タグ

2007年4月23日のブックマーク (12件)

  • PHSが世界を制する日? - カトラー:katolerのマーケティング言論

    先週、有楽町国際フォーラムでPHSのウィルコムのイベント「WILLCOM Forum&Expo」が開催された。 あまり知られていないことだが、PHS(Personal Handy-phone System)は、日で開発された日発の通信技術である。NTTがPHS事業からの撤退を表明したために、旧DDIポケットのPHS事業を引き継いだウィルコムが、実質的にPHSの唯一の担い手となっている。 ユーザー数が減少する苦しい時代もあったが、ここ数年、その国内ユーザー数は毎年15%増という成長を続けている。これは、ウィルコムが、ケータイキャリア各社の先陣を切って2005年から「音声定額サービス」を始めたことが大きな引き金になっている。 12年前にPHSのサービスが始まった時、当時のバルキーな携帯電話に比べてコンパクトなことと通信料の安さが受けて、一気にPHS全体で700万ユーザーを獲得した。しかし、

    PHSが世界を制する日? - カトラー:katolerのマーケティング言論
  • 2007年4月23日 top(1)へ“a”と“j”を追加、ftpd(8)へ“-8”を追加、sendmailのアップグレードによるリビルドの必要性報告 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2007年4月23日top(1)へ“a”と“j”を追加、ftpd(8)へ“-8”を追加、sendmailのアップグレードによるリビルドの必要性報告 command top(1) 7-CURRENTのtop(1)コマンドで新しく“⁠a⁠”と“⁠j⁠”をスイッチキーとして使えるようになりました。top(1)実行中に“⁠a⁠”キーを押せばps(1)コマンドでxオプションを指定したときのように長い表示が、“⁠j⁠”キーを押せばJail IDが表示されるようになります。 図1 top(1)コマンドを実行した場合 図2 aキーとjキーを押して長いタイトル表示とJail IDを表示させた場合 ftpd(8) 7-CURRENTのftpd(8)コマンド(libexec/ftpd)にUTF8に対応するためのオプション“⁠-8⁠”が追加されました。 contrib s

    2007年4月23日 top(1)へ“a”と“j”を追加、ftpd(8)へ“-8”を追加、sendmailのアップグレードによるリビルドの必要性報告 | gihyo.jp
  • ハコフグマン: テレビのどこが問題か

    オーマイニュースのインタビュー記事がなかなかよかった。外部調査委員でノンフィクション作家の吉岡忍が、あるある大事典の取材過程を逆取材している。その過程で見えたものを、一流のジャーナリストらしく分析し、構造的な問題であることを喝破している。以下、印象に残った部分を引用。 コミュニケーションを嫌うテレビ制作 テレビの手法は、マスコミュニケーションの代表を装いながら、コミュニケーションがないわけです。「そのひとことをいただきます」でオシマイです。それはコミュニケーションではない。まさに材料を取っていくだけ。コミュニケーションがないのはテレビ制作のいくつかある大問題の1つです。<引用終わり> これは私も感じる。この業界に影響されて、自分にもそういう傾向が出てきている気がする。とにかく時間が無い(ようにスケジュールを組まされる)仕事なので、関係者とじゅうぶんにコミュニケーションを取ることができない

    init5
    init5 2007/04/23
  • InspIRCd - The Stable, High-Performance and Modular IRCd

    InspIRCd is a modular Internet Relay Chat (IRC) server written in C++ for Linux, BSD, Windows and macOS systems. It was created from scratch to be stable, modern and lightweight. It provides a tunable number of features through the use of an advanced but well documented module system. By keeping core functionality to a minimum we hope to increase the stability, security and speed of InspIRCd while

  • なぜ正確な見積りは不可能なのか

    Leon Bambrick / 青木靖 訳 2007年4月19日 木曜 新しい機能を見積るというのは・・・こちらに泳いでくる小さな魚のようなものだ。 小さな魚がくるぞ。 あの小さな魚を見て! あの魚小さいよ! あの魚ならべられる! 一口で飲み込んでしまえそうだ! そんなに簡単だって、間違いない? もちろん簡単に決まってる! こんな小さいんだから! だけど前は間違ったじゃない。 うるさい、頭の中の声! この魚は小さいって。真ん前から見てるんだから間違いないよ! 一口だ。パクッ! それで終わり。朝飯前さ! 魚とは言えないくらいだ! ただの点だ! 小さな点! 小さな点をべてやる! そら、魚が来る! 待てよ、なんか嫌な予感がしてきた。 もう遅いよ。約束しちゃったんだから。 魚を横から見たところ。 あーあ。

    init5
    init5 2007/04/23
  • LinuxとWindowsのデバイスドライバ アーキテクチャ比較:Geekなぺーじ

    「A Comparison of the Linux and Windows Device Driver Architectures (ACM SIGOPS Operating Systems Review, Volume 38, Issue 2, April 2004)」 という論文がありました。 Linux 2.4とWindows XPのデバイスドライバアーキテクチャを比較しています。 論文中からパッと見てすぐわかりそうな図だけ引用してみました。 筆者が論文を公開しており、誰でも読める状態になっているようなので、以下の図を見て興味が沸いた方は是非読んでみる事をお勧めいたします。 全体像

