タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (27)

  • DX時代のITアーキテクチャー、7階層ですっきり理解

    DX時代に求められるITアーキテクチャーの構成は複雑なことが多く、必要な要素技術や設計・開発手法も多岐にわたる。その全体像を把握するのは困難に思えるが、以下のように7階層に分けて考えると理解しやすい。 ●DXを支える7階層のITアーキテクチャー (1)チャネル層 (2)UIUX層 (3)デジタルサービス層 (4)サービス連携層 (5)ビジネスサービス層 (6)データサービス層 (7)データプロバイダー層 今回はこの図を基に、7階層のそれぞれの特徴とDX移行時に押さえるべき要素技術や仕様、よくある課題について順番に見ていこう。 (1)チャネル層はユーザーとの最初の接点 ユーザーとサービスとの最初の接点となる部分の階層。パソコン、スマートフォン、タブレットなどの端末、そこからアクセスするアプリケーション(Webブラウザー、チャットボット、SMSなど)の他、コールセンターなどの顧客サービスもチ

    DX時代のITアーキテクチャー、7階層ですっきり理解
  • テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話

    「悪い方が良い」原則をご存じだろうか? プログラミング言語「Common Lisp」の開発に携わったことでも知られるソフトウエア技術者リチャード・ガブリエル(Richard Gabriel)氏が1990年に発表した有名なエッセイ「The Rise of ``Worse is Better''」で主張したソフトウエア開発の考え方だ。 このエッセイでガブリエル氏は、美しく完全に設計・実装されるより、単純で雑に設計・実装されたソフトウエアの方が良いと説く。彼は前者を「正しいやり方」「MIT/スタンフォード式」、後者を「悪い方がよい原則」「ニュージャージー式」と呼び、ニュージャージー式がいかに優れているか様々な事例を挙げて説明する。 これは一見とても奇妙に聞こえる。 ソフトウエア開発では通常「美しい設計」や「美しいコード」が尊まれる。「車輪の再発明はするな」とか、「階層構造に分けて、要素をいつでも

    テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話
    innx_hidenori
    innx_hidenori 2019/05/16
    記事へのツッコミはさておき、「マイクロサービスは規模が大きくなってからでも遅くない」はどれくらい事実や経験に基づいた説なのか知りたい。
  • スクラムできる対話能力の高い人を望む、Sansanのエンジニア採用

    Eightは、既に名刺交換でつながった人とだけでなく、これからつながるべき人や企業を提案する機能を提供しようとしています。そのためには、大量のデータ分析が必要です。データ分析に基づくレコメンデーション機能の実装から、Eightサービスの運用に必要な広告配信、人材獲得を支援するリクルーティング機能のマネタイズ施策など、Eightに関わる幅広い開発に携わってもらいます。 Eightの開発には、(アジャイル開発手法である)スクラムを採用しています。現在、主要機能ごとに、七つのスクラムチームを編成しています。各チームには、エンジニアとリーダー役のプロダクトオーナー、調整官役のスクラムマスターをはじめ、データサイエンティストやUI(ユーザーインタフェース)を設計するデザイナーも所属するなど、一つのチームで開発が完結する編成です。1チームの人員は8人前後です。 新たに採用したエンジニアも、このチームの

    スクラムできる対話能力の高い人を望む、Sansanのエンジニア採用
  • 本当の「設計力」を備えていますか?---デンソーで鍛えられた設計の極意

    当の「設計力」を備えていますか?---デンソーで鍛えられた設計の極意 ワールドテック代表取締役の寺倉修氏に聞く 自動車のリコール件数が減らない。この事態に警鐘を鳴らすのは、ワールドテック代表取締役の寺倉修氏だ。デンソーにおいて車載システムの設計を長年手掛けた同氏は、「リコールのデータを見る限り、日メーカーの設計力は落ちつつあると言わざるを得ない」と指摘する。 「技術者塾」において(1)「車載システムで品質トラブルをなくす、設計力向上の勘所」、(2)「車載システムで品質トラブルをなくす、設計力を支えるDRの勘所」の講座を持つ寺倉氏に、日メーカーの設計業務に今、何が起きているのか。そして、「真の設計力」とは何かについて同氏に聞いた。(聞き手は近岡 裕) ──寺倉先生が講師を務める設計力向上に関する講座が人気です。その理由なのですが、実は今、設計力の低下を認識している日メーカーが多いから

