ブックマーク / xtech.nikkei.com (28)

  • 技術を理解しようとしない記者はいずれ駆逐される

    私は日経 xTECHの記者に加えて、日経NETWORKという雑誌を作る仕事もしている。その日経NETWORKの最新号で、人工知能AI)に関する記事を執筆することになった。そこで機械学習や深層学習といったAIに関する技術をおさらいするために、都内の大型書店に参考書を買いに出かけた。 その書店の技術書フロアのAI関連書籍コーナーには、多くのを抱えた先客がいた。10冊以上はあっただろうか。いずれも専門的な技術書ではなく、初心者向けの平易な解説書のようだった。「上司AIについて報告するように命じられたのだろうか、あるいはAIが有望な分野だと思って自分で学習するつもりなんだろうか」といろいろ想像してしまった。 自分が買ったのも、専門的な技術書ではなく入門書だ。ただし、買ったのは1冊だけ。あらかじめネットで調べておいたの内容を店頭で確認して購入した。そのを選んだ決め手は「AIを実際に研究して

    技術を理解しようとしない記者はいずれ駆逐される
    inamoly
    inamoly 2018/02/19
  • なぜ5才からプログラミングを教えるのか

    小学生にプログラミングを教えることはもはや珍しくないが、5才児から始めるとなると極めて先進的な取り組みといえるだろう。新刊『5才からはじめるすくすくプログラミング』の著者で、すでに5才児を対象にしたワークショップを数多く実施している橋爪香織氏に、その目的や方法、保護者の反応などを聞いた。 5才からプログラミングを学ぶ目的を教えてください。 子どもにとって、日常の体験はすべて学びにつながります。天気の良い日の外遊び、雨の日の家遊び、幼稚園や保育園で約束を守ること、先生の話を聞くこと、困ったことを自分の意志にしたがって解決することなど、未就学児の日常には、さまざまな学びの場があります。ですから、なにもわざわざ5才からプログラミングを“しなければいけない”とはまったく思っていません。 しかし、近年の子どもたちを取り巻く環境は、大きく変わってきています。ほとんどの家庭に、スマートフォンやタブレット

    なぜ5才からプログラミングを教えるのか
    inamoly
    inamoly 2014/10/22
  • マス媒体抜きで短期的な効果を出そうとするからソーシャルマーケティングで失敗する

    Twitterや各種SNSなどソーシャルメディアの普及が進むにつれて、ネットマーケティングへの期待は年々高まっている。電通の調査報告書「2010年日の広告費」によれば、総広告費が伸び悩むなかで、インターネット広告費は前年比9.6%増えた。インターネット広告の米国業界団体、Interactive Advertising Bureau(IAB)が2011年4月に発表した調査結果によれば、米国でのネット広告費の伸びはさらに大きく、前年比14.9%も伸びた。 こうした数字だけ見れば、ネットを活用した販促活動は順調に発展しつつあるように見える。ただし、ネット販促が成功したと胸を張る企業はまだそう多いわけではなく、水面下では期待外れに終わった事例も少なくないとされる。そこで、かつて甘味料「キシリトール」のブームを仕掛けた実績を持つマーケティングコンサルタント、インテグレート代表取締役CEOの藤田康人

    マス媒体抜きで短期的な効果を出そうとするからソーシャルマーケティングで失敗する
    inamoly
    inamoly 2011/09/12
  • “ややこしい”Android

    Androidの勢いは増すばかりだ。米IDCが3月29日に発表した市場予測によると、2011年のスマートフォン出荷台数は前年比5割増しになる見込みで、Androidのシェアはそのうち4割に達するという(関連記事)。iPhone/iPadはもちろん、長い間スマートフォン市場をけん引してきたSymbianも抜き、トップに立つ見込みである。 その一方で、かねてから言われてきた“Androidの混在問題”が、いよいよややこしくなってきた。Androidの混在は、大きく二つある。一つは、バージョンの混在。もう一つは、ディスプレイの混在だ。 バージョンの混在 Androidは、バージョンアップのペースが速い。国内初のAndroidスマートフォン「HT-03A」に当初搭載された「1.5」がリリースされたのが、2009年4月。その後、「1.6」(2009年9月)、「2.1」(2010年1月)、「2.2」(

