タグ

働き方に関するinaba54のブックマーク (9)

  • 相次ぐ「燃え尽き症候群」シンガポールで何が? | NHK | WEB特集

    世界競争力ランキング1位、子どもの国際学力調査も世界1位。 国民1人あたりのGDPは日の2.5倍と、東南アジア随一の先進国シンガポール。 しかし、そのいわば“成功の代償”ともいえる事態が人々を襲っています。 「燃え尽き症候群」です。 去年6月に発表された調査では、シンガポールで働く人のうち実に67%が「燃え尽き症候群」に襲われていると感じていることが明らかになったのです。 いったい何が起きているのか。現地を取材しました。 (アジア総局ディレクター 白水康大) 過酷なシンガポール競争社会 なぜシンガポールで燃え尽き症候群に襲われる人が多いのか。その背景にあるとされるのが過酷な“競争社会”です。 人口500万ほどで国土が狭く天然資源もないシンガポール。初代首相のリー・クアンユー氏が国を発展させるために重視したのが「能力主義」でした。 「人材こそが国の資源だ」という価値観にもとづいた教育制度が

    相次ぐ「燃え尽き症候群」シンガポールで何が? | NHK | WEB特集
    inaba54
    inaba54 2025/02/19
    “シンガポールの成功”ってアメリカンドリームとはちょっと違うけど、子供の頃からの英才教育がある訳で、努力して成功しても競合社会で勝ち続けるのはメンタルがヤラれるって事だと思う。
  • パートさんと現場で働いたら「年収の壁」よりヤバい「第二の壁」の存在に気づいた。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品会社の営業部長。会社の規模は中小企業だ。新規開発営業が僕の仕事だが、人不足のためときどき品工場(惣菜工場)に入って、パートさんと一緒に働いている。実際にパパートさん(全員が主婦である)と働いていると、103万や130万といった「年収の壁」が話題にあがる。「年収の壁」とはその額をこえると税金がかかる、社会保険に加入になるという限度額のことだ。1円でも超えたら手取りが減ってしまうから、パートさんたちは年収が壁の手前で抑えるのだ。 現場の声をきいてわかったのは、「壁があるから働けない」という人より、「できることなら働きたくない」と考えている人の多さだ。「旦那の稼ぎの不足分を補いたいだけ」「昼間空いている時間を有効活用している」という声だ。言いかえれば、壁を働かない理由にしているのだ。だから、政治家が年収の壁の撤廃を主張していても半分の人の指示しか得られないだろう。慢性的な人不足に悩まさ

    パートさんと現場で働いたら「年収の壁」よりヤバい「第二の壁」の存在に気づいた。 - Everything you've ever Dreamed
    inaba54
    inaba54 2024/10/23
    じゃ~家のことは誰がするの?っていう話。 自分は食べたくなくても、子供や夫のことを考えると食事の支度は必須だし、 洗い物、後片付け、これだけでも重労働です。
  • ミッドライフクライシス “人生の曲がり角”をどう生きる - クローズアップ現代

    ミッドライフクライシス “人生の曲がり角”をどう生きる初回放送日:2024年9月17日 最新の調査では日の45~59歳の「幸福度」が過去最低に。番組には、子育てでキャリアを諦めた後悔や就職氷河期に翻弄された怒りなど、多くの声が届いている。生き方が多様化して人生の「正解」が分からず、誰にも相談できない…。自らも50代後半、これからの人生に悩む経験をし“前向きに年を重ねよう”と発信する小泉今日子さんは何を語る?中高年の心の危機“ミッドライフクライシス”。これからの“老い方”を考える

    ミッドライフクライシス “人生の曲がり角”をどう生きる - クローズアップ現代
    inaba54
    inaba54 2024/09/25
    共感できる事が多い内容。それぞれの環境や生活スタイルは違うけど、同じ様な事を悩んで考えてるんだなと感じた。
  • Amazon、社員に週5日出社義務付け 米巨大テックで初 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=山田遼太郎】米アマゾン・ドット・コムは16日、世界の社員に原則として週5日出社するよう求めた。2025年1月に適用する。新型コロナウイルス感染拡大後、在宅勤務が続くなかで人員が急増した。企業文化に緩みが出たとみて引き締めを図る。米テクノロジー大手によるオフィス回帰の決定は他社にも影響しそうだ。アマゾンのアンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)が従業員宛てのメモを公開した。同

    Amazon、社員に週5日出社義務付け 米巨大テックで初 - 日本経済新聞
    inaba54
    inaba54 2024/09/17
    週5日出社とはいえ、フレックスタイムだったら大きな影響は無いと思うけど。 自宅で出来てた仕事が出社することで効率が上がるのならそうした方が良いはず。
  • 時短で降格!? 母親たちが直面する“チャイルドペナルティー” | NHK | WEB特集