    本当の「設計力」を備えていますか?---デンソーで鍛えられた設計の極意
  • 自分の「ソフトウエア実現力」を測る八つの質問

    ITpro読者の皆様、明けましておめでとうございます。2016年もよろしくお願いします。 新年に相応しい話題は何かと考えた末、「自分が所属している組織の実力を自分で確かめてみる」ということを思いつきました。確かめてみて所属先に実力があると分かれば、安心して仕事に取り組めます。足りない点に気付けば手を打てます。実力があまり無いと気付いた場合、転職転身を検討したくなるかもしれませんが、むやみに危機感を煽るつもりはありません。 組織の実力を確かめる前に、組織とは何か、実力とは何かを定義する必要があります。まず、ITpro読者の皆様が所属している組織はすべて対象とします。 いわゆるユーザー企業(情報システム部門や情報システム関連会社あるいは事業部門)と、いわゆるITベンダー企業です。ITを使ってビジネスをしている企業はすべてITベンダーに含めます。先々、ユーザーとベンダーという分け方は無くなってい

    自分の「ソフトウエア実現力」を測る八つの質問
  • 博報堂DYMPらが広告効果予測ツール刷新、出稿パターン加味したシミュレーション可能に

    博報堂DYメディアパートナーズと博報堂DYホールディングスは2015年7月23日、テレビCMとオンライン動画広告をかけ合せた広告効果予測プラニングツールの「TVPlus Simulator」の機能をアップデートし、新ツールの「TVCross Simulator」として新たに提供を開始すると発表した。 TVCross Simulatorでは、テレビCMの出稿パターンやターゲット(性別や年齢など)、業種といった10種類以上のパラメーターを設定することで、キャンペーンの「ターゲットリーチ効率」や「広告認知率」などの向上に向けて、テレビCMとオンライン動画広告をかけあわせた出稿パターンをシミュレーションできる。ターゲットリーチや広告認知に加えて、「テレビCMとオンライン動画広告の複合接触による商品への意識変容」の視点から、商品認知や商品興味関心、商品好意、商品関与意向、商品購入利用意向などの広告指

    博報堂DYMPらが広告効果予測ツール刷新、出稿パターン加味したシミュレーション可能に
  • [業務分析編]いきなり詳細な業務モデルを作成してはいけない

    業務モデルとは、生産、販売、仕入れといったシステム化の対象業務を構成する業務機能の構造を図式化したものである。具体的には、業務機能の流れを整理した「業務フロー図」や業務機能同士の関連を表す「業務機能関連図(DFD)」などがある。 そうした業務モデルを作成するとき、一般に業務機能をピラミッド型の階層構造として整理する(図1)。例えば「販売」という業務機能は、「販売計画管理」「営業活動計画管理」「案件発掘」「提案」「見積もり」「受注」「受注後管理」「請求・回収」といった下位の業務機能で構成される。「提案」という業務機能であれば、「顧客ニーズ把握」「提案方針決定」「提案準備」「提案実施」「提案後フォロー」といった下位の業務機能によって構成される、といった具合である。 販売を最上位である第1階層の業務機能とすれば、販売計画管理、営業活動計画管理、案件発掘などは第2階層である。第2階層の「提案」の下