    “ややこしい”Android
    inamoly
    inamoly 2011/04/04
  • Googleが「Android Market」を強化、Cover Flow方式の表示を採用

    Googleは米国時間2010年12月10日、同社のモバイルOS「Android」向けのアプリケーション販売/配布サイト「Android Market」の機能強化を発表した。アプリケーションを検索および購入する際の使い勝手を向上したほか、有料アプリケーションの返品規定を変更した。今後2週間ほどかけて、Android 1.6以降を搭載するモバイル端末を対象に、Android Marketクライアントアプリケーションのアップデートを行う。 新たなユーザーインタフェースでは、ホーム画面でお勧めのアプリケーションを回転木馬風に表示する。米Appleのモバイルアプリケーション販売/配布サイト「App Store」で導入している「Cover Flow」機能のように、アプリケーション画像を回転させるように閲覧できると、Apple関連の情報サイト「AppleInsider」は報じている。 アプリケーショ

    Googleが「Android Market」を強化、Cover Flow方式の表示を採用
    inamoly
    inamoly 2010/12/13
  • スマートフォン向けコンテンツ参入は今がベスト

    リクルートは2010年11月1日付で、デジタルコンテンツ事業を展開する新会社「ニジボックス」を立ち上げた。ソーシャルメディアやスマートフォン向けサービスなどを企画・構築し、収益を上げていくという。新会社の代表を務める同社メディアテクノロジーラボ(MTL)の木村稔局長に、新会社設立の狙いなどを聞いた。 新会社ニジボックスを立ち上げた背景を教えてください。 2007年に設立したメディアテクノロジーラボ(MTL)は、新しいデジタル技術に関するR&D(研究開発)を進めています。これまでに30くらいのサービスを開発しました。 そのなかには売り上げがすでに立っているサービスもあります。誤解を恐れずに言えば、R&Dとはいえ、従来から儲かることを念頭に置いて活動を進めてきました。将来的な発展が見えない分野に投資してきたつもりはありません。 こうしたMTLの活動の延長で、サービスを事業化につなげていく。これ

    スマートフォン向けコンテンツ参入は今がベスト
    inamoly
    inamoly 2010/12/01
  • HTML5活用の現時点での落としどころ

    HTML5完全準拠をうたったIE(Internet Explorer)の新バージョン「IE9」ベータ版が2010年9月15日に一般公開になった。Webブラウザーシェアの約6割を占めるIEであるが、現バージョンであるIE8は、HTML5対応の点でFirefoxやGoogle Chromeなど主要なライバルWebブラウザーに大きな遅れをとっている。ベータ版とはいえ、HTML5に対応したバージョンがリリースされたことで、HTML5に対する注目度は一気に高まっている(関連記事1)。 HTML5の大きな特徴の一つは、Webアプリケーションのプラットフォームとしての機能強化である。現在のHTML4はHTMLのタグの仕様を規定するものだ。そのためHTML4をベースとしたWebブラウザーでは製品ごとにJavaScriptプログラムの挙動が異なることがあり、それがWebアプリケーション開発者にとって悩みの種

    HTML5活用の現時点での落としどころ
    inamoly
    inamoly 2010/09/27
  • 「ドコモマーケットがあるからiアプリに参入」―iPhone向けアプリをiアプリへ

    NTTドコモが「ドコモマーケット(iモード)」を開設することを受け、iアプリ開発に新規参入する企業も現れ始めた。タウン情報アプリ「30min.」を開発するサンゼロミニッツもそのうちの一社だ。同社は2008年8月、GPSを利用して周辺の店舗情報を提供するiPhoneアプリをリリース。現在そのダウンロード数は24万に上る。スマートフォンから“ガラケー”へ。ある意味では時代の流れに逆行する移植の狙いを、同社代表取締役社長の谷郷 元昭氏に聞いた。 「30min.」はパソコン版のサービスも用意しています。このパソコン版を使うユーザーのなかには、スマートフォンでなく、普通の携帯電話を使っている方も多くいます。スマートフォンの市場は伸びていくと思いますが、現時点での出荷台数はまだまだ普通の携帯電話の方が多い。我々のサービスは幅広いユーザーに利用してもらうことが重要ですから、(普通の携帯電話の)圧倒的な普