    WEB 特集 時短で降格!? 母親たちが直面する“チャイルドペナルティー” 2024年9月12日 16時26分 「100%家事育児の私には、正社員は難しい」 「夫の転勤を機に仕事を辞めた」 求職中の母親たちの声です。 親が子どもをもったことで、キャリアが失われるなど不利な状況に陥る現象は「チャイルドペナルティー」と呼ばれています。男女双方に生じうるものですが、日ではとりわけ女性が、出産を機に仕事か子どもかを選ばなければならない状況が今も続いてます。 なぜこうした状況はいまだ是正されないのか。 そして解消のためには何が必要なのでしょうか。 (社会部記者 平山真希・おはよう日ディレクター 吉住匡史) 育児のための時短は罪なのか…

    時短で降格!? 母親たちが直面する“チャイルドペナルティー” | NHK | WEB特集
    inaba54
    inaba54 2024/09/13
    「チャイルドペナルティー」って言葉は好きじゃないけど、現実的な問題だとは思う。 男女平等っていうのは言葉だけで、実際結婚した後は違うって事を思い知らさせる。
  • 大手企業から肉体労働へ、転職する中国人が続々 過酷な長時間労働と人材不足が再考促す

    中国で、大手企業を辞めて肉体労働へと仕事を移す動きが出てきている/Long Wei/VCG/Getty Images 香港(CNN) かつてリオン・リーさん(27)は中国最大手のIT企業に勤務し、ささやかながらも必要不可欠な仕事をしていた。 事務職員として会議の日程を調整したり、書類をまとめたり、上司が必要とするものを準備したりと、四六時中仕事に励んでいた。 だが今年2月に退職。安定した仕事と十分な給与からは手を引き、ストレスの少ない訪問清掃業に転職した。 「毎朝目覚まし時計が鳴ると、目の前には憂(ゆううつ)な将来しかなかった」。リーさんは会社員時代を振り返ってCNNに語った。 リーさんのように、ストレスの多いオフィスワークから融通の利く肉体労働へ転職する中国人労働者が増えている。 こうした人々の多くは、かつて国内屈指の大手企業に勤務していた。 だが不動産危機や外国からの投資の減少、消費

    大手企業から肉体労働へ、転職する中国人が続々 過酷な長時間労働と人材不足が再考促す
    inaba54
    inaba54 2024/08/12
    頭使うより体動かした方が人間的って事かな。
  • 面接で「すぐ辞める」社員を見抜く「魔法の質問」とは?

    社員数が少ない中小零細企業にとって、新しい人材を採用しても即座に退職されるというのは、かなりの痛手。すぐ辞めるかどうか、その傾向があるかは、質問の仕方である程度把握できる(写真はイメージです) Photo:PIXTA 大手と違い、小さな会社では採用にかけられる予算も限られています。10年後、20年後に会社の柱となるような人材に来てもらえるような採用活動をするには?キャリアカウンセラー・社労士の中谷充宏さんの『小さな会社の採用 お金をかけなくてもここまでできる!』(秀和システム刊)から、採用面接ですぐに辞めない「即戦力」の人材を見抜く方法を紹介します。 質問(1)音を見抜く 「当社についてご存知のことを、すべて話してください」 面接テクを身につけた応募者の当の姿を面接だけで見破るのは、実際のところかなり難しいです。筆者は面接を開始する前に、 「一緒に働くとなると、家族より長い時間を共有す

    面接で「すぐ辞める」社員を見抜く「魔法の質問」とは?
    inaba54
    inaba54 2024/06/28
    今就活で悩んでる人は見たほうが良い内容。第1志望なんて決まり文句だし、数分、数回会った所でお互いの事が解るわけないけど、そこは面接官との相性みたいな物もある。当然だけど、コミュ力や協調性は大事。
  • 日本の部長は「タイより年収が低い」の衝撃的事実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の部長は「タイより年収が低い」の衝撃的事実
    inaba54
    inaba54 2023/05/01
    部長クラスの年収は企業によって違うし、そもそも日本に比べてタイの人口は約半分で、その中でも貧富の差が激しいのが現状。 今は日本より海外で働いた方が稼げるって報道も多いけど、それなりのスキルは必要。
  • 62歳で主婦から医師に 猛勉強で「一番戻りたかった場所」へ:朝日新聞

    仙台市の自宅で、医学部に入学したばかりの長女が、目を輝かせながら話している。 講義の面白さ、実験の詳細。長女の話を聞きながら、30年前のあるにおいがよみがえってきた。 大学時代に使っていた実験室。「…

    62歳で主婦から医師に 猛勉強で「一番戻りたかった場所」へ:朝日新聞
    inaba54
    inaba54 2022/08/11
    幾つになっても学ぶ楽しさがあって、それが誰かの役に立つなんて素晴らしい事だと思う。
  • 1