タグ

ブックマーク / www.geekpage.jp (19)

  • 他人のiPadでApp Storeをクリックした少年:Geekなぺーじ

    この前、4月から小学生になる知人の息子が近くで遊んでました。親が近くにいないときに、次のような会話が行われました。 少年「暇だから遊ぶものが欲しい。マインクラフトをやりたい。」 私「残念ながら、いまここにマインクラフトは無い。」 少年「iPadを持っているならマインクラフトをいますぐ買って欲しい。」 私「このiPad仕事で使っているものだからダメ。」 少年「このボタンを押せばゲームを使えるようになるよ!(横からApp Storeをクリック)」 私「ちょっと待って。やめなさい。」 少年「ねぇ、ゲームをやらせてよーーー」 知人の子供がこのようなことを言ったうえで、ひとの持っているタブレットをいきなり操作し始めたのを見て、最初は「この子の親って。。。」という感想を持ちました。単に、その少年が信じられないぐらい図々しいだけだと思ったのです。 しかし、その後、全く別の場所でも同じようなことを主張す

    imo758
    imo758 2015/02/13
    そのガキに前頭葉が足りないだけなんじゃないだろうか
  • Webデザイン外注に関して:Geekなぺーじ

    「新人達のスキルアップにもいいだろうとチーム機能が導入されたランサーズを会社でも使って見ることにしました。」ということで、ランサーズを使ったら地雷クライアントに当たってしまったという話が話題です。 ランサーズで提案し、キャンセルになったデザインが無断で使われている 提案側だけの視点なので偏りがあるかも知れませんが、記事中に以下のようにやり取りの経緯が書かれています。 やっと配色の話をはじめたら、「自分のイメージしている色をあてなさい」(ビビッドな 高級感のある色といえば何を思い浮かべます?)「外れたから見積額から勉強してもらおうかな?」とかそんなニュアンスの返事があるかと思えば 「1~6までの6つのボタンがあり、それをクリックしたらA~Gまでの7枚の画像が表示されるようにして欲しい」 「1にはAの画像、2にはBの画像...って割り当てるんですよね?」...「そうです」 「画像は7枚だからボ

    imo758
    imo758 2014/08/20
  • ARINのIPv4アドレス在庫が最後の/8に:Geekなぺーじ

    北米、及びカリブと北大西洋地域のRIR(Reigional Internet Registry)であるARIN(American Registry for Internet Numbers)のIPv4アドレス在庫が最後の/8に突入したことが公表されました。 ARIN Enters Phase Four of the IPv4 Countdown Plan アジア太平洋地域のRIRであるAPNIC(Asia-Pacific Network Information Centre)では、最後の/8に入ることを「枯渇」としていましたが、ARINでは「IPv4 Countdown - Phase 4」としています。 2011年2月にIANA(Internet Assigned Numbers Authority)のIPv4アドレス中央在庫が枯渇し、同年4月にAPNICのIPv4アドレス在庫も枯渇しま

    imo758
    imo758 2014/04/24
  • スノーデン事件の裏で起きていたSSL秘密鍵を巡る戦い:Geekなぺーじ

    今月7日から9日にアリゾナ州で開催されたNANOG 59で、Ladar Levison氏がFBIにサービス全体のSSL秘密鍵を要求された話が公開されていました。 Ladar Levison氏が運営していた、Lavabitという電子メールサービスはスノーデン事件に関連して突如8月8日に閉鎖されています。 閉鎖時には詳細が書かれておらず、様々な憶測が語られていましたが、世界中から多数のネットワークエンジニアが集まるNANOGで、その一部始終が語られました。 この発表は、NANOG 59が開始される前の週に、裁判所が調査対象の氏名以外を機密解除したことによって実現しています。 インターネット上で提供されているサービス事業者にSSL秘密鍵を提出させ、かつ、その事実の公表が違法行為となるようにされてしまっている一方で、こういった内容を公的に語れるように裁判所で戦って、実際にそれを勝ち取るというのは凄

    imo758
    imo758 2013/10/18
  • DNSブロッキングは筋が悪いのか?:Geekなぺーじ

    で行われている児童ポルノブロッキングで採用されているのは、DNSキャッシュサーバがブロックリストに掲載されたFQDNの名前解決を行わないという、DNSキャッシュポイズニングという手法です。 この手法は、主にISPが提供するDNSキャッシュサーバにて行われているので、児童ポルノブロッキングを行っていないDNSキャッシュサーバを利用することで回避が可能です。 また、IPアドレスを直接指定して通信を行うことで回避することも可能です。 このような手法が採用されていることに関して、「アホじゃないの?」とか「ザルじゃないの?」という感想が述べられがちです。 昨日、以下のような記事が出ていましたが、それに対しても「仕組みを考えた奴はバカだろう」的なニュアンスの感想が散見されます。 児童ポルノ遮断、「IP直打ち」ですり抜け横行 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 私の感想 「IPア

    imo758
    imo758 2012/06/27
    IPアドレスブロッキングの問題点がDNSブロッキングでマシになってるとは思えないんだが。
  • 「3月8日FBIが数百万人規模でインターネットを遮断する可能性あり」に関して:Geekなぺーじ