  • 推奨環境にFirefoxを明記する銀行が急激に増えている理由 - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。

    昨年「個人向けインターネットバンキングの推奨環境にFirefoxを記載する銀行は二行」とスラッシュドット・ジャパンに書き込んだが、一年近く経ったので今現在どの程度の数の銀行が推奨ブラウザとしてFirefoxを明記しているか改めて調べてみた。調査の対象は全銀協の名簿(全銀協の概要|全国銀行協会:全銀協の会員一覧)に記載の銀行のうち、正会員(128会員)と準会員(55会員)。準会員のうち半数以上は外国の銀行である為、実際には正会員+10行程度が調査の対象となる。 結果、Firefox対応を明記している銀行数は2007年4月21日現在で16行である*1。 調べてみて分かったのは、推奨環境にFirefoxを明記する銀行が急に増えているという事、そのほとんどが地方銀行である事、である。 ここで疑問。なぜ地方銀行ばかりなのだろうか? 答えは簡単。「システムを開発運用している会社が同じだから」である。

    推奨環境にFirefoxを明記する銀行が急激に増えている理由 - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。
  • ずんWiki - bash

    表示と入力 † .inputrc に以下のように書いておけば日語の直接入力と表示が出来る。 set convert-meta off set meta-flag on set output-meta on ↑ LANGと違う文字コードで grep する † こんなのを .bashrc とかで定義しとけば便利。 grepSJIS () { WORD="$1"; shift; LANG=ja_JP.SJIS grep "`echo $WORD|lv -Os`" "$@"; } grepUTF8 () { WORD="$1"; shift; LANG=ja_JP.UTF-8 grep "`echo $WORD|lv -Ou8`" "$@"; } grepEUC () { WORD="$1"; shift; LANG=ja_JP.ujis grep "`echo $WORD|lv -Oej`"

    init5
    init5 2007/04/23
  • Working more productively with bash 2.x/3.x

    Overview and Introduction bash is a shell, a.k.a. command language interpreter for modern computers. It is Bourne shell (sh) compatible and incorporates useful features from the Korn shell (ksh) and C shell (csh). It conforms to the IEEE POSIX P1003.2/ISO 9945.2 Shell and Tools standard. Some of bash's features are, in no particular order: editing and completion; history and command re-entry; job

    init5
    init5 2007/04/23
  • 404 Blog Not Found:perl tips - Encodeを速く使う方法

    2007年04月23日01:30 カテゴリLightweight LanguagesTips perl tips - Encodeを速く使う方法 はっきり言ってこれはフェアではない。 みかログ: ErlangとPerlの速度比較 Perl側は,Encodeが遅い. Encode::from_toがinplaceでコンバートしてしまうために,直前に文字列コピーがあるのも影響しているのかも なぜなら、Encode::from_to()は速度ではなく、安全性に最適化しているから。 そもそもはじめからUTF-8、それもutf8フラグがたっている文字列にfrom_toを使うのはばかげている。 for(my $i = 0; $i < 0xffff; $i++) { my $str2 = $str; Encode::from_to($str2, "UTF-8", "Shift_JIS"); } は単に

    404 Blog Not Found:perl tips - Encodeを速く使う方法
  • Debian JP Project - ミラーサイトについて

    パッケージダウンロードに利用するミラーサイトについて 安定して繋がるサーバ (CDN ミラー) を使うには ミラーサイト一覧 ミラーに関する注意 安定して繋がるサーバ (CDN ミラー) を使うには Debian JP Project は、利用者の利便性を考慮した Debian ミラーサーバとして ftp.jp.debian.org を運用しています。 ftp.jp.debian.org は複数の (比較的高速な接続を持つ) Debian ミラーサーバを用いた DNS ラウンドロビン (+ サーバによる重み付け) を行っており、特定ミラーサーバの障害影響を回避できます。また、単なる DNS ラウンドロビンとは異なり、対象となっているサーバが障害で停止していたりミラーが正常に更新されていなかったりした場合は自動切り離しを実施し、利用者からは特に何も意識することなく、最新のミラーを利用できます

    init5
    init5 2007/04/23
  • ここギコ!: 辞書の通読ってのは効果あるんだね

    ホリエモンとかもやってたみたいだけど、よく聞く「辞書や事典を通読する」というヤツ、あれやっぱ効果あるみたいですね。 うちの家では、大したレベルではないですが、まあ教養系というか雑学というか、その手のことでは家内より俺の方が(我が家内比)詳しくて、平成教育委員会とか見ててもたいてい俺の方が家内より先に答えられていたんですが。 この1年半ほど、家内が言語学のコーパス作りのバイトに出てまして、岩波、新潮、広辞苑、国語大辞典の4冊を紙媒体でも電子媒体でも、日々最初から最後まで読み返しては単語を洗い出す、ということを仕事にしていたんです。 そしたら、ここ最近、漢字や国語系の問題は完全に適わなくなってしまいまして。 というか、答える速度で適う適わない以前に、あちらさん完全に百問百答状態なので手も足も出ない状態。 なんで急に詳しくなったの?と聞いてみたら、先のバイトのせいで毎日言葉を見続けてたら、

    init5
    init5 2007/04/23