タグ

2013年9月9日のブックマーク (3件)

  • ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita

    この記事はCC BY 3.0に基いて公開されてゐるWebサイトChoosing an OSS license doesn’t need to be scary - ChooseALicense.comのコンテンツ各ページを翻訳し、単一記事として再構成、訳者による補足を追加したものです。 2017年5月9日に開示されたコミュニティガイドラインに伴って、記事の翻訳部分につきましては削除いたしました。 (この記事が削除または非公開化されない限り、編集履歴からお読みいただくことは可能です。) (訳註: この「はじめに」及び末尾の「訳者による補足」の章は原文にはなく、翻訳者(@tadsan)によるものです。記事の著作権表示及び元Webサイトの利用規約、免責事項、そしてこの記事についての訳者の見解について記します) (この記事の一部または全て ——ただしコメント欄は含まれない—— はCC BY-SA

    ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita
    indication
    indication 2013/09/09
    ライセンス間のリンク、内包コードの許可などを知りたい。よくわからないから、ライセンスのところにライブラリとライセンスを列挙してる
  • 結婚の話について改善の提案

    2340分の1で見つける「普通の恋」 http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20130908 の記事を見ていて、普段感じてきた違和感を言語化できた。あわせて提案がひとつある。 自分の周囲には、かなりの数の既婚家庭がある。親族もあるけれど、多くは友人達だ。つまりは、そういう年齢になったと言うことで、自分と友人達は結婚をする年代なのである。もちろんこのご時世なので結婚していない人もいる。 そんなわけで自然と「結婚」が話題になる事が多い。そのなかでもやもやと感じてきたことが今回の記事になる。 先に結論からのべると、既婚のみんなは、そんなに配偶者のことを好きじゃない。 このことは、みんなネットには書かない。世間ではあんまり歓迎されない言説だとも理解している。提案は、それをやめようというものだ。 がっかりしないで欲しいし絶望しないで欲しい。「配偶者をそんなに大好きなわけではな

    結婚の話について改善の提案
    indication
    indication 2013/09/09
    過度の期待は破綻のもと。設計方針に使えそうだけど、なかなか、準拠が難しそう
  • チケットは京大式カード~1チケット1コンテンツ - プログラマの思索

    RedmineのようなITSのチケットについて考えたことをラフなメモ書き。 以下はアイデアを殴り書き。 あとでまとめ直す。 【元ネタ】 メインページ - PoIC 時代に逆行するカードによる情報整理が熱い : ミームの死骸を越えてゆけ 【1】チケット駆動開発における「チケット」とは一体何だろう? 来は、BTSの障害管理票。 ITSにおいては、Issueつまり課題票に相当する。 そして、Tracでは「チケット」と呼ばれている。 Tracのチケットの種類には、障害や課題だけでなくタスクも初期登録されていた。 @machuさんは、Tracのチケット管理をソフトウェア開発のタスク管理に適用するアイデアをチケット駆動開発と呼ばれた。 そこから、チケットはタスクを意味する時が多くなった。 チケット駆動開発の強みは、トレーサビリティとワークフロー管理だ。 チケットとソース管理のリビジョンが相互リンクさ

    チケットは京大式カード~1チケット1コンテンツ - プログラマの思索
    indication
    indication 2013/09/09
    カード式、参考にする