タグ

2015年1月16日のブックマーク (6件)

  • “キャッシュ”が新しいRAMとなる | POSTD

    これは Defrag 2014 の講演内容です。 テクノロジに長く従事することの(数少ない)利点の1つは、いくつもの技術サイクルの始めから終わりまでを見ることができるということです。いかにしてブレークスルーが実際に広まるかを見られるのです。サイクルの曲線の一部分しか見なければ、全体を正確に測り知るのは難しいでしょう。短期間で起きた進歩を見過ごしてしまうか、長期間で起こる進歩を見届けられないかのどちらかです。驚くべきことは世の中の事象がいかに速く変化するかではなく、その変化に呼応するエンジニアリングの変革がいかに遅いかということです。画像は、1891年に発明された、電話回線を自動で接続するストロージャー式自動交換機です。 1951年、デジタル交換機の最先端において、典型的な中央電話交換局はビクトリア期の特大サイズでした。ストロージャー式自動交換機は、通信中の全ての電話の信号を扱っていました。

    “キャッシュ”が新しいRAMとなる | POSTD
    indication
    indication 2015/01/16
    締めの言葉がとてもいい。bingのfgpaクラスタはどれに分類されるのだろうか。
  • 2016年に逮捕者続出?企業に迫るマイナンバーの落とし穴

    2016年1月の利用開始まで1年を切った社会保障と税の番号制度(マイナンバー制度)。結論を先に言うと、このままでは2016年、12桁の個人番号(マイナンバー)そのものとマイナンバーにひも付けた氏名や従業員番号などを含む「特定個人情報」が企業から大量に盗み出される危険性が高い。万が一、内部犯行ともなれば当事者だけでなく企業も責任を負う。400万社を超える日の企業は例外なく従業員の特定個人情報を収集・管理しなければならないが、漏洩に対する罰は厳しい。自分の身は自分で守るには、今すぐにでも行動を起こすべきだ。 「あまりに企業が知らなすぎる」。情報セキュリティ対策サービスを提供するS&Jの三輪信雄社長はマイナンバーの刑事罰に対する理解が浸透していない現状に強く警鐘を鳴らす(写真)。三輪氏は日で最初にセキュリティサービスを立ち上げた業界の重鎮。自社業務に加えて総務省の最高情報セキュリティアドバイ

    2016年に逮捕者続出?企業に迫るマイナンバーの落とし穴
    indication
    indication 2015/01/16
    わざわざ1つにしなくても、ダイジェストみたいにキー変えて提供すれば漏れても痒い程度なのにな。自治体内部でやってくれと、思ってしまう。
  • 米国家安全保障局でも破れない暗号化ツールの存在、新たにリーク

    NSAが万能ではないということがわかっただけで、とりあえず一安心…かな? エドワード・スノーデン氏のリーク文書から、米国家安全保障局(NSA)でも傍受できない暗号化ツールが発見されたと独デア・シュピーゲルが報じています。2012年の時点でNSAでも傍受できなかったツールとして、匿名通信システムTorや電子メールサービスZoho、ファイル暗号化ソフトTruecrypt(現在は開発終了)、インスタントメッセージングOTR(Off-the-Record)の名前があげられています。驚くべきことに、20年以上前に開発された暗号化ソフトウェア、PGP(Pretty Good Privacy)も通信傍受では鬼門とされていたそう。 さらに、これらのツールを組み合わせた場合の通信傍受は、NSAにとって「悲惨」なくらい困難だったと記事は述べています。 例えばTorとインスタントメッセージシステムのCSpace

    indication
    indication 2015/01/16
    zfsonlinuxへの暗号化導入ができていないのは実は政府の介入だったりして。(妄想)
  • サーバの電源って冗長化してますか? - mikedaの日記

    実は自分はあんましてないです。 理由について書くと。。。 例えばこんなラック、サーバが前提で、 電源コンセントは2系統で、それぞれ25A(100V, 2.5kva)でブレーカ落ちる サーバは平均2A(100V, 0.2kva)の電力を消費する 片系20Aで合計40Aまで使うとして、サーバは20台突っ込みたい、と思ったとする。 最初はこうしてたんですが、 これだと片系電源に障害があった時とか、ミスってブレーカ落とした時、 もう片系に40Aの全電力がかかって共倒れして、全サーバが停止してしまう。 でもサーバ搭載数を半分にするのはお金的にムリ過ぎる。 ※DCと調整して片系50kvaまで使える2系統にしてもらって、実効電力ベースの契約にするとか、いろいろ手はありそうだけど。 というわけで、 こっちのほうがまだマシか、と次はこうしました。 これだと片系落ちても半分のサーバは生き残るので、サービスは維

    サーバの電源って冗長化してますか? - mikedaの日記
    indication
    indication 2015/01/16
    dbとかストレージ系統だけは、2系統を死守したいな
  • PLANEX GW-450D KATANAをLinux(CentOS6.5)で動かす | hosiiのメモ帳

    Linuxでも無線LANを使いたい今日この頃。どうせなら一番新しい無線LAN規格の11acを搭載した製品をと獲物を絞り、電波の受信感度が良さそうな「PLANEX GW-450D KATANA」を導入する事にした。 PLANEX 無線LAN USBアダプタ カッ飛び! 11ac USB2.0 5GHz対応 可動式 GW-450D-KATANA Linux用のドライバは存在するものの、導入に一苦労したのでそのときのメモ。適当にやっている部分もあるので変な手順があったらアドバイスください。 前提条件 OS:CentOS6.5 ネットワーク管理サービス:network(NetworkManagerは使わない) 無線LAN接続ツール:wpa_supplicant 無線LAN方式:WPA2-PSK 暗号化方式:TKIP/AES-CCMP まずはドライバを入手する。プラネックスのサイトにあるドライバは古

  • Mini Howto of WiFi (power) tuning under Linux