タグ

ブックマーク / www.alphaseo.jp (6)

  • Google キーワード プランナー、検索ボリュームの集計方法を変更 αSEO

    Google キーワード プランナー」は広告出稿の検討や、検索市場の分析に非常に役立つツールです。 2016年6月末頃から、一部のキーワードでの検索ボリュームが、以前に保存していたデータと比べて大幅に変化する事象が発生しています。その原因と対策を解説します。 問題の事象 2016年6月末以降に取得したデータと、それ以前に取得したデータを比較すると、一部のキーワードで検索ボリュームが大幅に増加していることがあります。 「引越し 見積」の2016年4月の検索ボリュームを例にすると、2016年5月に取得したときの検索ボリュームは480でしたが、2016年7月に取得すると検索ボリュームは60,500に急増しています。同様の事象が多くのキーワードで発生しており、中には検索ボリュームが990倍になったものや、127,000も増加したものもあります。 アイレップ分析 当社でデータを分析したところ、表記

    Google キーワード プランナー、検索ボリュームの集計方法を変更 αSEO
    imount69
    imount69 2016/08/03
  • MozCon 2015 速報レポート [1] How To Do Content Strategy (Probably) αSEO

    2015年7月13日から15日にかけて、デジタルマーケティングのカンファレンス MozCon 2015 が開催された。今回はその講演の一部を紹介する。第1回は、コンテンツ戦略の第一人者・Kristina Halvorson氏によるコンテンツ戦略のスピーチだ。いまでこそコンテンツマーケティングやコンテンツ戦略といった言葉は SEO の世界でもよく知られた話題だが、彼女は2009年に Content Strategy for the Web という当時唯一この話題を扱った書籍を出したことでも知られている。 Kristina 氏は2009年に書籍を出版した時に、コンテンツ戦略の定義をシンプルに "Content strategy is the practice of planning for the creation, delivery, and governance of useful, us

    MozCon 2015 速報レポート [1] How To Do Content Strategy (Probably) αSEO
  • Googleウェブマスターツール完全マニュアル|αSEO(アルファSEO)

    2008年最初の特集は、「Googleウェブマスターツール完全マニュアル」。まだ活用していない方も多いようですが、実はサイト運営者にとってSEOに役立つ機能が多く搭載されています。今回は、サイト運営の「ありがちな問題」をピックアップし、「Googleウェブマスターツール」を使って解決する方法を教えます!SEOの必須ツール「Googleウェブマスターツール」を活用して、SEO対策を効率UPさせましょう。 ◆Googleウェブマスターツールとは? 「Googleウェブマスターツール」とは、Googleが無料で提供するサイト運営者のためのツールです。例えば、Googleに適切にサイト内をクロールさせることや、適切に検索エンジンに評価されているか確認することが可能です。 導入方法も簡単。無料で取得できるGoogleアカウントがあれば利用することが可能です。 まずは、Googleウェブマスターツール

    Googleウェブマスターツール完全マニュアル|αSEO(アルファSEO)
  • SEOで失敗しない「サイト移転」マニュアル|αSEO(アルファSEO)

    「会社名が変わるので、ドメイン名を変えなければならない」「リニューアルでシステム変更をするのでURLが全て変更される」・・Webマスターであれば、一度はこのような経験をしたことがあるでしょう。ドメインやURLを変更するということは、SEO対策においては一大事!これまでのSEO対策の効果をうまく引き継ぐサイト移転方法を、SEM総合研究所の渡辺隆広所長が伝授します。きちんとSEOを意識したリニューアルで、勝ち組サイトを目指しましょう。 ドメイン変更によるSEOのリスク サイトのドメインを変更するような場合、検索エンジンのランキングにも影響するので注意が必要です。なぜなら、今の検索エンジンはドメインの「年齢」を評価するためです。例えば、今まで5年間運営してきたドメインを新規に取得したドメインにに移転すると、ドメインの年齢は「5年→0年」となってしまい、検索エンジンの評価はその分落ちてしまいます。

    SEOで失敗しない「サイト移転」マニュアル|αSEO(アルファSEO)
  • SEO担当者が知っておくべき GoogleとYahoo!の6つの違い(後編) αSEO

    αSEO トップ > SEOコラム > SEO担当者が知っておくべき GoogleYahoo!の6つの違い(後編) SEOコラム SEOに関わっている人であれば、GoogleYahoo!の違いを理解しておくことは、必須といえるでしょう。前回(前編)に引き続き、今回は「GoogleYahoo!の6つの違い」後編。SEM総合研究所所長の渡辺隆広が語ります。 Google Yahoo!の違い(4)「世界シェア」 米調査会社comScoreによれば世界的にみるとGoogleは56.5%、Yahoo!は23.3%のシェアを占めています(2007年8月現在)。欧州ではGoogleが90%超を占める国もありますが、アジアではYahoo!やローカルの検索企業がトップでGoogleが2番手という結果が出ています。日も例外なく、Yahoo!Googleの順となっています。 Google Yahoo!

    SEO担当者が知っておくべき GoogleとYahoo!の6つの違い(後編) αSEO
    imount69
    imount69 2007/10/26
    違いのわかる男!?パート2
  • SEO担当者が知っておくべき GoogleとYahoo!の6つの違い(前編) αSEO

    αSEO トップ > SEOコラム > SEO担当者が知っておくべき GoogleYahoo!の6つの違い(前編) SEOコラム 検索エンジン相関図でもわかるとおり、日の検索エンジンは、現在のところGoogle vs Yahoo!の2大勢力となっています。そのような状況下、SEOに関わっている人であれば、GoogleYahoo!の違いを理解しておくことは、必須と言えるでしょう。全2回に渡り、SEO施策を考える上で役立つGoogleYahoo!の違いを6つのポイントからSEM総合研究所所長の渡辺隆広が語ります。 ※渡辺隆広プロフィール Google Yahoo!の違い(1)「検索の仕組み」 Googleの場合、100%プログラムによる「アルゴリズム」による処理がなされるのに対し、Yahoo!では「ディレクトリ」という資産があるため、ロボット型検索に上手く人の判断を加味した情報を利用し

    SEO担当者が知っておくべき GoogleとYahoo!の6つの違い(前編) αSEO
    imount69
    imount69 2007/10/26
    違いのわかる男!?パート1
  • 1