タグ

appleに関するindicationのブックマーク (9)

  • Apple Storeで対応してくれた人が目の見えない人だった→その体験は、Appleそのものの企業体質を表しているのではないか?という体験談

    川尻大介(編集者) @jiricom2 昨日アップルストアで応対して下さったスタッフが目の見えない方だった。恐らくインカム(音声)と連動していたのだと思うが、iPhoneを手探りで上手に操りながら、受取り商品の確認から事前決済のフィニッシュ、受け渡しまでが自然に行われるのを見て率直に驚いた。さすがにアップルは進んでいるなぁと 2021-12-09 00:15:46 川尻大介(編集者) @jiricom2 続)その時は思ったのだが、この体験がもたらした意義がわかったのは帰りの電車に乗ってしばらく経ってからのことだった。たぶん、その彼(仮にJさんとする)は他のスタッフと同等にシステムに精通している(私がいくつか投げかけた質問にも立て板に水で答えてくれた)。だからと言ってすぐに店頭に 2021-12-09 00:16:27 川尻大介(編集者) @jiricom2 続)立つには難しい面もあったはず

    Apple Storeで対応してくれた人が目の見えない人だった→その体験は、Appleそのものの企業体質を表しているのではないか?という体験談
    indication
    indication 2021/12/10
    システム構築(業務)がすごい
  • 桃太郎なのに、とっても Apple

    こんな桃、見たことない。 川上に目をやれば、どんぶらこ。 洗濯をしていたおばあさんが見つけたのは、世界でいちばん大きな、桃でした。 このような桃は、わたしたちも見たことがありません。もちろんおばあさんも、見たことがありませんでした。山に柴刈りに行っていたおじいさんも、見たことがなかったはずです。流れてきたのは、当に大きな桃だったのです。 Hello, Momotaro. 家に持ち帰って割ってみれば、中にはなんと、玉のような赤ん坊。 おじいさんもびっくり。おばあさんもびっくり。わたしたちまで、びっくり。 おじいさんもおばあさんも、最初はべるつもりで桃を切ろうとしたのです。でも、中から飛び出したのは、元気な男の赤ん坊でした。こどものいなかったおじいさんとおばあさんは、おおよろこび。桃から生まれた男の子は、桃太郎と名付けられました。 身長は4倍、パワーは最大300倍。 元気いっぱい、すくすく

    桃太郎なのに、とっても Apple
  • さらばハッキントッシュ…。AppleがIntelプロセッサを廃止するとどんな影響があるの?

    さらばハッキントッシュ…。AppleがIntelプロセッサを廃止するとどんな影響があるの?2018.04.06 18:0089,344 scheme_a これはmacOSを揺るがす大きな変化になるかも…? Bloomberg NewsのMark Gurman氏とIan King氏によると、これまで噂されていた通り、Apple(アップル)はIntel(インテル)プロセッサから自社製造のプロセッサに移行するようです。Appleは現在米国3位のコンピュータメーカーなので、Intelにとっての損失は膨大になるでしょう。それだけでなく、エンドユーザーにとっても大きな損失になる可能性があります。 Bloombergによれば、2020年までに全ての自社製コンピュータにAppleプロセッサを導入するというプロジェクトは、内部ではKalamata(カラマタ)と呼ばれているとのこと。また、この計画は全てのAp

    さらばハッキントッシュ…。AppleがIntelプロセッサを廃止するとどんな影響があるの?
    indication
    indication 2018/04/07
    adobeがどう対応するのか、見ものだ。非公開命令を埋められたら、つらそう。特に起動シーケンス
  • Apple、旧型iPhoneの意図的減速について正式謝罪 バッテリー交換費を3200円に値下げへ

    Appleは12月28日(現地時間)、iPhoneシリーズの旧モデルで、iOSのアップデートで動作速度を意図的に減速させたことおよびそれを開示しなかったことについて、正式に謝罪した。 Appleは、バッテリーの劣化によってどのような問題が発生するか、その発生を回避するためにどのような対策を実施したかについて説明し、すべては「顧客に最高の体験を提供するため」だったとしている。 同社は、「顧客の懸念を解消するため、顧客のロイヤリティを尊重するため、Appleの意図を疑う人々の信頼を回復するため」に以下を実施すると発表した。 バッテリー交換が必要な「iPhone 6」以降のモデルのバッテリー交換コストを、2018年1月~12月に50ドル値下げする。米国の場合は79ドルが29ドルに、日では8800円が3200円になる 2018年初頭に、iPhoneのバッテリーの状態をチェックしやすい機能を追加

