タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとJavascriptとweb制作に関するinfo55のブックマーク (6)

  • [JS]使いやすく高性能なフォームが簡単に設置できるフレームワーク -jFormer

    簡単なログインフォームをはじめ、お問い合わせフォーム、コメント用フォーム、ショッピングカート用フォーム、アンケート用フォームなど多種多様なタイプが用意された、バリデーション機能も備えたフォームのフレームワークを紹介します。 jQuery Form Framework - jFormer [ad#ad-2] jFormerの特徴 クライアントサイドのバリデーション サーバーサイドのバリデーション AJAXを使ったページ変更機能 CSSベースの簡単なカスタマイズ Botの防止(CAPTCHAは無し) 入力データのレジューム機能 フィールドのロック機能 フォームのテンプレートも多数用意 jFormerのデモ デモには、さまざまな実用的なフォームがあります。

  • ログイン/ユーザ登録といったフォーム実装用のフレームワーク「jFormer」:phpspot開発日誌

    jQuery Form Framework - jFormer ログイン/ユーザ登録といったフォーム実装用のフレームワーク「jFormer」。 JavaScriptPHPCSSファイルが1つのセットになっており、このフレームワークを使って便利なフォームをPHPで簡単構築できるライブラリです。 例えば、ログイン用のフォームを見てみると、次のように、demoユーザの案内を出すことも出来ます。 デモページ上には、単にデモだけではなく、実現するためのPHPコードがデモページ上から確認でき、比較的容易に実現できるようになっています。 全てPHPのコードで記述出来てしまうところがこのフレームワークの特徴。PHPJavaScriptの思考をいったりきたりする必要がなくて作り安いというわけです。 テキストのバリデーション機能なんかも入ってます。 ここら辺もPHPでrequiredに設定することで

  • ウェブ制作者のためのベストエントリ33【2010年7月版】

    というわけで、しばらくまとめていなかったまとめ記事を再開し、私は元気ですとアピールしたい。 7月にあつめたブックマークのまとめです。 7月度必須ブクマベスト HTML5 Canvas Cheat Sheet 悩んだけど一応ベストへ。 HTML5 Canvas tagのチートシート。日常的に使うものでもないし、開発者向けになってしまうけど念のため。 OSを選ばないウェブデザイナーのための使えるウェブアプリ15*ホームページを作る人のネタ帳 7月に書いたけどついこの間のようだと思ったら、あんまり記事かいてないからそう思うんだきっと。 ついでにこちらも7月でした。 今日から現場で使えるjQueryのフォーム関連プラグイン15選 iPhone等のWebアプリをHTML5で構築する為のフレームワーク・Sencha Touchを触ってみた スマホアプリ開発者ならブクマしておきたい一品です。 Googl

    ウェブ制作者のためのベストエントリ33【2010年7月版】
  • [JS]jQueryのプラグイン100選 -2009年総集編

    2009年に紹介したものを中心としたjQueryのプラグイン100選です。 カルーセル・ニュースティッカー関連 ギャラリー・画像拡大関連 ナビゲーション関連 タブ関連 パネル・ボックス関連 角丸関連

  • スクロールのデザインするならコレが便利なjQueryプラグイン「jScrollPane」:phpspot開発日誌

    jScrollPane スクロールのデザインするならコレが便利なjQueryプラグイン「jScrollPane」。 ちょっと前に話題になっていたような気がしますが便利なのでご紹介。 デザインサイトなどで、スクロールを使ってしまうとOSによって見栄えが変わってきてしまって全体のデザインを崩してしまいますが、このプラグインを使えばそういうこともなさそうですし、更に拡張された機能を使うことができます。以下にピックアップします。 デザイニング 次のような自由にデザインされたスクロール付きブロックを実装可能 プラットフォームに関わらずWinXPスタイルのスクロールバー実装 同様にMacOS Xみたいなスクロールバーも実装できます 拡張機能 さらに面白いのが、スクロール内でさらにスクロールさせるという機能。 スクロール要素をネストできます あと、スクローラー外部からの<A>タグをクリックで指定位置にス

  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
  • 1