    「Gizmodo: 3月8日 FBIが数百万人規模でインターネットを遮断する可能性あり」という記事に関して、takeo_jpさんから解説リクエストを頂いたので。手短に。原文と比較すると恐らく日語に訳すときの間違いです。 Gizmodoさんの記事には以下のようにあります。 前例のない大きな動きが起きようとしています。米国でFBIが数百万人のネットを遮断する可能性があるということ。実施されるかもしれない日は、3月8日。実施理由はTrojanウィルス、通称トロイの木馬を除去するため。 世界中で何百万台と感染させているエストニア発祥の老舗ウィルス、トロイの木馬。 しかし、この話は、FBIが関連するDNSキャッシュサーバを遮断するわけではありません。 むしろ逆で、マルウェアに感染してしまっているユーザがいきなり名前解決ができなくなってインターネットを使えないような状態にならないように、現在FBIは

    imo758
    imo758 2012/02/23
  • ベラルーシによる「インターネットの国境」:Geekなぺーじ

    ベラルーシで「インターネットの国境」を作るような法律が施行されるようです。 その法律では、.byのccTLD(country code Top Level Domain)以外のドメイン名を利用して同国市民に対して物品やサービスを販売してはならないとのことです(BBC News記事参照)。 インターネット接続性を提供していて(自宅、インターネットカフェなど)、そこから海外サイトを誰がどのように閲覧したのかの記録を取って報告されていなければ、罰金が課されるともあります。 さらに、「過激主義的なサイト」や「ポルノサイト」を閲覧しても罰金が課されます。 米国議会図書館の記事では、国外でのメールサービスも禁止と書かれています。 全ての通信内容を国内で閉じた上で、海外への通信の記録を全て義務化するというもののようです。 .byドメインに限定するというのは、そのドメイン登録者や運用者の確認を徹底するため

    imo758
    imo758 2012/01/05
    これはひどい
  • 10日でサイト遮断が可能。スペインで強力な海賊版対策法が可決:Geekなぺーじ

    ここ数ヶ月アメリカのSOPAやPIPAが話題ですが、スペインで政府機関がISPに対して著作権侵害コンテンツを含むサイトをブロックするように命令できる法律が可決しました。 BBC News: Anti-internet piracy law adopted by Spanish government GigaOM: How Spain’s version of SOPA is setting the web on fire 文化省のAngeles Gonzalez-Sinde大臣にちなんで「Sinde-Law」と呼ばれる今回の法律では、権利者が新設される政府委員会に著作権侵害サイトを報告できるようになります。 政府委員会は、侵害サイトもしくはISPのどちらに対して対応を行うかを判断します。 その後、裁判所がサイトを停止させるかどうかを判断します。 ISPに対してブロックを命令することも可能な

    imo758
    imo758 2012/01/04
    誰がまっとうな遮断だと判断するんだろうね。チェック機構が事実上ないとすると非常に恐ろしい。
  • 「米国は実名制」という人は「Pseudonym」という単語を調べた方がいいかも:Geekなぺーじ

    「米国は実名制だから日のネットもそうすべきだ」という意見がありますが、それに対する反論でお約束的に登場するのが「実名 vs 匿名ではなくハンドルネームも考慮すべきだ」という意見です。 日では、「ハンドル名」「仮名」「ペンネーム」という表現で語られることが多いのですが、英語では「Pseudonym」という単語もあるようです。 「Pseudonymous」とは、「偽名の」「仮名の」や「ペンネームの」という意味で、「Pseudonymity」という単語はペンネームを利用するということそのものの概念を表現しています。 「Pseudonym」と「Pseudonymity」に関するWikipediaページもありました。 http://en.wikipedia.org/wiki/Pseudonym http://en.wikipedia.org/wiki/Pseudonymity 「Pseudo」と