    「ドコモマーケットがあるからiアプリに参入」―iPhone向けアプリをiアプリへ
    inamoly
    inamoly 2010/09/21
  • 初めてのAndroidプログラミング

    2009年7月、日でもAndroidを搭載した携帯電話(NTTドコモの「HT-03A」)が発売されました。もうだいぶ前のように感じられるかもしれませんが、今からたった1年2カ月ほど前のことです。2010年4月の「Xperia」の発売以降、Andoroidを搭載した端末の発売が相次ぎ、Androidに対する関心は一層高まっています。特集では、Androidプログラミングの基を紹介します。日でのAndroid端末発売当時の記事なので古い個所もありますが、Androidアプリ開発の概要を理解するのに役立ちます。 (記事は原則として執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります) 目次

    初めてのAndroidプログラミング
    inamoly
    inamoly 2010/09/13
  • 99.9%がiPhone/iPadとAndroidになったら

    ソフトバンクの孫正義社長が最近のインタビューの中で「今は、パソコンは使わず、iPhoneiPadだけで、99.9%の仕事をこなしていますし、日常生活においてもそうです」と発言し、話題を呼んでいる(週刊ダイヤモンド誌の記事)。 ポジショントークや誇張だとは思わない。筆者もiPhoneiPadの両方を使っているが、原稿執筆とプログラミングとニコニコ動画の視聴以外は概ね事足りているからだ。今のペースでiPhoneiPadが機能強化していけば近い将来、パソコンというものの存在感は大きく後退し(Windows 95かWindows 3.1登場以前のように、一部専門家やSE、プログラマ、および愛好者だけのものとなる)、一般のオフィスや家庭ではiPadのようなタブレット型端末が主流になっていくのかもしれない。 そこで使われるOSは、現在の状況から推測するならば、iPhone/iPadが採用する「i

    99.9%がiPhone/iPadとAndroidになったら
    inamoly
    inamoly 2010/09/09
  • 携帯電話やスマートフォンで使える本人認証サービス、VISAが日本向けに導入

    ビザ・ワールドワイド・ジャパンは2010年8月26日、ECサイト利用時のセキュリティを強化する「VISA認証サービス」を10月から試験的に携帯電話で利用可能にすると発表した。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの携帯電話に対応するほか、iPhoneやXperiaなどスマートフォン上のブラウザーでもきちんと動作するようサポートする。 ビザは同サービスをグローバルで提供しているが、これまではすべてPC用だった、携帯電話に対応するのは日が初めてとなる。「日では携帯電話でのECサイト利用者が多く、15~20%近くもいる。PCと同様に安全にECサイトを利用できるようにする」と、ビザ・ワールドワイド・ジャパン新技術推進部のジョン・クロスリー ヘッドはその狙いを説明する(写真)。 VISA認証サービスは、ECサイトを運営する企業が、自社サイトの顧客認証を強化するために導入する仕組みである。こ

    携帯電話やスマートフォンで使える本人認証サービス、VISAが日本向けに導入
    inamoly
    inamoly 2010/08/28
  • 乱立するスマートフォンプラットフォーム

    モバイルの世界では現在、スマートフォンのプラットフォームが乱立している状態にある。このなかで急成長しているのが米グーグルAndroid。だが、将来にわたって成長ペースを維持するためには、いくつかの課題を克服する必要がある。Androidを中心にスマートフォン市場の最新動向を分析する。 米グーグルが2010年4月16日に発表した第1四半期の決算によると、売上高は対前年同期比23%増の67億5000万ドルと増収を達成した。発表資料には明記されていないものの、期中に多数発売されたAndroid端末やそれに関連する様々な動きが、今期の好業績に何らかの形で関与したと筆者はみている。だが、その成長を減速させかねない問題が顕在化してきている。今回はグーグルAndroidを軸に、スマートフォンプラットフォームの動向を概説する。 モバイルの世界は現在、多くのスマートフォンプラットフォームが乱立している状

    乱立するスマートフォンプラットフォーム
    inamoly
    inamoly 2010/08/20
  • 「改変を強要された」、スルガ銀-IBM裁判で日本IBM副会長

