information_architectureのブックマーク (68)

  • プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーはどう違うのか - 小さなごちそう

    両方ともPMと略されるため混同する人が多いが、プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーは明確に役割が異なる。 Quoraに素晴らしく簡潔な回答があったので引用して紹介する。 Product managers own "What" and "Why". Project managers own "How" and "When". (a simplification, but generally holds true) Ian McAllister's answer to What's the difference between a Project Manager and a Product Manager? - Quora プロダクトマネージャーは、「何を作るか」「なぜ作るのか」に責任を持ち、プロジェクトマネージャーは、「いつまでに作るか」「どうやって作るか」に責任を持つ。 別の言

    プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーはどう違うのか - 小さなごちそう
  • プロダクトマネージャーはどんな仕事をしているのか - 小さなごちそう

    私がプロダクトマネージャーとしてプロダクト開発のディレクションを行う際の、一連のプロセス(タスク)を洗い出してみた。 1. ミッションの発見 ユーザー理解(インサイトの発見と整理) ソーシャルリスニング、アンケート、デプスインタビューの実施 関連する自社プロダクトの問い合わせ傾向の確認 他領域/同構造のユースケース発見(アナロジーによるユーザー課題推測) インサイトの洗い出しと、キーインサイトの発見 3C分析(バリュープロポジションの導出) ユーザー課題の発見と整理 競合調査と分析 自社の強みの把握 問題の構造理解 論点思考、仮説思考、2軸図、マトリクス図、バリューグラフなどを使った問題の整理と図式化 ファシリテーション 関係者のアイデア・気付きを引き出す メンバーの問題理解を補助 問題vsチームの構造へ議論を誘導 Next Actionの導出 2. コア・アイデアの創出 課題解決のための

    プロダクトマネージャーはどんな仕事をしているのか - 小さなごちそう
  • 企画屋さんは自分の仕事はデザインだと認識したほうがいいんだと思うよ:DESIGN IT! w-LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 いわゆる典型的な企画屋さんの仕事ってほんとに手におえないなって、最近つくづく感じます。 僕自身、どちらかというと企画を担当する仕事をしてますけど、そんな僕からみても、いわゆる企画屋さんの仕事って傍からみてても「おいおい、それじゃあ、いつまで経っても形にならないよ」ってくらい、実装のことを無視した仕事の進め方をしてたりします。 制約を知らない人たちそれでいて、そういう人たちに限って「自分はものづくりにかかわってる」みたいな顔したり「ユーザー視点がどうこう」とか言ったりします。客観的にみると、ぜんぜん、ものづくりの視点が欠けてるし、ユーザー視点のかけらもなくて単にあなたの思いつきを並べてるだけですよね、と思うことが多いんですけど。 とにかくアイデアベースだけなので、ものづくりが

  • 価値仮説とユーザーヒアリングによるユーザーファーストなものづくり - 破いて捨てたノート

    身の回りで沸き起こる開発に関する議論を、効率よく質の高いものにするために考えたことのメモです。 きっかけ C社やW社、I社の方の開発の進め方に関する話を聞く機会があり、感銘を受けた UIや機能の是非に関する議論は難しく、これまでの開発でうまく進められないことが多々あったため、より良い方法はないかと模索していた 身の回りで沸き起こる既存の議論の問題点 「○○がわかると△△だから、ユーザーにとって有益なはずだ」 ○○を知りたいというユーザーが実際にいたの? ○○を見せたいのはわかるけど、見たいと思うユーザーがいなかったら誰にも使ってもらえないよな... 「☓社がやっているから(海外で流行っているから)、弊社も○○をやろう」 ☓社のユーザーと弊社のユーザーは同じなの?ユーザーが抱えている問題は同じ? 「ユーザーが○○な機能を欲しいと言っているので、早く開発してリリースしたい」 その発言の裏にある

    価値仮説とユーザーヒアリングによるユーザーファーストなものづくり - 破いて捨てたノート
    information_architecture
    information_architecture 2015/08/09
    ユーザー課題の解決にのみフォーカスして議論するの大事ですね。顕在化した課題だけでないのがミソ
  • 社内でSHIROBAKOを広めるためにやったこと - Konifar's WIP

    SHIROBAKOはアニメ制作の現場を描いたアニメです。全24話全てが神回と言っても過言ではなく、仕事をする上での姿勢やチームワークの大切さなど当に学びが多いです。 shirobako-anime.com 人に好みのアニメを押し付けるのは申し訳ないので普段は何も言わないんですが、 SHIROBAKOはどうしても社内のメンバーにも見てもらいたくて、ついに布教してしまいました。少し前の話なんですが、どんな空気になったのかまとめておこうと思います。 結論から言うと、意外とみんな温かく受け入れてくれた上に実際に見てくれたメンバーもいたので、個人的には満足しています。 QiitaTeamに投稿 チームの情報共有にQiitaTeamを使ってるんですが、 『チームメンバーに見てもらいたいアニメSHIROBAKO』というタイトルでしれっと投稿してみました。 反応なければやめようと思ってたんですが、投稿し