    [業務分析編]いきなり詳細な業務モデルを作成してはいけない
  • スマホで手順を撮影してその場でマニュアルが完成、あらゆる業務を見える化する「Teachme」

    あらゆる製品やサービスに必ずといっていいほど付いてくる製品説明や使用方法が書かれたマニュアル。企業においても経費精算や出張申請の仕方など、様々な“マニュアル”が存在している。最近でこそ電子化されていることも多いが、いざ必要な時になると、なかなか見つからず、見つかっても情報が少し古いということは日常茶飯事だ。 そもそも分量が多く読む気すら起こらないこともある。そんな状況をスマートフォンのカメラを使って改善するツールと言えるのがスタディストが開発・提供するサービス「Teachme」だ(写真1)。誰もが共有できる分かりやすいステップアップガイドを作成するためのサービスで、業務用マニュアルだけでなく商品説明や道案内など、手順を示すことが有効なあらゆるシーンでの利用が想定できる。 一般のユーザーが閲覧できるWebサイトから見ると、Teachmeはコンシューマ向けサービスのような立て付けだ。だが、9月

    スマホで手順を撮影してその場でマニュアルが完成、あらゆる業務を見える化する「Teachme」
  • 第1回 オブジェクト指向プログラミング

    最近、新聞やテレビで注目を集めているプログラミング言語に、米MITメディアラボが開発した子供用ビジュアルプログラミング環境「Scratch」がある。 Scratchの登録ユーザー数は90万人(ダウンロードだけなら登録不要なので実際はもっと多い)、アップロードされた作品数は208万に達している(2011年10月現在)。TIOBEの人気プログラミング言語ランキングでは35位と、トップ50にランクインしている(2011年10月)。ちなみに1位、2位、3位は、Java、C、C++の順である。Scratchと同じく最近注目を集めているScala(関連記事)は50位だ。Scratchが子供用のプログラミング言語であることを考えると、並み居る大人用言語の中で健闘していると言えるだろう。 子供用プログラミング言語だけど侮れない 現代の子供たちは学校や塾などの習い事で結構忙しいうえ、身の回りにはゲームやア

    第1回 オブジェクト指向プログラミング
  • JVM言語で生産性を向上させよう

    「Xtend(エクステンド)」「Kotlin(コトリン)」「Ceylon(セイロン)」――。この3つのキーワードの共通点がわかるだろうか。一見すると、どこかの地名なのではないか、と思うかもしれない。しかし、これらの共通点は地名ではない。3つとも、ここ2年で登場した新しいプログラミング言語の名称だ。 この3つのプログラミング言語は、Javaプログラムの実行環境であるJava仮想マシン(以下、JVM)で動く、いわゆる「JVM言語」の部類に属する。JVM言語のコードは、コンパイルすると、JVMの上で動かせる「クラスファイル」になる。つまり、Javaでプログラムを記述する代わりにJVM言語で処理を記述し、JVM上でJavaプログラムと同じように実行できるわけだ。さらに、世の中にある膨大なJavaライブラリもJVM言語で利用できるようになる。 近年、JVMをJavaプログラムの実行環境ととらえるので

    JVM言語で生産性を向上させよう
  • DIコンテナ【Dependency Injection Container】

    DIコンテナは,「DI(Dependency Injection:依存性の注入)」と呼ぶデザインパターンに基づいて作られたコンポーネント群を集中管理するためのソフトウエアです。 DIは,コンポーネント(クラス)間の依存関係をソースコードから取り除くことで,プログラムの実行時までコンポーネント同士が依存関係を持たないようにするデザインパターンです。 例えば,あるクラスAの中で別のクラスBのインスタンスを生成して利用しているとき,AはBに強く依存してしまっています。つまり,Bを別のクラスに差し替えたときなどにはAも変更しなければなりません。このような依存関係は,AとBを別の人が作っている場合などに特に困ります。 こうした依存性をクラスから取り除くのがDIパターンです。Bへの依存性をAから排除するには,まずBの機能を抽象化したインタフェースIを定義し,Iを実装したクラスとしてBを作ります。 Bの

