タグ

2017年11月10日のブックマーク (10件)

  • Docker チートシート - Frasco

    私は以前の仕事Docker を使っており、今の会社(eralabs.io)でも顧客のために使っています。そして、これまでの経験により得た Docker の知識を皆さんにシェアしたいと思い、Painless Docker Course を始めました。 私は Docker、コンテナ、オーケストレーション、分散システムが好きです。そして、Painless Docker の多くの読者がその内容に満足していることは嬉しいことでした。 Painless Docker はただのではなくコースとなりました。詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。 ここで紹介しているのは、 Painless Docker Course の中身の一部です。Git repo でも公開していますので、ぜひご覧ください。 このチートシートは、Painless Docker Course にあるものの一部です。 GitHub

    Docker チートシート - Frasco
    indication
    indication 2017/11/10
    docker -it exec container-name shが案外ない。
  • 骨髄提供をしてみた【追記】

    もう1年以上前になるが、骨髄提供をしてみたのでその感想をつらつらと書きます。 そもそも献血が好きだったので、骨髄バンクの登録もそのついでにした。登録はしたけど5年くらい音沙汰はなかった。 適合のお知らせは、オレンジ色のでっかい封筒で送られてきた。 「あ、これ、いつもの骨髄バンクニュース送ってきただけじゃないな」ってすぐにわかった。 == ここから先、■は個人的にめんどくさいこと、★はマジでデメリットだなって思ったことですので、面倒な方は■は読み飛ばしてください 提供する意思を骨髄バンクに返信するまで■最初に返信する書類の多さにもうめんどくさくなる 患者さんに提供する骨髄液だから、健康面について聞かれるのはしょうがないなと思いつつ、読むだけでも結構多い。 「貧血に最後になったのはいつか」とか覚えてない。己の記憶力のなさが憎い。 とはいえ、基的に健康優良児なのであんまり気にせず進む。 ■当た

    骨髄提供をしてみた【追記】
    indication
    indication 2017/11/10
    素晴らしい
  • 国会会議録検索システム

    indication
    indication 2017/11/10
    議事録
  • ヘルプ | e-Gov法令検索

    最初にお読みください 「e-Gov法令検索」では、法律・政令・府省令・規則の法令データを提供しています。 平成29年6月に、平成29年4月1日現在の条文を公開し、その後改正等法令が公布される都度、更新しています。未施行の法令データについても、改正内容が反映された条文を施行予定日ごとに提供しています。 「e-Gov法令検索」の法令データは、法務省司法法制部及び各府省が確認しております。ただし、編集上の都合で官報と異なる表記をしている場合があります(例えば、項番号のない古い法律の第2項以下の項に、「②、③...」といった便宜上の番号を付与しています)。また、構造上表記が困難な条項(例えば、官報では「第○条から第□条まで 削除」とされているもの)についても、官報とは異なる表記(例えば各条ごとに「削除」と表記)としているものがあります。 その他、表示が困難な法令中の外字や数式などについて、官報とは

    indication
    indication 2017/11/10
    e-Govの使い方やダウンロードできるデータの種類、また、そのフォーマットへのリンク
  • e-Govサイトのhttpによる通信終了について|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ

    e-Govサイトの全てのページを暗号化することに伴い、URLが「https」から始まる形に変更となりました。「https」から始まるURLへ変更してアクセスください。 e-Govサイト全ページのHTTPS化について 「https」のe-Govのトップページ Due to encrypting all the pages on the e-Gov site, the url was changed to start with "https". Please access to the e-Gov site with "https". e-Gov Top Page with "https"(English)