    社内でSHIROBAKOを広めるためにやったこと - Konifar's WIP
    information_architecture
    information_architecture 2015/05/21
    意外とまともなグロースハック事例
  • セキュリティ診断・検査のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

    2023年8月開催 DEF CON 31 Cloud Village CTF 世界1位 CMD+CTRL Cyber Range CTF 世界2位 CODE BLUE 2024トレーニング参加登録開始 CODE BLUE 2024のトレーニング参加登録が開始しました。 サイバーセキュリティの高度なスキルを第一戦で活躍するスペシャリストから直接学ぶことができる、 4つのトレーニングコースの参加登録を受け付けています。 参加登録、詳細はこちら サービス・製品

    セキュリティ診断・検査のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
    information_architecture
    information_architecture 2015/04/10
    AppleWatchでUXデザインのアプローチがどう変わるのか
  • 時代をつくる新興国.5 中東、北アフリカ地域のデジタル環境を調べてみた - TRIBAL'S BLOG

    専門誌への連載が始まりました 当社による連載記事が日経クロストレンドとITメディアビジネスオンラインでスタートしました。強みである「売上メカニズムの解明」について寄稿しています。

    時代をつくる新興国.5 中東、北アフリカ地域のデジタル環境を調べてみた - TRIBAL'S BLOG
    information_architecture
    information_architecture 2015/03/31
    今後、ユーザーが意識するインターフェースは薄くなっていく。なるほど。
  • UXの効果が数字でわかる!5つのUX KPI : DeNA Creator(クリエイター) Blog

    プログラミング教育や社員の健康をサポートする「CHO室」の取り組みなど、DeNAのCSRに関する情報を発信するブログ

    UXの効果が数字でわかる!5つのUX KPI : DeNA Creator(クリエイター) Blog
    information_architecture
    information_architecture 2015/03/10
    アウトプット力大事
  • 新規事業サービスのトーン&マナーを設計するときに考えたこと - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、ユーザーファースト推進室の坂(@kanako29)です。 昨年12月に新規事業サービス「クックパッドおいしい健康」のトンマナをリニューアルしました。クックパッドに入社してから初めての大きなトンマナ変更を担当したので、その時に気をつけたことや考えたことなどをまとめてみました。 なぜ変えるのか? 今回のトンマナ変更の理由として、以下がありました。 ターゲットの拡大 メッセージの伝達の明確化 それぞれについて、詳しく説明していきます。 ターゲットの拡大について これまでのターゲットは、「30代後半〜40代の病気の夫を持つ女性」だったのですが、新たに女性の悩みを解決するコンテンツの追加により、肌荒れや体の不調に悩んでいる20代〜30代前半の女性もターゲットになりました。 以前のトンマナだと新たにターゲットとなった女性たちをカバーできないので、新しいターゲットにも使ってもらえるよう変更

    新規事業サービスのトーン&マナーを設計するときに考えたこと - クックパッド開発者ブログ
  • デザインスプリント入門1 – Google Venturesのデザインスプリントを自分で行う方法(翻訳)

    2015年2月12日 / FukatsuTakayuki / デザインスプリント入門1 – Google Venturesのデザインスプリントを自分で行う方法(翻訳) はコメントを受け付けていません 記事はHow To Conduct Your Own Google Ventures Design Sprintの翻訳記事である。デザインスプリントはGoogleが行う意思決定の速い、高速のデザインワークショップである。 THE GUILDではグループ内でスプリントのノウハウを共有すべく、自主的に翻訳を開始した。 自社の投資先として150以上のスタートアップを指導するため、Google Venturesは5日間で行えるデザインプロセスを開発した。あなたの会社で重要な問題を解決するために、どのように独自のスプリントを行えばいいか、メソッドの立案者であるJake Knappが詳細を解説する。 編

    デザインスプリント入門1 – Google Venturesのデザインスプリントを自分で行う方法(翻訳)
    information_architecture
    information_architecture 2015/02/26
    総意は妥協になりがち、なるほどなー。
  • 320-design.com

    The domain 320-design.com may be for sale. Please click here to inquire 320-design.com Related Searches: fashion trends find a tutor Cheap Air Tickets Anti Wrinkle Creams All Inclusive Vacation Packages Trademark Free Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    320-design.com
    information_architecture
    information_architecture 2015/02/20
    サービスの本質を知った上でのデザイン・設計の重要性。誰もが意識すべき
  • 組織の新しいカタチ「Holacracy(ホラクラシー)」 - UXploration

