タグ

ajaxに関するinfohackのブックマーク (31)

  • Rails/Ajax高速化関係メモ - Rubricks Project

    RubyKaigiでも発表させてもらったのですが、Rubricks0.6リリースに向けてパフォーマンスをがんばって上げております。 以下、つらつらと。 render_componentが遅い render_componentはrequest.dupしてコントローラに投げなおすようなつくりになってて無駄が多い。 シンプルなsimple_render_componentを自作して解決。 →コントローラの処理時間がに5倍近く高速化 IEはDOM操作を行うと重い 一般的にDOM操作よりもinnerHTMLの方が速い。 SpinelzをDOM操作ではなく極力innerHTMLで操作するように改良 →IEで約3倍の高速化 毎回JSライブラリを読み直しは重い 数百kbyteのJSライブラリを読み直すのに時間がかかっている。 ほとんどのJSをログイン時に先読みし、画面更新を全てAjaxベースで実施するよう

    Rails/Ajax高速化関係メモ - Rubricks Project
  • Matzにっき(2007-06-28) - steve dekorte - Dynamic vs Static Programming

    << 2007/06/ 1 1. [Ruby] 楽天技術研究所フェロー就任の影響 2. [知財] 私的録音録画小委員会、CD売上減と私的複製の関係めぐり議論は平行線 3. [Ruby] 川o・-・)<2nd life - Ruby で debug する7つの方法 4. [Ruby] Rails vs Django: a non biased yet useless comparison 5. [OSS] Dave Gilbert's Weblog : The Badness of JFree 6. [OSS] Trust, But Verify - O'Reilly ONLamp Blog 7. [言語] Scala Actors -- A Short Tutorial 8. [Ruby] taw's blog: Why RLisp will not support Ruby class

  • FastladderがLifehackerで紹介されたけど : しげふみメモ

    2007年07月05日01:07 カテゴリlivedoor Reader FastladderがLifehackerで紹介されたけど おなじみLifehackerでFastladderが紹介されています。 Newsreader: Organize and search your feeds with Fastladder - Lifehacker 日語訳概要は [N] 「Fastladder」がLifehackerで紹介されているよ で取り上げられています。 ・検索がintegrateされており速く簡単 ・フィードをソートする方法が多彩 ・フィードのfaviconがある ・良いインターフェースで購読設定を変更可能 ネタフルさんでも言われているように、キーボードショートカットについての言及が無いのは悲しいですね。 キーボードショートカットとフィード先読みにより、待ち時間をほとんど感じさせず

    FastladderがLifehackerで紹介されたけど : しげふみメモ
    infohack
    infohack 2007/07/06
    Ajaxでキーボードショートカットが使えるのは超重要
  • 第1部 第3回 デスクトップを目指すWebアプリケーション | gihyo.jp

    Ajaxとは? Webアプリケーションの世界で、このところ注目を集めている用語があります。それはAjax(エイジャックス)です。これは、Webページの一部のみを書き換えるようにすることで、データの送受信にかかる時間を短くし、見た目や操作性を、よりデスクトップアプリケーションに近づけることをめざす手法のことをいいます。 Ajaxが求められる理由 現在の多くのWebアプリケーションでは、送信ボタンやリンクをクリックするとページ全体が書き換わるものがほとんどです。このとき、メニュー表示など、デザインが統一されていて内容を変更しなくでも良い部分も、変更されたデータと一緒にWebブラウザに送信し直しているのです。 ページのレイアウトによっては、ページ全体のデータの送信が終わらないと画面が表示されないこともあります。その間、ユーザはしばらく操作を待たされてしまうことになります。いわゆる「重い」といわれ

    第1部 第3回 デスクトップを目指すWebアプリケーション | gihyo.jp
  • gmailで添付ファイルが自動でアップロードされるしくみ - bits and bytes

    gmailでメールを書くとき、添付するファイルを選んでからしばらくすると、いつの間にか添付ファイルがアップロードされています。 添付するファイルを選ぶと、はじめファイル名が表示されていたのが 自動的にアップロードされて、名前とファイルサイズが表示されています! 実は、あまり名前も聞かなくなった Google Page Creator がリリースされたときにいちばんびっくりしたのはページの右下にこのgmailの自動アップロードとよく似たしくみがあったことでした。で、さっそく解析してマネしてみたことがあります。今回はgmailでその仕組みを見てみます。 ちなみにその Google Page Creator には、ログインすると右下にこんな ファイルをアップロードするのに使う部分があります。 gmailの場合、メールが自動保存されるタイミングでアップロードされているかんじでしたが、こっちのはBr

  • Casinonic Australia – how to get much pleasure?