    DIコンテナ【Dependency Injection Container】
  • 第2回 音声はコンテンツの一形態、API提供で新サービス促す

    「@一つでテキスト、@@でメールを送信、@@@で電話をかける」(写真1)。これだけでは一体何のことか分からないだろう。オープンソースのSNSソフト「OpenPNE」の開発者として知られる手嶋屋の代表取締役 手嶋守氏が披露したデモの内容だ。社内SNSでメッセージを送る際、@の数によってメッセージを伝える手段が変えられるのだ。 通常は@を一つ使い、この後にメッセージを送りたい相手のユーザー名などを付けて送信する。「@ユーザー名 メッセージ」という形式は、Twitterなどでもおなじみだ。ただ、メッセージに気がついてくれない場合がある。 そこで、「@@ユーザー名 メッセージ」にすると登録してあるメールアドレスにメッセージを記したメールを送信。それでも気がついてくれない場合は、「@@@ユーザー名 メッセージ」という形式にすると、登録してある電話番号に電話をかけ、音声合成メッセージを読み上げてくれる

    第2回 音声はコンテンツの一形態、API提供で新サービス促す
  • Rubyアソシエーションが開発者助成、日英マニュアル統合と暗号APIを採択

    Rubyアソシエーションは2011年12月6日、公募した助成の選考結果を発表した。日語と英語のマニュアルを統合するプロジェクトと、Ruby暗号APIを開発するkryptプロジェクトの2件にそれぞれ50万円を助成する。 Rubyアソシエーションは、Rubyの普及推進を行う財団法人。Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏が理事長を務める。助成制度はRubyの言語処理系、ライブラリやフレームワークに関連する開発プロジェクトに開発資金を提供するもので、成果をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開することが条件となっている。10月25日に公募を開始し、16件の提案が寄せられた。 日英マニュアル統合プロジェクトは、原悠氏が進めている。現在英語と日語で別々に行われているRuby標準ライブラリのマニュアルを統合し「一つのソースと、それに対する複数の言葉への翻訳」という形式にするもの。英語、日

    Rubyアソシエーションが開発者助成、日英マニュアル統合と暗号APIを採択
  • クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」

    クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」 国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授 佐藤 一郎氏 「コンピュータサイエンスは終わった」。こう広言するコンピュータサイエンスの研究者がいる。国立情報学研究所(NII)の佐藤一郎教授だ。目ぼしい進展が見られない上、有望視されるクラウドコンピューティングの研究はクラウドを「持てる者」でないと困難だからだ。一方で、コンピュータサイエンスの研究成果は様々な分野に応用できると佐藤氏は主張する。(聞き手は、中田 敦=日経コンピュータ) 2008年後半から「コンピュータサイエンスは終わった」と明言しているそうですね。 コンピュータサイエンスが危機に陥っている証拠には事欠きません。バイオサイエンス(生命科学)と比べると、その差は歴然としています。バイオ分野では新しい実験装置や知見、医療技術、薬品が次々と登場しています。ところがコンピュ

    クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」
    innx_hidenori
    innx_hidenori 2009/05/26
    ピンとこない
  • Googleが「Chrome 2」を公開,約30%高速化

    Googleは米国時間2009年5月21日,オープンソースWebブラウザの新版「Google Chrome 2」を公開した。JavaScriptを多用しているWebページの処理が従来に比べ約30%高速化したという。同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。 レンダリング・エンジン「WebKit」の新版採用とJavaScriptエンジン「V8」へのアップデートで高速化を実現した。多くのタブを開いている状態でも,JavaScriptの高速処理が可能としている。 新しいタブを開いたときに表示される「よく使うWebページ」のサムネイル群から任意のものを簡単に削除できるようにした(関連記事:Google Chrome,開発者向けテスト版で新規タブのサムネイル削除を可能に)。フォーム自動入力機能と全画面表示モードも新たに搭載した。また,動作停止の原因となるバグ300個以上を修正し,安定性も高め

    Googleが「Chrome 2」を公開,約30%高速化
  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
  • 仮想世界のSecond Life,アダルト・コンテンツをフィルタリング