    ブログを移転しました。新しいページに自動で切り替わります。3秒お待ち下さい。 ---- 突然ですが、Holacracy(ホラクラシー)という言葉を耳にしたことはありますでしょうか? 日ではまだ参考文献が少ないためご存知の方は少ないかもしれませんが、サービスデザインないしは組織デザインのための学習の一環として調査し、まとめてみました。 Wikipedia によると、ホラクラシーとは従来のようにトップダウンのヒエラルキーによって意思決定がなされるのではなく、組織全体に権限を分散させ意思決定させることで、自走する組織を保つための社会技術または組織のガバナンス・マネジメント方法*1と定義されています。 (c) All Rights Reserved. 企業、NPO問わず今ではアメリカを始めフランスやドイツ、オーストラリア、イギリスで導入実績があるとのことですが、有名なところでは Airbnb、Z

    組織の新しいカタチ「Holacracy(ホラクラシー)」 - UXploration
    information_architecture
    information_architecture 2015/02/19
    ああ、勝手にやってたけどホラクラシーって言うんだ。名ばかり役職や肩書きなんかクソの役にも立たないし、そういう上役の意思決定待つのが嫌で飛び出してるから凄い共感できる。
  • DeNAファウンダー南場智子が5年かけて口説き落とした男|前田裕二 SHOWROOM | CAREER HACK

    南場氏が5年かけて口説き落とした人物、それが前田裕二氏。現在、DeNAにてアイドル他の番組ストリーミングサービス『SHOWROOM』総合プロデューサーとして事業を推進。新卒で別の道を選んだ彼への南場氏の口説き文句とは?DeNAが必要とした彼を知ることで「過酷な環境を生き抜く優秀人材」の要件が見える。 [関連記事]怠け者こそ「習慣」を味方にすべき。SHOWROOM 前田裕二に訊く、爆速成長への近道 前田裕二を知ると、苛烈なWEB業界の競争を勝ち抜く人材要件が見えてくる 「一緒に働きたいと思った人は、何年経っても待つ!」 「人材の質には妥協しない」 インタビューやイベントで公言し続ける株式会社ディー・エヌ・エー(以下DeNA) ファウンダーの南場智子氏。そんな彼女が、一度は新卒の内定を蹴られたにも関わらず、5年経っても採用したいと思わせた若手人材がいる。 それが、現在DeNAにて、アイドルやア

    DeNAファウンダー南場智子が5年かけて口説き落とした男|前田裕二 SHOWROOM | CAREER HACK
    information_architecture
    information_architecture 2015/02/04
    早くこっち側にきて、自分がルールや価値を作る側にまわりたいと思い、転職を決意しました |ふむ
  • 日本人初の「Dribbble」プレイヤー貫井伸隆氏に聞く、これからのUIデザイナー。 | キャリアハック(CAREER HACK)

    UIデザイン会社Goodpatchのチーフデザイナーを務める貫井伸隆氏。彼は招待されたデザイナーのみが参加できるコミュニティサイトDribbbleに、日人で初めて登録を果たしたデザイナーだ。WEB業界で重要性が高まるUIデザイナー、その活躍の場の広がりについて伺った。 ▼Goodpatch代表・土屋尚史氏へのインタビューはこちら GunosyのUIを手掛けたデザイン会社《Goodpatch》に学ぶ、デザイナーの育て方。 Goodpatchを支える日人初の“Dribbbler”。 「Dribbble」というコミュニティサイトをご存知だろうか? Dribbbleは、完全招待制のデザイナー向けSNS。世界中の著名なデザイナーや、Dropbox、Instagram、Evernoteなど、世界的なスタートアップのデザインチームがアカウントを持ち、自らのデザインを数多く投稿している。 このDrib

    日本人初の「Dribbble」プレイヤー貫井伸隆氏に聞く、これからのUIデザイナー。 | キャリアハック(CAREER HACK)
    information_architecture
    information_architecture 2015/02/04
    こんなコミュニティが。面白そうなので登録してみよう
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    information_architecture
    information_architecture 2014/12/24
    VCを選ぶ基準や、その際の考え方など。資金はあくまで目的達成のための手段であり、VCはパートナー。
  • UXの本質について | underconcept

    ユーザー体験(ユーザーエクスペリエンス/User Experience: UX)という言葉が広く聞かれるようになってきた。半ばバズワードのように、特にウェブデザインやマーケティングの記事などの中では、この言葉を見ない日はない。しかしながら、多くの場合、UXという言葉の真意や可能性を取り違えてしまっている。稿では、いくつかの観点からUX質を考えてみる。 1.UI/UXという誤用 1.1. UIUX まず、多くの記事や講演などで見られる「UI/UX」という表現からとりあげてみたい。 UI/UXとは、もちろん、User Interface / User Experience(ユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンス)の省略形であるが、多くの記事などで「すぐれたUI/UXデザイン事例」、「UI/UX講座」などの表現が用いられている。 「ユーザー」という共通項があるため、共通でくく