    「議事録や提出資料の内容を、スルガ銀行にとって都合がいいように変更するよう求められた。『日IBMが悪かった』という表現を議事録などに織り込むようにも迫られた」。日IBMの金田治副会長は3月4日午後2時40分、東京地裁の411号法廷で証人尋問に臨み、こう主張した。 この証人尋問は、スルガ銀行がシステム開発の失敗で被った損失など111億600万円の支払いを日IBMに求めた裁判についてのもの(表)。2008年3月にスルガ銀行が日IBMを提訴してからちょうど2年。裁判は非公開での弁論準備手続が続いていたが、この2月から3月にかけて、3回の証人尋問が公開形式で行われた。 日IBMからはプロジェクト当事全社の営業責任者を務めていた金田副会長、スルガ銀行からは乾精治常勤監査役のほか、両社の開発現場における責任者を務めていたメンバーが出廷した。 今回の証人尋問で注目されるのは、現役の日IBM幹

    「改変を強要された」、スルガ銀-IBM裁判で日本IBM副会長
    inamoly
    inamoly 2010/06/18
  • なぜなぜ分析がお客様相談室の質を高めた

    2010年4月末、カルビー営業部でお客様相談室の室長を務める天野泰守氏は、同社の代表取締役会長兼CEO(最高経営責任者)である松晃氏から電話で呼び出しを受けた。そして「相談室の皆さんがしてきた努力が正しいことがよく分かった。皆さんにご苦労様と伝えてください」と、称賛とねぎらいの言葉をかけてもらった。 事の発端は、4月下旬にネット上のニュースサイト「ロケットニュース24」に掲載された「ポテトチップスに異物が混入していたので『お客様相談室』に電話してみた」という同サイト記者の経験談を紹介した記事だった。このような内容だ。カルビーのポテトチップスをべたところ、繊維のようなものが入っていたのでお客様相談室に電話した、とても対応が良かったので、これまで以上にカルビー派になった――。 この記事はTwitter(ツイッター)で多くの人から話題にされたこともあって、天野室長らお客様相談室のスタッフも

    なぜなぜ分析がお客様相談室の質を高めた
    inamoly
    inamoly 2010/05/31
  • ツイッターでつぶやけばブランド力は向上する?

    事業仕分けで、すっかり「時の人」となった民主党の蓮舫議員は、ネット上では、政界有数の“ツイッター議員”としても知られている。Twitterを始めてから4カ月足らずで、彼女のつぶやき(=Tweet)をフォローしている人は4万人近くまで達した(2010年5月現在は9万人)。 ほかにも民主党は多くのツイッター議員を輩出しているが、巻き返しを図る自民党も、広報部が所属する全国会議員に対してツイッターの利用を促し、山一太議員や世耕弘成議員らが相次いでツイッターアカウントを開設した。 しかしながら、こうした一連の動きを見ていて気になるのは、民主党も自民党も、ツイッターアカウントを開設して何かをつぶやくことが「目的化」してしまっているのではないか、ということである。ツイッターに関する企業の動きも同様だ。「話題になっているから」、あるいは、「競合他社が始めたから」という理由だけでツイッターを始めようと

    ツイッターでつぶやけばブランド力は向上する?
    inamoly
    inamoly 2010/05/31
  • [Google I/O 2010]最新の「Android 2.2」発表、Flash再生や無線LANホットスポット化が可能

    Googleは米国時間2010年5月20日、カリフォルニア州サンフランシスコで開催中の開発者会議「Google I/O 2010」において、携帯電話機向けソフトウエア基盤の最新版「Android 2.2」(開発コード名「Froyo」)を発表した。数週間後にリリースする予定。併せて米Adobe Systemsは、Android 2.2用Flashコンテンツ再生ソフト「Adobe Flash Player 10.1」のベータ版を公開した。同社のWebサイトでダウンロード提供している。 Android 2.2は、Webブラウザー「Android Browser」内でFlashコンテンツを再生できるほか、Android端末を無線LANホットスポット化する機能を追加する。独自開発のJavaScriptエンジン「V8」を採用するなどして高速化を図った。 新しいAPIやサービス、企業向け機能も搭載する

    [Google I/O 2010]最新の「Android 2.2」発表、Flash再生や無線LANホットスポット化が可能
    inamoly
    inamoly 2010/05/25
  • 埋設管がセカイカメラに? iPhoneでもBIM