    imo758
    imo758 2011/08/02
  • 何で技術を身につけるの?:Geekなぺーじ

    最近良くわからないことがあります。 学生に対して「できるうちに勉強して技術を身につけといた方がいいよ」というアドバイスをするときに、「何故技術を身につけるの?」というのを明確に説明する方法です。 あまりに話が漠然としてしまうので、結果として単なるうるさい小言のようになってそうな気がしてます。 恐らく、こういう話は文章にしてまとめた方が考えが述べやすいと思ったので、文章にしてみました。 新卒エンジニアを取り巻く環境 最近は昔よりも大学在学中に求められるものが大きくなっている雰囲気を感じています。 いくつかの企業の方々からお話を伺う機会があり、エンジニア採用の現場は徐々に変わって来てるんだなぁというのが感想です。 まず、ある一定規模以上の企業の方々は大抵「採用できない。いいエンジニアが来てくれない」という話をしているイメージがあります。 先月、エンジニア採用に関して以下のようなニュースが話題に

    imo758
    imo758 2010/09/02
  • 光より速い通信技術の登場?:Geekなぺーじ

    事業仕分け第二弾が行われていました。 昨日、Twitterで「光ルータ」という単語が出てるのを見て途中から見たのですが、中々刺激的な内容でした。 私が見たのは、「B-17 : 新世代ネットワークの研究開発等」に関してで、独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)が議題として挙げられていました。 具体的には、[1]新世代ネットワーク技術の研究開発、[2]民間基盤技術研究促進業務、[3]情報通信ベンチャーへの出資、という3点に関してだったようです。 ライブで見たのは比較的最後の方だったので、前半はライブで見ていませんでした。 ライブ終了後に、Ustream上で公開されているアーカイブを見たのですが、基的に終始質疑が噛み合ず、1時間以上が経過した後に縮減及び廃止という結果になっているという感想を持ちました。 議論の多くが、独立行政法人の話題というよりも、むしろ総務省体の「原口ビジョン」の妥当

    imo758
    imo758 2010/04/28
    仕分けに意味が無いとは言わないが、この仕分け人は自身が仕分けされるべき。
  • OECDレポートから垣間見える「日本のIPv6」:Geekなぺーじ

    OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development,経済協力開発機構)がIPv6に関する調査レポートを発表しています。 「Measuring Deployment of IPv6」 このレポートは、2年前に行われた「Economic Considerations in the Management of IPv4 and in the Deployment of IPv6」に続くものです。 この中で、IPv4アドレスは2011年中にIANAプールが枯渇し、2012年には各地域毎にアドレスを割り振るRIR(Regional Internet Registry)のIPv4アドレス在庫も枯渇すると予想しつつも、世界的な経済危機によってIPv4アドレス需要の成長が遅くなったとも述べています。 このレポートの最初に以下のような文があ

    imo758
    imo758 2010/04/14
  • Geekなぺーじ : ネット書き込みで損害賠償数百万円の時代が来る?

    先日の「もはや「ネットは便所の落書き」ではない」で書き忘れた視点の追記です。 先日の記事は、ネット上の個人表現での名誉毀損の成立に関して、報道と同基準で判断すべきとする最高裁判決に関連してでした。 この判例と、最近の名誉毀損による損害賠償の高額化が組合わさってしまうと、書き込みを行った側からみれば「ちょっとした書き込み」であっても、高額な損害賠償を請求されてしまう可能性もありそうだと思いました。 ネットの影響力増大と付随する責任 電通による「日の広告費(2009年)」では、インターネットの広告費が新聞を抜き、日国内で第2位の「メディア」とされています。 ネットが国内第2位の媒体であり、それをもって影響力があるとされたときに、そこに問われる賠償責任も「メディアと同等」であるという方向に徐々に向かっているのかも知れません。 そして、例えばPage Viewだけを見て「○○という雑誌よりも読

    imo758
    imo758 2010/04/08
    自演中傷して判例作られるとかそういうことはあるのだろうか?
  • 中国DNSルートサーバ停止事件でNetNodが調査経過公表:Geekなぺーじ

    先日の「中国国内ルートDNS停止事件 雑感」の続報です。 I Root Serversを運用管理するNetNod社CEOのLindqvist Kurt Erik氏がdns operationsメーリングリストに調査の経過に関する情報を送信しました。 まだ調査は続行中のようですが、ひとまずNetNod社が把握している状況が声明として公開された形です。 「[dns-operations] Odd behaviour on one node in I root-server (facebook, youtube & twitter)」 これを読んだ感想ですが、思ったよりもややこしい話になるかも知れませんね。 場合によっては、中国からi.root-servers.netが撤退せざるを得ない状況が生まれてしまうのかも知れません。 以下、中国DNSルートサーバ事件のその後と、それに関する私の妄想です

