タグ

2010年10月12日のブックマーク (8件)

  • 鳩山前総理がソウルへ出国「東アジアを一つに国にする」 :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「鳩山前総理がソウルへ出国「東アジアを一つに国にする」」 1 ぴぴっとかちまい(兵庫県) :2010/10/12(火) 16:23:06.55 ID:8qZ6ejda0 ?PLT(12001) ポイント特典 民主党の鳩山由紀夫前首相は12日午後、羽田発の民間機でソウルへ向け出発した。 13日に韓国メディア主催の会合で、東アジア共同体構想などをテーマに講演。 李明博大統領とも会談する。 13日夜に帰国する予定。 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010101200096 続きを読む

    imo758
    imo758 2010/10/12
    アメリカ大統領ウィルソンの「十四か条の平和原則」を読み直せと
  • 1日2時間以上のTVやゲーム、子どもの心理に悪影響=英研究 | Reuters

    [ニューヨーク 11日 ロイター] 英国で実施された調査によると、テレビやコンピューターゲームに1日2時間以上を費やす子どもは、活動的であっても心理的な問題を抱えやすいことが明らかになった。 この研究は、英ブリストル大学のチームが、10歳と11歳の子ども1000人以上を対象に実施。7日間にわたるアンケート調査で、テレビやコンピューターの前で過ごす時間と心理状態を調べたほか、体を動かす量も計測した。 それによると、深刻な心理的問題を抱えるリスクは、テレビやコンピューターの前で1日2時間以上を過ごす子どもたちの方が、そうでない子どもに比べて約60%高かった。 また、性別や教育レベル、そのほかの時間を活動的に過ごしているかどうかなどに関わらず、このような結果が表れたという。 研究を率いたアンジー・ページ博士は「体を動かさないときに、何をしているかが重要なようだ」と説明。読書や宿題をする子どもには

    1日2時間以上のTVやゲーム、子どもの心理に悪影響=英研究 | Reuters
    imo758
    imo758 2010/10/12
    この類のニュースは固定概念に縛られた教育界が自説を強化するためにいい加減なマッチポンプ研究をしているのではと疑うのが常套手段。先生は生徒に構ってもらえなくて寂しいんでしょうねえ。
  • http://twitter.com/Hamachiya2/status/27113015758

    http://twitter.com/Hamachiya2/status/27113015758
    imo758
    imo758 2010/10/12
    どちらが真実かわからないが、エントリーが事実だとして、個人的感覚とは豪快に乖離しているとすれば…?
  • http://twitter.com/akof/status/15392469385

    http://twitter.com/akof/status/15392469385
    imo758
    imo758 2010/10/12
    教科書の電子化に反対、だけ読んだ。手先の器用さとは全く関係ない件について。んなこという前に配膳や食器洗いの手伝いでも一ヶ月くらいやらせれば劇的に改善しそうだけど。
  • 将棋ソフト負け続けて35年―初めてプロ棋士に勝った!

    きのう東京大学で、将棋好きには忘れられない1戦があった。清水市代・女流王将(41)が、情報処理学会が開発した将棋ソフト「あから2010」と対戦。史上初めてソフトが勝利したのだ。 将棋ソフトの歴史は35年になる。コンピューター将棋協会の瀧澤武信会長(58)が初めて将棋ソフトを作った人だ。1975年に小学生名人と対戦したが完敗、「5級くらいといわれた」という。以来、長い長い屈辱の日々が続いていた。 今回の「あから2010」は169台のコンピューターとつながっていて、1秒間に6000万通りの指し手を計算できる。おまけに、過去に将棋大会で勝った4つの将棋ソフトが出した選択肢から「多数決で選ぶ」という最強ソフトというふれこみだった。 開発者の松原仁・公立はこだて未来大学教授は「絶対勝つという意気込み」と自信満々だったし、瀧澤氏ら「CPが勝つ」と予想する人も多かったため、対決を見ようと詰めかけたファン