    Apple、旧型iPhoneの意図的減速について正式謝罪 バッテリー交換費を3200円に値下げへ
    indication
    indication 2017/12/29
    バッテリー劣化を感知するってどうやってるんだろ(残量検知は電圧レベルの変化で平準化してる)。劣化によりリセット回路が発動しちゃうのを抑えてるからすごいこと。アップルを見直した
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    Engadget | Technology News & Reviews
    indication
    indication 2016/05/09
    外部ハードウェアは進化してるのに、配布している媒体はそのまま。後方互換がすごすぎる。ってか、appleが後方互換するとは到底思えないのは気のせいか
  • iOS9 のリリースでクックパッドに起きたこと - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部モバイル基盤グループの茂呂(@slightair)です。 モバイル基盤グループでは、クックパッドの iOS/Android アプリに関する様々な仕事をしています。 不具合を抑え、品質を保ちながら安定してリリースサイクルを回せる環境づくり アプリの開発者がサービス開発に専念できるように、コードリファクタリングやライブラリの整備 OSやライブラリ、開発ツールのバージョンアップに伴う調査・検証・対応 この記事にはiOS9がリリースされた結果、クックパッドのサービスに何が起き、どういう対応をしてきたかをまとめます。 Universal Links iOS9 で Universal Links という機能が入りました。これは、Safari で開いた Web ページ中のリンクに対応したアプリが端末にインストールされていれば、アプリでリンク先のコンテンツを表示できるというものです。 う

    iOS9 のリリースでクックパッドに起きたこと - クックパッド開発者ブログ
    indication
    indication 2015/10/21
    よく耐えられるなー。しかしながら、「テストケースを回しながら画面のスクリーンショットをとり、その差分を検出する仕組み」ってすごく興味深い
  • ARM 64bit でLLVMは見逃せない - 組み込みの人。

    iPhone5S, iPad Airで64bit ARMプロセッサをいち早く製品化したAppleですが、驚きのニュースがありました。 AppleはOS X, iOSのコンパイラツールチェインをgccからclang/LLVMに移行しています。その64bit ARM向けのバックエンドをLLVMのコミュニティに公開し、それを家のツリーのメインラインに統合するという話です。 ニュースの概要は以下の記事で読むことができます。 Apple Open-Sources Their 64-bit ARM LLVM Back-End - Phoronix その続報。 Apple, LLVM Developers Figure Out Their 64-Bit ARM Approach - Phoronix 一次ソースを自分でも確認しました。ことの始まりはLLVMdevのメーリングリストのこの投稿。 http

    ARM 64bit でLLVMは見逃せない - 組み込みの人。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    indication
    indication 2012/09/20
    国内メーカーはほぼquwalcommに移行した一方で、といった話。sleepのモードを増やしたのか、それとも、何らかのマジックを使ったのか。気になる。ARMが買収されてたら、この世界はどうなっていたんだろ
  • 止めることの難しさ | Apple | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 伝記「スティーブ・ジョブズ」や「スティーブ・ジョブズは何を遺したのか」の中に、多く登場する「止める」という話しだけど、これは深く考えると、ハードウェアを作る企業にとっては、とてもリスクが伴う決断だという話しを、初代iPhoneが出る前に話しを聞いたことがある。 ある製品を発売することが決まるとする。そうすると、部材調達やOEM工場への生産ライン立ち上げが始まる。Appleが始めるのだから、その規模は尋常ではないレベルになる。 ここでプロジェクトリーダーが決まり、それが正しく回るように莫大な予算計画が提出され、決済を受けて資金投入が行われる。 プロジェクトリーダーが考えることは「円滑にラインが動く事」だけ。 ところが、途中で「これは社

    止めることの難しさ | Apple | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
    indication
    indication 2011/12/02
    止める、進めるをバランス良くやっているからすごい
  • 1