    imo758
    imo758 2010/04/02
  • 中国国内ルートDNS停止事件 雑感:Geekなぺーじ

    先日、「中国国内に配置される、DNS ルート・サーバーが閉鎖された?: Agile Cat ― Azure & Hadoop ― Talking Book 」が、はてなブックマーク上で話題になっていました。 さらに、「インターネットインフラ界のネタフル」的存在だと勝手に私が考えているyebo blogさんの記事も話題になっていました「中国にあるDNSルートサーバが不審な動きをして停止」。 最初にニュースを見た時には、結構衝撃を受けたのですが、今回の事件に関して色々調べてみた結果、実はかなりショボイ事件なのではないかと思い始めました。 今回の事件は、何か新しいものというわけではなく、単なるオペミスで数年前から存在している体制が漏れただけっぽい気がします。 個人的な私の雑感ですが今回の件は、「中国国内用のインターネット検閲システムが中国国外に漏れた結果、チリのISPに影響が出た。I DNSルー

    imo758
    imo758 2010/03/30
  • Geekなぺーじ : いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから

    IT業界って怖いですね~(棒読み) 何でそうなった? そもそもの発端は、私が現在執筆中のLinuxネットワークプログラミング書に書いているコラムのための質問でした。 Wiresharkやtcpdumpを利用したパケットキャプチャによる通信プログラムのデバッグを解説する際にプロミスキャスモードとは何かという話を書いていたのですが、その最後にちょっとしたコラムを書くためのブレストとしてTwitterで質問をしました。 で、結局出来上がった原稿は以下のような感じです。 Twitterでコラムの内容を見たいと発言されている方がいらしたので、出版前ですが晒してしまいます。 コラム:ぁゃιぃ UNIX用語 (☆ 「あやしい」の部分は、xa xya イオタ xi です。) プロミスキャスモードを「無差別モード」と訳す場合が多いのですが、この「Promiscuos」という単語は性的な意味を含む英単語なので

    imo758
    imo758 2010/01/23
    科学技術庁のとあるサーバーにmakikoとか名付けたの誰www
  • 著者に価格の42%を還元する電子出版:Geekなぺーじ

    電子出版の未来が垣間見えるニュースがありました。 個人に対して出版の道が開かれ、出版コストがかからず、販売価格の42%が著者に還元されるという今までは考えられない事が始まったそうです。 Los Angeles Times : Move over, Wii -- Electronic book readers poised to become this holiday's hot ticket Digital Beat : Sony embraces small publishers and unknown authors on Sony Reader eBook store How to Publish on Smashwords! It's quick, easy and FREE! paidContent.org : Sony eBook Store Adds Tool For Sel

    imo758
    imo758 2009/10/01
  • ネット上で嘘をつく子供ほど社交性と自尊心が乏しく攻撃的?:Geekなぺーじ

    ネット上で嘘をつく子供は、社交性と自尊心が乏しく、強い社会不安をかかえ、攻撃的であるという論文がありました。 アメリカの大学で行われた心理学の研究結果です。 テレビが子供に与える影響に関しての研究は数多くありますが、最近はインターネットが子供に与える影響などに関する研究も色々あるようです。 "Liar, Liar: Internet Faking but Not Frequency of Use Affects Social Skills, Self-Esteem, Social Anxiety, and Aggression", JEFFREY P.HARMAN, CATHERINE E.HANSEN, MARGARET E.COCHRAN, CYNTHIA R.LINDSEY, CYBERPSYCHOLOGY & BEHAVIOR, Volume 8, Number 1, 2005 な

    imo758
    imo758 2009/03/16
    ネットが登場する前から、実社会でも嘘をつきまくる子供とか、ほとんど嘘をつかずに生活してるのに大人からも嘘ツキのレッテル貼られてる子供とか、そのものが百花繚乱なんだから別にどうってことはない。
  • もはやインターネットは回線ではない:Geekなぺーじ

    「インターネット」という単語を聞いてイメージするものはなんでしょうか? 私は、相互に接続されていってる回線であったり、ルータであったり、ルータに接続されたエンドノードが集合して形成されたネットワークというイメージを持っています。 しかし、最近では「インターネット」というと「情報を共有するサイバースペース」であったり、「各個人が意思や心を発表/表現できる場」であるというイメージを持っている人が多いと感じています。 私の感覚としては、以下のようなものがまとめて「インターネット」と呼ばれている気がします。 Web上で表現できること Webやメールなどによって形成されるコミュニケーション オンラインでのつながり オンラインで意思が形成されていく過程 掲示板 オンラインサービス Webやメールそのもの IE(Internet Explorer) もはや多くのユーザにとって「インターネット」はInte

    imo758
    imo758 2008/12/01
    インターネットの一部がインターレイヤーとして認識され始めているのではないかという指摘っぽい
  • 1