    仮想世界サービス「Second Life」を運営する米Linden Labは米国時間2009年4月22日,同サービスに新たなフィルタリング機能を追加すると発表した。コンテンツを映画の指定ランクのように3段階に分け,各ユーザー(住人)が個別に「Adult」「Mature」「PG」を設定できるようにする。 Adultは,暴力や性的な内容のほか,薬物使用などの違法行為を描いたコンテンツ(地域,グループ,イベント,個人広告)を対象にする。Matureは,Adultの要素を除いた一般的なコンテンツを意味し,ダンスクラブやバー,ギャラリー,ショッピングモール,ビーチ,公園などの交流の場も該当する。PGは大学や会議運営者などによる利用を想定したもので,Adult要素やアルコール関連のコンテンツを一切含まない。 このほか,ユーザーがアダルト・コンテンツにアクセスする際には,決済情報か年齢確認システムを通じ

    仮想世界のSecond Life,アダルト・コンテンツをフィルタリング
  • Sunが「MySQL 5.4」のプレビュー版をリリース,応答時間が最大90%向上

    米Sun Microsystemsは米国時間2009年4月21日,オープンソース・データベースの新版「MySQL 5.4」を発表した。同社のWebサイトよりプレビュー版をダウンロードできる。 新版は,オープンソースのストレージ・エンジン「InnoDB」を最大16ウエイのx86サーバー,64ウエイのCMTサーバーに拡張できるようになった。また,サブクエリの最適化やJOIN構文の改善などにより,クエリーの応答時間を最大90%改善できるという。 対応プラットフォームは,Red Hat Enterprise Linux,SuSE Enterprise LinuxWindows,Solaris 10,Mac OS X,Free BSD,HP-UX,IBM AIX,IBM i5/OSなど。プレビュー版は現在,64ビットLinuxとSolaris 10に対応するバージョンを公開している。 併せて,同社

    Sunが「MySQL 5.4」のプレビュー版をリリース,応答時間が最大90%向上
  • 経産省主導の中小向け“国策SaaS”J-SaaSがサービス開始

    2009年3月31日、経済産業省が主導する中小企業向けのSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)である「J-SaaS」のサービス提供が始まった。オービックビジネスコンサルタント(OBC)やNTTデータ、ビジネスオンラインなど16社が、財務会計や給与計算、税務申告といったアプリケーションを提供する。 このサービスではJ-SaaS共通ポータル(Webサイトへのリンク)上に、24種類のアプリーケーションを用意する。通信販売サイトのような使い勝手で必要なアプリケーションを購入できる。購入したSaaSアプリケーションは、J-SaaS共通のIDでシングルサインオンが可能だ。アプリケーションごとに異なるIDやパスワードを管理する手間が省ける。 料金はアプリケーションごとに異なる。例えばOBCの財務会計アプリケーション「勘定奉行 for J-SaaS」は1ライセンス当たり月額4980円で利用できる。社

    経産省主導の中小向け“国策SaaS”J-SaaSがサービス開始
  • 「キー・バリュー型データストア」開発者が大集合した夜

    「発表者が自分よりも若い人ばかりだ」。外見が20代にしか見えない東京工業大学の首藤一幸准教授(1973年生)の驚くさまが、少し面白かった。2009年2月20日の夜、多くのWeb企業が注目する「キー・バリュー型データストア」を開発する若手技術者が、東京・六木のグリー社に一堂に会した。 キー・バリュー型データストア(またはキー・バリュー型データベース)は、大量のユーザーとデータを抱え、データベースのパフォーマンス問題とコスト高に頭を悩ませるWeb企業が注目する技術である。記者は同日に開催された「Key-Value Store 勉強会」に参加させてもらった。午後7時から11時まで、キー・バリュー型データストアを開発・研究する若手技術者が立て続けに登場し、1人15分の持ち時間で成果を発表し、議論を重ねるという集まりだ。 呼びかけ人であるプリファードインフラストラクチャー(PFI)最高技術責任者

    「キー・バリュー型データストア」開発者が大集合した夜