タグ

2009年2月8日のブックマーク (5件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    imo758
    imo758 2009/02/08
    心情的にはNvidiaに全面勝利して欲しい
  • NHKがネアンデルタール人の番組でやらかしたらしい

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    NHKがネアンデルタール人の番組でやらかしたらしい
    imo758
    imo758 2009/02/08
    さてどっちが本当なのか。
  • 産科医 3割で負担過剰 分娩数、限界に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    都道府県の医療計画策定の基礎となる2次医療圏のうち、病院勤務医1人が扱う分娩(ぶんべん)数が年150件を超す医療圏が3割を占めることが毎日新聞の調査で分かった。日産科婦人科学会などは帝王切開などリスクを伴う分娩を受け入れる病院勤務医が無理なく扱えるのは150件程度までとしている。地域のお産環境が危ういバランスで成り立っている実態がうかがえる。【まとめ・大和田香織】 調査は厚生労働省が07年12月時点で集計した355医療圏(兵庫県は周産期医療圏)ごとの分娩数、常勤産科医数を都道府県に照会し、取材を加味してまとめた。 有効な数値を得られた287医療圏を分析すると、63%の182医療圏で医師1人当たり分娩数が100件を超え、30%の87医療圏で150件を超えていた。 都道府県別では北海道(7医療圏)▽神奈川県(6医療圏)▽長野県(同)▽愛知県(5医療圏)▽京都府(同)などで、150件を超

    imo758
    imo758 2009/02/08
    3割がムチャやってると。効率化だけで解決する範疇大きく超えてそうだがはたして。
  • IE7のダウンロードページにIE8のダウンロード | スラド IT

    語版のページはダウンロードページへのリンクに「製品候補版 1」と書いてあるだけまだましだと思います。英語版のページはもっとわかりづらいです。日語版と英語版でページの構成が違う事情は知りませんが、これがもしも日のスタッフが頑張った結果なら、「よくやった、今後も頑張れ」と言いたいですね。 まあ、どちらのページからでも最終的に到達する先は Download Center のダウンロードページで、そこには「リリース候補 1」 (日語版の場合) とか「Release Candidate 1」 (英語版の場合) とか大きく書いてあるので、最後まで気付かずにダウンロードしてしまう人がどれだけいるかはわかりませんが。 製品版でないことを知らずにダウンロード・インストールして酷い目に遭う人が多数出ないことを願います。

    imo758
    imo758 2009/02/08
    私はIE6の遺産がでかいのでIE7への移行すらままならないのにIE8か…
  • ソフトウェア開発の不思議 - Fly me to the Luna

    なぜよくあるソフトウェア開発ではきっちり要求を聞いて、かっちり仕様を決めて、その通りにカチカチに固めた開発をしようとするんだろう。 例えばなんですけど、僕がプラモデルをくみ上げるとき、最初から一つ一つきっちり部品を組むと必ず失敗していました。自分が不器用なことももちろんあるのだけれども、間違った部品をはめてしまって外すのに苦労した、なんて思い出ないですか?なのでそのうち最初は緩めに組んでおき、全体的に固まってきたらちゃんと組むという手順が効果的だと気づき、そうするようになりました。世の中ではこれを仮組みって呼ぶらしいです。 いや仮組みくらい、だれだってやってると思うんですよ。最初からうまく作ろうとしたってうまくいかないわけですから。 この「最初からうまく作ろうとしたってうまくいかない」という教訓はソフトウェア開発にも当てはまるって、いろんなプロセスで繰り返し語られているわけですけど、どうも

    ソフトウェア開発の不思議 - Fly me to the Luna
    imo758
    imo758 2009/02/08
    「自己形成の不思議」とか「計画経済の不思議」とか「家族計画の不思議」とか、いろいろ応用が利きそうな論理展開だと思った