    今回の建設IT注目情報 ~オートデスク「BIMソリューション記者説明会」~ 5月18日、東京・晴海でオートデスクが「建築業界向けBIMソリューション新製品記者発表会」を開催しました。 同社のBIM製品である「Revit Architecture」や「Revit Structure」の新バージョンが5月24日から順次、出荷開始となるのに先だって、新製品の特徴やBIMの市場動向などを、報道関係者向けに説明したものです。 最新版の「Revit Architecture 2011」では内部のデータベース構造の書き換えなど、地道な改良を行った結果、ソフトの起動やファイルの読み込み時間が半分ほどになりました。コンピューター・グラフィックスを作成する「レンダリング機能」は、これまでCPU(中央演算処理装置)コア数に制限があったのを撤廃しました。 また、様々な解析結果を外部のソフトから読み込み、 Revi

    埋設管がセカイカメラに? iPhoneでもBIM
    inamoly
    inamoly 2010/05/23
  • 「ツイートにわな、安易なフォローは禁物」――Twitterの悪用に注意

    情報セキュリティに関する相談や届け出を受け付けている情報処理推進機構(IPA)は2010年5月7日、マイクロブログサービス「Twitter」を悪用した攻撃が確認されているとして注意を呼びかけた。見知らぬユーザーを安易に「フォロー」すると、ウイルスサイトなどに誘導される危険性があるという。 Twitterには、ほかのユーザーの「ツイート(つぶやき、投稿)」を、自分の「タイムライン(ツイートの一覧表示機能)」に表示する「フォロー」という仕組みがある。あるユーザーをフォローすれば、そのユーザーのツイートが、リアルタイムで自分のタイムラインに表示されるようになる。 攻撃者はこの仕組みを悪用して、ターゲットとしたユーザーのタイムラインに、危険なURLを表示させようとするという。まず、攻撃者はターゲットとしたユーザーをフォローする。するとユーザーの多くは、知らない相手であっても、自分をフォローしたユー

    「ツイートにわな、安易なフォローは禁物」――Twitterの悪用に注意
    inamoly
    inamoly 2010/05/19
  • 「Twitterウイルス」の作成ツール出現、ツイートで感染PCを操作

    ロシアセキュリティ企業カスペルスキーラブスなどは2010年5月17日、ボット(パソコンを乗っ取るウイルス)を作成するための新しいツールが出回っているとして注意を呼びかけた。「Twitter」のツイート(書き込み)で操作できるボットを、1分もかからずに作成できる。 作成ツールの名称は「TwitterNet Builder」。操作は極めて簡単。同ツールを起動して、ボットを操作するTwitterのアカウント名(ユーザー名)を入力し、「Build」ボタンを押すだけ(図1)。これで、実行形式(拡張子がEXE)のボットプログラムが作成される。 このツールが作成するボットには、自分で感染を広げる機能はない。ボットを有用なプログラムに見せかけて実行させたり、ソフトウエアの脆弱(ぜいじゃく)性を突いて感染させたりする必要がある。 実行されたボットは、そのパソコンを乗っ取る。そして、作成時に登録されたTwi

    「Twitterウイルス」の作成ツール出現、ツイートで感染PCを操作
    inamoly
    inamoly 2010/05/19
  • Google、事実に基づく回答を簡潔に表示する機能

    Googleは現地時間2010年5月12日、同社検索サービスの強化を発表した。基的な事実を求める検索に対して、Web上の情報から回答を導き出し、検索結果ページのトップに表示する。 同機能は、昨年同社が試験公開した「Google Squared」の技術をベースにしている。Google Squaredは、複数の情報ソースから得た検索結果を表形式で表示し、容易に比較できるようにするサービスだ(関連記事:Google,検索結果を表形式で比較できる「Google Squared」公開)。 新機能は、Google Squaredの技術を用いて、「インドの首相は?」「インドの首都は?」「ジョン・レノンの命日は?」「電話の発明者は?」といった質問に対して、種々の情報ソースに裏付けられた事実を簡潔に表示する。「Show sources」リンクをクリックすると、回答の情報源となったソース名とリンクを確認で

    Google、事実に基づく回答を簡潔に表示する機能
    inamoly
    inamoly 2010/05/13