タグ

2017年5月16日のブックマーク (2件)

  • 必殺生産ライン請負人「平田機工」の正体

    生産設備を単体で製造・販売するのではなく、生産ラインを丸ごと請け負う。顧客はトヨタ自動車から韓国サムスン電子まで、世界の製造業のトップ企業ばかり。業績も株価も急上昇中。知られざる実力企業の強さの秘密に迫る。 熊市の北部に、世界の名だたるメーカーが頼る“駆け込み寺”がある。1951年に設立され、2006年に東証ジャスダック証券取引所に上場した生産設備メーカー、平田機工。 同社の名前は一般にはほとんど知られていないが、大手メーカーの生産部門の間では有名だ。取引先リストには、国内はトヨタ自動車や日立製作所、クボタ、キヤノンなど、海外では米ゼネラル・モーターズ(GM)や英ダイソン、独コンチネンタル、韓国サムスン電子などそうそうたる顔ぶれが並ぶ。 会社設立当初の事業は、リアカーやコンベヤーなどの産業用機器の製造だった。1960~70年代に家電生産向けのコンベヤー、80年代にロボットや自動機を組み込

    必殺生産ライン請負人「平田機工」の正体
  • オープンソースの源流、VAリサーチ社の黎明期 | kazekiriの日記 | スラド

    https://shujisado.com/2017/05/15/612044/へ移転 昔々、VA Researchという会社がシリコンバレーにあった。この社名を知っている人は日ではほとんど存在しないが、この会社はVA Linux Systemsと名を変え、その後に歴史的な株式公開を果たして上場会社となったことでわずかに記憶が残っている人達もいることだろう。さらにこの会社はVA Software、SourceForge、Geeknetと名称を変更し続け、2015年に最後まで残った事業がゲームビデオゲームの小売で最大手となるGameStop社に買収され、独立企業としての生涯を終えた。 今となっては歴史から抹殺されているが、このVA Research社がオープンソースという言葉や運動に影響を与えたことは間違いなく、(傍系はまだ存在するが)直系となる企業はもはや存在していないので、いずれ私の記

    オープンソースの源流、VAリサーチ社の黎明期 | kazekiriの日記 | スラド