  • 34. PEAR::HTML_AJAXでAjax

    Ajaxという言葉を聞いたことがありますか?非同期でサーバと通信を行い、画面遷移することなく情報を更新することができる、簡単に説明するとそのようなものになります。このAjaxを使うことにより従来のWEBアプリケーションとはひと味違ったものを作ることができるようになります。今回はこのAjaxをPHPから簡単に利用するためのライブラリ、PEAR::HTML_AJAXを紹介したいと思います。 このPEAR::HTML_AJAXはまだベータ版なので、インストールするときは pear install html_ajax-beta とbetaを付けてインストールします。 インストールができたら早速使ってみることにしましょう。サンプルとしてAjax を使って簡単なバリデーションを行ってみます。用意するソースコードは、クラ イアント側とサーバ側の仲介を行う部分(my_ajax_server.php)、実際

    34. PEAR::HTML_AJAXでAjax
  • Prototype 1.5.1 RC3が公開に - パフォーマンス改善とJSON機能強化を実施 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Tobie Langel氏は24日(米国時間)、Prototypeの最新版となる「Prototype 1.5.1 RC3」を公開したことを明らかにした。Prototypeは軽量なJavaScript Ajaxフレームワーク。2006年9月23日(米国時間)に公開された「Ajaxian.com 2006 Survey Results」の調査結果ではもっとも人気があるAjaxフレームワークとされている。 1.5.1 RC3では$$()ユーティリティとElement.getElemementsBySelectorメソッドの高速化、IEとSafariにおけるString#escapeHTMLおよびString#unescapeHTMLの実行速度改善、Elementのnext/down/up/previousメソッドの最適化などのパフォーマンス改善が実施されているほか、機能拡張や機能追加などが7項目

    infohack
    infohack 2007/04/28
    1.5.1 RC3
  • 【Symposium/ITxpo】こんなAjaxは失敗する,Gartnerのアナリストが指南

    「AjaxはSOA(サービス指向アーキテクチャ)のフロントエンドに向いており,企業ITシステムの世界でも,メインストリームになるのは間違いない。しかしAjaxは2年内に『差異化のポイント』ではなくなる。流れはRIA(リッチ・ユーザーインターフェース・アプリケーション)にあるのであって,(RIAの実現手段は)Ajaxだけではない」--そう指摘するのは,米GartnerのResearch DirectorであるRay Valdes氏(写真1)だ。 Valdes氏は4月22日から26日(米国時間)まで米国サンフランシスコで開催された「Gartner Symposium/ITxpo 2007」で,「Ajaxの限界とRIAの可能性」と題する講演を行い,企業ユーザーが注意すべき「Ajaxの落とし穴」を指摘した。 「Ajaxは死んだ--とまでは言わないが,少なくとも2年内にAjaxは主流になり,差異化の

    【Symposium/ITxpo】こんなAjaxは失敗する,Gartnerのアナリストが指南
    infohack
    infohack 2007/04/28
    AjaxをDIS
  • CNET Japan

    人気記事 1 三井住友銀行、大規模なサービス停止を予告--ATMも使用不可 2025年07月30日 2 iPhone 17を待つべき?現時点のうわさでiPhone 16と比べてみた 2025年07月28日 3 Googleの「NotebookLM」が進化--膨大な資料の「要約プレゼン動画」をAIで自動生成 2025年07月30日 4 楽天ChatGPTのような「Rakuten AI」提供開始--ウェブ版(ベータ)も用意 利用無料 2025年07月30日 5 これが「iPhone 17 Pro」? テスト機らしきデバイスが目撃される 2025年07月29日 6 スマホ非接触決済、iDを追い抜き、モバイルSuicaを猛追する2番手とは--MMD調査 2025年07月28日 7 ChatGPTにあなたの秘密をペラペラ明かさない方が良い--サム・アルトマン氏も危惧 2025年07月28日 8 T

    CNET Japan
  • デスクトップは死ぬか

    Kazzzの「JとNの狭間で」 - ポール・グレアムで紹介されているマイクロソフトは死んだより。 Microsoft が死んだかどうか、Google が唯一の巨人なのかは私には判断できない。私が異を唱えたいと思っているのは、Graham が再三言っている「desktop is over」という事。 Google を筆頭に「ブラウザ上でデスクトップ」というサービスが続々登場している。その度私が思うのが「そんなの必要か?」だ。 Ajax 等を使って、シームレスに Web を感じさせない技術自体は素晴らしいと思う。しかし、クライアントの処理性能がグングン向上しているにも関わらず、クライアントのパワーを殆ど使わないで、何故わざわざ制限のあるブラウザを使うのか?技術主導で物を運ぶのは時には良いかもしれない。しかし、もっと想像して欲しい。そんなものを欲している人がどれだけいるのかを。 おぎわら@.NE

    infohack
    infohack 2007/04/17
    同意
  • 第4回 DWRで今日から楽々Ajax

    株式会社DTS ネットワーク事業プロジェクトマネージャ。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。StrutsIDEコミッタ。著書「まるごとEclipse! Vol.1」(発行:インプレスコミュニケーションズ)。 今回は,Java技術者が手軽にAjax開発を行うためのフレームワークとして「DWR(Direct Web Remoting)」を取り上げます。Webアプリケーション開発では,いろいろなフレームワークを利用することが一般的ですが,その組み合わせは多岐にわたります。そうした組み合わせの特徴を損なうことなく,すぐに対応できるDWRの手軽さ,すごさを説明するとともに,Spring,Seasar,Struts,JSF,Hibernateといったフレームワークと連携する開発方法も解説します。 DWRとは? DWRは,AjaxアプリケーションをJavaで開発す