  • いまさらだけどsystemdに入門した - 雑なメモ

    そろそろCentOS7系の知識を身につけないといけないと思い、いまさらだけど入門した。 基的には、Red Hat Enterprise Linux 7がやってきた[概要編] - Red Hat Enterprise Linux 7がやってきた:ITproに沿った内容である。 また、vagrantでbento/centos-7.1を元に確認・調査をした。 systemdとは いくつか記事を読んでみたところ、新しいLinuxの起動処理を支える技術であるという印象を持った。従来のSysVinitやUpstartの仕組みに代わるもので、起動処理の他に、様々なサービス管理機能を持ち合わせている。ユーザープロセスを並列に起動することによって、システムの起動処理にかかる時間を短縮する等、メリットがいくつかある。 引用元 systemd - Wikipedia / "Tizenで使われているsystem

    いまさらだけどsystemdに入門した - 雑なメモ
    indication
    indication 2017/11/10
    なぜsystemdが登場したのか、その役割と設定の解説が分かりやすい。
  • GitHub - sjdirect/abot: Cross Platform C# web crawler framework built for speed and flexibility. Please star this project! +1.

    indication
    indication 2017/11/10
    クローラー
  • 幼稚園見学の後に聞いた子どもの本音【幼稚園入園をめぐる家族の物語③】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    出だしは順調に見えた初めての幼稚園見学。 はたして2回目の見学は、たけるの幼稚園生活への希望につながるのでしょうか? ご訪問頂きありがとうございます。 初めてお読みになる方はこちらからどうぞ→『第一話  来年から幼稚園』 前回までの内容 来年幼稚園の入園を控えた息子“たける”は、超がつく繊細で感受性の強い気質の持ち主。 9月に入り、同年代の子のママたち同士では幼稚園の話題が出始め、意識が高まってきていました。 “たける”のように、とても敏感で、繊細さや感受性の強さ・豊かさを生まれ持つ気質の子のことを、HSC(Highly Sensitive Child)と言います。 HSCは一般に、集団に合わせることよりも、自分のペースで思索・行動することを好みます。これはその子の独自性が阻まれることを嫌がるほどの「強い個性」とも捉えられるのです。 また、HSCは些細な刺激を察知し、過剰に刺激を受けやすい

    幼稚園見学の後に聞いた子どもの本音【幼稚園入園をめぐる家族の物語③】 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
  • C#のクローラーライブラリ「Abot」 - あおきのTechメモ

    C#でWebサイトをクロールするライブラリの「Abot Web Crawler」というものがありますので、そのメモです。 github.com Abotとは Abotはアリゾナ州のStevenさんが開発されているC#によるクローラー用ライブラリです。 商用・個人問わず使えるオープンソース(Apache License)で、早く、カスタマイズ可能で、軽量とのことです。 また、AbotXというサイトでは、プラグインも公開されています。 (プラグイン例:複数サイトをクロールする、Jsで実行、スケジュール実行、スピード調整等) 使い方 基的には、Config設定を設定して、クラスライブラリを読み出すだけです。 Abotの使い方 1: Nugetを使って、Abotをインストールします。 2: using句で以下の名前空間を追加します。 using Abot.Crawler; using Abot.

    indication
    indication 2017/11/10
    クローラー
  • dockerのコンテナの自動起動をsystemdにて行う際の注意点について

    Dockerコンテナの自動起動(ホストOS起動時にDockerコンテナを自動的に起動する)を行う場合、通常はDockerコンテナに設定する再起動ポリシー(restart policy)を利用していると思います。 再起動ポリシーは、Dockerデーモンが起動した際の各Dockerコンテナのふるまいを定義します。これを利用することでDockerコンテナを自動的に起動させることが可能です。 しかし、お使いのLinuxSystemdを使ってシステムを管理するディストリビューションである場合、サーバで稼働するサービスはSystemdを使って各種管理を行うことが多いと思います。 その場合、Dockerコンテナで提供しているサービスもSystemdで起動停止したいと思われている管理者の方がいらっしゃるかもしれません。 Docker公式サイトで調べたところ、その方法が載っていましたので早速試してみました

    dockerのコンテナの自動起動をsystemdにて行う際の注意点について