タグ

2013年4月18日のブックマーク (6件)

  • TCP接続を監視してそのログを取得・表示するツール「TcpLogView」 - 窓の杜

    ニュース TCP接続を監視してそのログを取得・表示するツール「TcpLogView」 “GeoLite City”などと組み合わせれば、接続先の国・都市といった情報も取得可能 (2013/4/18 10:27) 「TcpLogView」v1.00 「TcpLogView」は、TCP接続を監視してそのログを取得・表示するツール。Windows 2000からWindows 8までに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、64bit版OS向けのバイナリも用意されている。作者のWebサイトからダウンロード可能。 ソフトは、現在開いているTCP接続のスナップショット(状態を保存したもの)を取得し、それを以前のスナップショットと比較することにより、TCP接続情報の差分を取得してログとして表示する。ログとして表示できるのは、イベントの種類(Open、Close、Listen)とその発生時刻、ローカルIPアド

  • 「ギャップ萌え」でフォロワー増加中 警視庁初Twitterの中の人「本職」氏に聞く、日々とその思い

    「ギャップ萌え」でフォロワー増加中 警視庁初Twitterの中の人「職」氏に聞く、日々とその思い(1/4 ページ) 警視庁初のTwitterアカウントが、ゆるいツイートでフォロワーを増やしている。「警察は四角四面で冷たいと思われがちだが、中の人はそうではないと知ってもらいたい」と、“職”氏は願う。 「みかんの汁がズボンに落ちました…」 「りんごのコンフォートをいただきつつミントティで一息ついております…」「コンフォートではありません。コンポートの間違いです。りんごを快適にしてどうしようというのでしょうか……」 警視庁犯罪抑止対策部のTwitter「@MPD_yokushi」にときどき現れるこんなツイートが、警視庁のイメージを変えている。 昨年11月にスタートした、警視庁初の公式Twitterアカウント。普段は、都内の振り込め詐欺被害情報などをつぶやく“おカタい”アカウントだが、1日に

    「ギャップ萌え」でフォロワー増加中 警視庁初Twitterの中の人「本職」氏に聞く、日々とその思い
  • #mysqlcasual vol.4 でカジュアルに発表してきました · さよならインターネット

    April 18, 2013 MySQL Casual Talks vol.4 で発表してきました。 お声がけしていただいた@myfinderさん 会場提供していただいたOracleさん 業務中にSQLの勉強してるのを暖かく見守っていていてくれた弊社のみなさま @fujiwaraさん ありがとうございました。 発表内容 順番が@saisa6153さんの次という並び順でよかった。 カジュアルにSQLを勉強するには〜的な話が続けられて最高だった。 今回は初参加の人が半数以上いて、これはもしやいけるのでは!?って思って 発表はじめる前に、会場でSQL書いたことのない人いますか? って聞いて、誰も手を上げなくて、会場で話す意味合いなくなって インターネットの向こう側とか、まだ見ぬエンジニアに向けてみたいな発表になった。 インターネットの向こう側へ話したこと(2週間で何ができたか) を買った 「初

  • GPUを用いたSSLリバースプロキシの実装について - ゆううきブログ

    近年,汎用計算の高速化のためのアクセラレータとして注目されているGPUを,ネットワーク処理に適用する一環として,サーバサイドのSSL処理に注目した論文を読んだので,内容を軽く紹介します. SSLShader - GPU-accelerated SSL Proxy SSLShader SSLShader: Cheap SSL acceleration with commodity processors Proceedings of the 8th USENIX conference on Networked systems design and implementation 2011 なお,評価に使われた実装の一部のソースコードが公開されています. http://shader.kaist.edu/sslshader/libgpucrypto/ 紹介 背景 SSL(Secure Socket

    GPUを用いたSSLリバースプロキシの実装について - ゆううきブログ
  • 謝罪と今後 - qphoney記

    下の毛に白髪を発見して結構落ち込んでいるたておかです。 去る2013年4月13日(土)、qpstudy2013.04が開催されました。 当日の様子は↓ここらへんのリンクを見ていただけると詳しいです。 募集ページ http://www.zusaar.com/event/613004 トゥギャッターまとめ http://togetter.com/li/487334 Ustreame http://www.ustream.tv/channel/qpstudy 謝罪 まずはお詫びをしなくてはなりません。 参加者の皆様、qpstudyスタッフの皆様、当日は酔っ払って大変ご迷惑をおかけしました。 当に申し訳ございません。 決してお酒に強くない僕がビールどころかワインに手を出してしまった事により、勉強会の途中で無断で帰宅してしまうという事象が発生してしまいました。 僕は酔っ払って記憶がまったく無いので

    indication
    indication 2013/04/18
    楽しそうですごくうらやましい
  • サーバ用途でコンシューマ SSD へ調子に乗って書き込みすぎると壊れるという話 - mura日記 (halfrack)

    Crucial M500 の write endurance が 75TB しか無いというのが話題になっていて、同じく 75TB である m4 をわざと虐待していたホストはどうなったのか気になって調べて見たところ、面白い結果が観測されたという話。 石橋を叩いて壊し障害時の挙動を見るべく「自社全サービスのアクセスログを受け止める syslog サーバ」という、どう見ても書き込み中心で SSD にやさしくないホストをあえて動かしていた。具体的には下記のようなノリのホストである。 iostat の一行目なので uptime 数百日における平均値であることに注意。 [root@touge ~]# iostat -k -x -d sda | sed -n '3,4p' Device: rrqm/s wrqm/s r/s w/s rkB/s wkB/s avgrq-sz avgqu-sz await

    サーバ用途でコンシューマ SSD へ調子に乗って書き込みすぎると壊れるという話 - mura日記 (halfrack)
    indication
    indication 2013/04/18
    この辺りの情報を集めたかった。一歩下がって見ると、postgresqlの構造って、SSDにピッタリのような気がしてきた