    第4回 DWRで今日から楽々Ajax
  • 「Ajax? 知ってますよ」と言えますか:ITpro

    新人配属や異動の季節になった。この4月,あなたがもし新しい職場に配属されて,上司から「君,Ajaxって知ってる?」と聞かれたとする。そのとき,堂々と「知ってますよ」と答えられるだろうか? このITproのサイトでは,Ajax,マッシュアップ,リッチ・クライアント,SaaSなどいわゆるWeb2.0関連の記事が一昨年ぐらいから毎日のように掲載されている。そもそもITproはこうした言葉を知っている読者を対象にしているので,ほとんどの読者は冒頭のような質問を受けても,「知ってますよ」と堂々と答えられるだろう。しかし,この春初めてITの世界に入る人の中には,「名前や概念的なことなら分かるのですが…」という人も多いのではないだろうか。 そこで今回の記者の眼では,そういう新人君にお勧めな「Ajax学習法」を考えてみた。といっても,要するに,実際に自分でちょっとしたプログラムを作って試してみるだけである

    「Ajax? 知ってますよ」と言えますか:ITpro
  • Rail なプロジェクトが燃える理由 - 画面がリッチだと燃える?? - ヲトナ.backtrace

    まず、まとめ Rails でも View にかかる工数はあまり変わらない。 web 2.0 っぽいリッチな画面は技術リスクが高いので、思ったより高くつく どうも、上記ふたつの点で計画との乖離が大きくて、失敗するケースが多い。 Railsプロジェクトの場合、俗に言う web 2.0 の文脈からか従来よりリッチな画面を要求されがちである。 確かに、Rails はそういうアプリケーションの作成には、非常に向いていると思う。 しかし、どうして向いているのかを考えてみると、大きな理由として、Rails では従来 Model と Controller に必要だった工数を大幅に削減できるため、その分の工数を View に回せるからだと僕は思っています。 prototype.js や script.aculo.us などの有用なライブラリや Try and Error のしやすい環境で View の開

    Rail なプロジェクトが燃える理由 - 画面がリッチだと燃える?? - ヲトナ.backtrace
    infohack
    infohack 2007/04/11
    わかる。実際のところView部分の保守コストが高い。
  • Chart Usage (WebFX)

    To use the Chart widget the chart.js, canvaschartpainter.js and canvaschart.css files needs to be included. Furthermore for IE support the excanvas.js files needs to be included. <script type="text/javascript" src="includes/excanvas.js"></script> <script type="text/javascript" src="includes/chart.js"></script> <script type="text/javascript" src="includes/canvaschartpainter.js"></script> <link rel=

    infohack
    infohack 2007/04/10
    グラフ生成
  • ITmedia エンタープライズ:実は、Ajaxのウラにこそ勝算がある (1/5)

    実は、Ajaxのウラにこそ勝算がある:Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識(1/5 ページ) 見た目にインパクトが大きいAjax利用のWebアプリケーション。しかし、その見た目を支える要となるものは、背後にある有益な情報処理と活用方法だ。Ajaxのインパクトに負けないWebアプリはどのように作られるのか? このオンライン・ムックPlus「Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識」では、これまでにAjaxの概要(第1回)から発展系としてどのような取り組みあるのか(第2回)、そして、効率的な組み込み方法の一つとしてJSONと呼ばれるデータ形式のやり取り(第3回)について解説した。 この一連の特集を読むことで、プログラミングノウハウを一から十まですべてを学べるほどのボリュームは詰め込めないが、それでも最低限押さえておくべきポイントが理解できるはずだ。今回の記事でテーマとなるの

    ITmedia エンタープライズ:実は、Ajaxのウラにこそ勝算がある (1/5)
  • jugyo.org

    This domain may be for sale!

  • MS、グーグルなど32社がOpenAjaxに加入 - @IT

    2007/03/23 Ajax推進団体のOpenAjax Allianceは3月20日、米マイクロソフト、米グーグルを含む32社が新たに同団体に加入、参加企業が72社になったと発表した。 OpenAjaxは2006年2月の発足以来、当時13社だった加入者数を70社以上まで増やし、1周年を迎えた。同団体はマッシュアップを利用するWebアプリケーションにAjax技術を組み込むためのツール開発、Ajaxの推進などを目指している。

  • Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing - TechTarget

  • https://www.snap.com/about/spa1B.php?source=netafull.net&campaign=spa_bsblogo!netafull.net