    UXの本質について | underconcept
    information_architecture
    information_architecture 2014/12/17
    しかし、組織を横断して、そしてビジネスを変えうるものであるという視点でとらえると、単によくしていけばよい、というものではなく、しっかりとした戦略を持ち、具体的に実現していくことが必要であることが理解で
  • UXデザインのための、ポストデザイン思考 - カフェ・カサヴェテスにて

    2014-12-03 UXデザインのための、ポストデザイン思考 --- これは、【UX Tokyo Advent Calendar 2014】 のために書かれたテキストです。 UXというキーワードが普及し始めてしばらくが経った。しかし今でも誤解は多く、定義の話になることも少なくない。 しつこいことは十分にわかっているし、もう飽きた人も多いかと思うが、年末ということもあり、棚卸的に今一度捉えなおしてみようと思う。 UXは一般的に「ユーザー体験」と訳される。しかし、来の意味を考えると「ユーザー経験」の方が適切であろう(参考:experienceは「体験」か「経験」か)。UXデザインというのは「ユーザーの経験をデザインする」ということなのだ。 では、経験をデザインするとはどういうことなのか。UXデザインの理解のために、まずそこを分解する必要がある。経験のデザインは、「UI」デザインや「グラフィ

    information_architecture
    information_architecture 2014/12/04
    ほんとこれ。:UXデザイナーの最大の能力はプランニングや要件定義のときにこそ発揮される。
  • URL正規化の方法、、の前に考えるべきこと

    主に制作とか開発の仕事をされている方と話していて、URL正規化についての考え方、についてちょっと違うんじゃないのと思うことがたまにあるので書きます。すごく基的なことなのですが、あまり話題として触れられていないように思ったので。 \SEO初心者向け!canonicalを解説した無料の資料はこちら/ URLの正規化とは何ぞ、という方にまず解説 検索すればそういう記事はとてもたくさん出てきますが、サッパリでピンと来ませんという人のために、かなり粗いんですけど例えを入れておきますね。まずはイメージから。 例えばSalesforceみたいな基幹システムを色んな人が好き勝手触ってると、いつの間にかどんどんデータが乱れてくることってありますよね。その中でも結構やっかいなのがこういうデータの重複登録問題。 例えばですが、こういう感じですね。こうなってしまうと企業データを検索して新しいデータ入力しようとし

    URL正規化の方法、、の前に考えるべきこと
    information_architecture
    information_architecture 2014/12/01
    ルールを決めて共通化できるところはまとめる
  • 社員がフリーランスになる前に教えておきたいこと | fladdict

    秘密結社THE GUILDも仲間が15人近くになり、僕の直轄チームも3人に増えた今日この頃。直轄チームのみんなには、できれば幹部になって欲しい。でも、翼を折って囲い込むのではなく、いつ独立しても恥ずかしくないように育てていきたい。っていうか、ここに書いたのできるまで、独立なんぞ許さんよ的メモ。新入社員は各自マスターしておくこと。 1: 収入の一定パーセントを貯蓄しなさい 収入の10%〜20%を、お給料日に自動振り込みで貯蓄しなさい。お金持ちになる唯一の方程式は「消費<収入」。この方程式が強制的に維持される仕組みを作る。これが人生を安定させるために一番重要なことです。 2: 生活資金を半年分ためなさい まず無収入状態でも3〜6ヶ月生存できる貯金を作りなさい。生活費の安全バッファは大型案件や、お金にならないチャンス案件を手に入れる最低条件です。安全バッファがなければ、常に生活費のために自分を切

    社員がフリーランスになる前に教えておきたいこと | fladdict
    information_architecture
    information_architecture 2014/11/27
    キャッシュフロー思考さっさと身につけとかないと・・・
  • 【永久保存】Webマーケティングに役立つ心理学用語36選

    インターネットを通じて商品やサービスを提供するWebサービスは、ユーザーも企業側もお互いが直接向かい合わせることはほぼできません。 実店舗のようにお客様と対面し、直接話をしながら接客できない分、お客様の心理をできるだけ想像し、その心理に沿ったホームページ作りを行う必要があります。 今回は、ユーザー心理を理解するうえで役に立つ心理学用語を36語を解説付きで紹介します。 第一印象が肝心 1.アンカリング効果 人は一番最初に見た数字やデータをよく記憶しており、何かしらの意思決定を行う際、最初に見たデータを重要視する傾向にあります。これを「アンカリング効果」といいます。 アンカリング効果を応用し、ユーザーに対し「この商品はお得だ」「良い買い物ができた」と思わせるようにするための仕掛けを作ることもできます。(「数量限定」「期間限定」というふうにプレミア感をアピールする等) 2.ハロー効果 ある1つの

    【永久保存】Webマーケティングに役立つ心理学用語36選