    将棋ソフト負け続けて35年―初めてプロ棋士に勝った!
    imo758
    imo758 2010/10/12
    女流棋士と一般プロ棋士は平均的に強さが段違いなのだが。情報が正しいならhttp://homepage3.nifty.com/kishi/2010R/2998.htmlあたりとか。
  • まるでCGみたい…本物のワイヤーで造ったフレームの彫像いろいろ : らばQ

    まるでCGみたい…物のワイヤーで造ったフレームの彫像いろいろ ワイヤーフレームと言えば、3Dの設計図などでよく見るものですが、中国のアーティストが実際のステンレスワイヤーを使ってアートにしてしまったそうです。 まるでコンピューターグラフィックスを見ているかのような、ユニーク彫像をご覧ください。 これらのアートを造ったのは中国人アーティストのShi Jindian氏。 見れば見るほどCGを見ているような気持ちに。 独創的な自動車も透け透け。 自転車のような乗り物。 ワイヤー密度の濃いバイク。 弦楽器。 お琴のような伝統楽器。 コンピュータの世界では当たり前に見るものでも、現実に置き換えるだけでアートになるものなんですね。 Amazing 3D Sculptures ガンダム無双3 特典 武者ガンダム&武者ガンダムMk-II(ダウンロードパスワード同梱)posted with amazlet

    まるでCGみたい…本物のワイヤーで造ったフレームの彫像いろいろ : らばQ
    imo758
    imo758 2010/10/12
  • 外資系投資銀行のクオンツに聞いてみた - 数学・物理博士が集まる金融世界の実態 -

    数学の天才が集う投資銀行のクオンツの業務内容とは? こんにちは、外資就活金融チームです。今回は、謎に包まれた投資銀行のクオンツのお仕事について、現場にいる方からレポートをお寄せいただきました。 皆さんは金融・証券業界で「クオンツ」という職業があるのをご存知でしょうか? クオンツは、「Quantitative(数量的、定量的)」から派生した用語で、高度な数学・物理学を用いて、市場動向や企業業績の分析・予測、投資戦略や金融商品の開発・考案を行う数理分析専門家のことを言います。 数学・物理学の修士号やプログラミングスキルが備わっていないと入社することさえ難しい世界ですが、投資銀行の収益を生み出す要となる部門です。 外資系投資銀行はもちろん、日系証券会社でもクオンツの採用は行なっていますが、上記の通りほとんどの企業が、修士もしくは博士以上の学位を条件としています。また、証券会社だけでなく、銀行・保

    外資系投資銀行のクオンツに聞いてみた - 数学・物理博士が集まる金融世界の実態 -
    imo758
    imo758 2010/10/12
    液体金属ターミネーターのようにヌメヌメスルスルと超高速で低きところを目指しながれる資本…
  • 女流王将に勝利の「あから2010」、あからさまな妨害乗り越え… - bogusnews

    情報処理学会が開発した将棋ロボ「あから2010」は11日、東京大学(文京区郷)で清水市代女流王将と対局。6時間超の戦いの末に86手で清水王将が投了し、みごとな勝利を飾った。しかし、その裏では、ロボットの勝利を妨害しようとする人間サイドのあからさまな策謀があったことが、紙の取材でわかった。 あから2010は、最新の蛇腹式四肢や高性能U字型マジックハンドを搭載した、情報処理学会の技術の決勝とも言える将棋ロボ。体に「ちきゅうはかいばくだん」を内蔵し、 「負ければ自爆する覚悟」 で対局に臨んだ。 これに対し人間サイドは「ロボットに人間が負ければ棋士の存在意義がなくなる」と、卑劣な妨害に走った。情報封鎖のため予定されていたネット中継をダウンさせたほか、あからのからだに塩水をかけて錆びさせようとする、磁石を近付けるなど、まさにあからさまな工作を繰り返したのだ。 しかし、情報処理学会のあから担当で

    imo758
    imo758 2010/10/12
    ネタならどっちかといえば『今日の対局は女流に妨害しておいて、一般棋士の方は(以下自己削除されましたわっふるわっふると書かれても続きません)