。Keyに関する情報・コラム・考察・ニュースが中心 リキッドレイアウトの是非について web屋を自称する人の主張が余りにも酷い。 「その余白、もったいなくない?」っていう自然な感覚とそれをなんとかしようとするWebデザイン魂を眼前にすると、「横幅はやはり800px基準でしょ」とか「いやそろそろ1024px基準でもいいかも」とかいう議論自体がなんだかむなしいと感じただけだ。 その余白がもったいないと思う感覚とどうにかしようとするデザイン魂 - Web屋のネタ帳 つまりweb屋のネタ帳氏の主張は「ディスプレイの解像度に合わせて動的に表示を変えるAmazonすげー。それに比べて楽天は左右に余白が出来てそのスペースがもったいない」らしい。 たしかにその主張は一理あるが、ではweb屋のネタ帳氏のサイトはどうか。 スペー

  • <教科書>高専生が化学実験で間違いを発見 09年度版から修正へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    高専生が教科書の定説を覆した−−。鶴岡市井岡の鶴岡工業高等専門学校物質工学科3年の高橋研一さん(17)が、高校化学の教科書に登場する「ゴム状硫黄」の色は「褐色」ではなく「黄色」が正しいと実験で証明した。指導教授を通じ出版社も間違いを確認し、文部科学省に訂正を申請。09年度版の教科書から修正される。高橋さんは「硫黄臭に耐えながら、実験を続けた成果が認められてうれしい」と喜んでいる。【長南里香】 ゴム状硫黄とは硫黄の同素体。硫黄に熱を加えて冷やすとできる、ゴムのような弾力性を持った硫黄を指す。10社の教科書に「褐色、黒褐色、濃褐色」などと記載され、大学入試も「褐色」が正解とされてきた。 化学部の高橋さんは2年前、顧問の金綱秀典教授に「黄色のゴム状硫黄ができたことがある」と聞き、「できるなら面白い」と真実を確かめたくなった。週2回の部活動を実験に費やし、市販の硫黄粉末や結晶など計5種を試験管

  • Winny利用の果て――家族崩壊した銀行マンの悲劇(ITmediaエンタープライズ) - Yahoo!ニュース

    ファイル交換ソフトウェアに関連した情報漏えい事件が今なお多く、公私での使用を禁止している企業が少なくありません。それでも、やむを得ず使ってしまうことが、どのような悲劇をもたらすのでしょうか。銀行員のN氏(仮名)を襲った事例を紹介しましょう。 ●真面目さが過ぎる故に N氏は典型的な真面目人間で、出世も同期の中では比較的遅く、50代前半で銀行の副支店長という肩書きでした。要領が良いタイプとは言えないのですが、実直で銀行業務という仕事をこよなく愛していた人です。そんな彼の人生の軸が狂ったのはある年の年度末のことでした。 この年は業績の計算数字がなかなか合致せず、翌週月曜日には部で支店の業績を報告し、改善策を提案しなければなりませんでした。何度も計算を繰り返すうちに帰宅時間が迫り、N氏は仕方なく、USBメモリにコピーを行う権限を持つ副支店長という立場を利用して、USBメモリに業務関連の資料

    imo758
    imo758 2009/01/14
    家に持ち帰るのが悪いとしか。