タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (67)

  • BUG、字幕変換サービスを開始

    ビー・ユー・ジーはこのほど、音声を字幕に変換するサービスを開始した。 通常の音声認識技術では、話者の特徴をコンピュータに記憶させることで認識率を高めるが、同社のサービスは逆の発想で作られたシステム。話者の話す内容を同時に特定の人が復唱することによって音声の特徴を揃え、認識率を高めるという。これまでの試験運用の結果を生かし、事業として格的に取り組む。 音声同時字幕サービスは、話した言葉をコンピュータを使って音声認識し、同時に文字データを出力するもの。 同社のサービスでは、アナウンサーなど特定の訓練をした人が話者の話す内容を同時に復唱し、コンピュータに認識させて認識率を高める。さらに、コンピュータから出力された文字データは、同時修正者によって誤認識された箇所を直ちに修正することで精度の高い文字データを作成できるという。 字幕精度は93%〜98%程度で、平均的には95%。発話から字幕表示までの

    BUG、字幕変換サービスを開始
  • グーグル、モバイル検索サービスを刷新 - CNET Japan

    Googleがモバイル検索サービスを刷新した。Mobile Teamのプロダクトマネージャーを務めるYael Schacham氏が米国時間3月27日、Googleの公式ブログにて発表し、google.comに携帯デバイスからアクセスした際の新しいインターフェースを公開した。 同氏のブログによると、今回の刷新により、ユーザーはモバイル版Googleのページにクリック1つで、株価情報やウェブサイトからのフィード、ニュースヘッドラインなど、自身の興味のある情報を表示できるようになったという。またこれらの情報は表示箇所を変更することも可能だ。 また、ユーザーインターフェースも改善され、最小限のクリック数で必要な情報にたどり着けるようになったと、ブログには書かれている。新システムではユーザーが検索を行った際の地域情報を履歴として残すため、ユーザーは次回以降の検索で新たに地域情報をタイプ入力する必要が

    グーグル、モバイル検索サービスを刷新 - CNET Japan
  • デジタルラジオ番組拡充へ--4月からの新編成を発表

    デジタルラジオ推進協会は、4月からのチャンネル増加に合わせ、新編成方針について発表した。 デジタルラジオは2003年10月から、関東、近畿の一部の地域にて実用化試験放送を行ってきた。通常の音声放送に加え、文字、静止画、簡易動画によるデータ放送まで、多彩なサービスを受けられることが特長だ。

    デジタルラジオ番組拡充へ--4月からの新編成を発表
    inopie
    inopie 2007/03/27
    デジタルラジオの話。受信機も売られてるのね。デジタル化する意味はまったくわからないけど。
  • フィード

    CNET Japan フィード フィードとは、ウェブサイトの更新情報を配信する技術です。CNET Japanでは、フィードを利用してCNET Japanの新着記事のタイトルやURLをご提供しています。フィードを受ける方法は主に「ブラウザ型」と「ソフトウェア型」があります。「ソフトウェア型」はローカルマシンにソフトウェアをインストールして利用するアプリケーションです。 「ブラウザ型」はサーバーアプリケーション型、サーバーサイドアプリケーション型とも呼ばれ、ソフトをマシンにインストールしなくても、フィードリーダーサービスを提供しているサイトに会員登録などをすることで、ブラウザを通して利用できます。 「ご利用時の注意」 朝日インタラクティブ株式会社の運営するメディアのフィードをご利用の際は次の注意事項をお読みいただき、ご利用条件をお守りください。 総合 プレスリリース デジタル製品

    フィード
  • マイクロソフト、IE 7を自動配信へ--日本だけは半年後に提供

    Microsoftは2006年末までに「Internet Explorer(IE) 7」の正式版をリリースする予定だ。同社ではこれを自動的にWindows XPマシンに配信することを考えている。ただし、世界中で日だけはこの自動更新プログラムの提供が半年先になる。 MicrosoftのIE製品管理ディレクターGary Schare氏が米国時間7月25日のインタビューで語ったところによると、IE 7は第4四半期に、「優先度の高い」アップデートとしてWindows XPの「Automatic Update」経由で配布されるという。Automatic Updateは通常、セキュリティフィックスの配信に用いられるWindowsの機能だが、Microsoftは著作権侵害対策ツールの「Windows Genuine Advantage Notifications」もこの機能を利用して配布された。 Sc

    マイクロソフト、IE 7を自動配信へ--日本だけは半年後に提供
    inopie
    inopie 2006/07/27
    自動更新になると国内のスクリーンリーダーユーザでは困る人が結構いそう。
  • ポッドキャストを手軽にザッピング--日本発の「ZapZap」登場

    ウェブサイト開発などを手がけるイメージソースが、独自の新サービス「ZapZap」を開発し、6月19日にベータ版を公開した。 「ユーザー参加型のポッドキャストディレクトリ」を名乗るZapZapは、ウェブ上で増加の一途をたどる音声/ビデオポッドキャストを簡単に見つけ出し、視聴・聴取できるようにすることを狙いとしている。機能面では、人気の高い米のユーザー参加型ニュースサイト「Digg」に似たコンセプトの「Zap」システムを実装し、各ポッドキャストを視聴/聴取したユーザーの投票結果から、人気の高い番組が自動的に判別される仕組みになっている。 ZapZapのサイトにはAjax技術をベースにしたプレーヤー機能が実装されており、ユーザーがリストアップされたポッドキャストをブラウザ上でそのまま再生できるようになっている。また、登録ユーザーは各ポッドキャストの感想などをコメント欄に書き込めるようになっている

    ポッドキャストを手軽にザッピング--日本発の「ZapZap」登場
  • フィードパス、ウェブ上で複数ブログを一元管理できる「Blogエディタ」 - CNET Japan

    フィードパスは5月10日、フィードリーダーを中心としたサービス「feedpath(フィードパス)」に、5月11日から「Blogエディタ」を追加すると発表した。feedpath登録ユーザーは無料で利用できる。 Blogエディタは、ウェブ上からブログの記事投稿や管理が可能なアプリケーションだ。ユーザーが利用するブログのIDとパスワードを登録しておくことで、複数ブログの新規投稿や過去記事の編集、削除などを簡単に行うことができる。 フィードパスの自社製ブログツールであるblogengineをはじめ、Movable TypeやTypePad、Ameba Blog、はてなダイアリーなどの代表的ブログに対応するほか、mixi、GREEなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の日記への投稿も可能だ。 また、HTMLの知識がないユーザーでも簡単にテキストや画像の編集ができるWYSIWYG機能を搭載

    フィードパス、ウェブ上で複数ブログを一元管理できる「Blogエディタ」 - CNET Japan
  • 東京工科大学、自分達で作る携帯「工科大ケータイ」、小型Linux端末使って

    片柳学園・東京工科大学(相磯秀夫学長)は、ネットツーコムと共同でLinuxベースの「工科大ケータイ」を開発し、同大学の八王子キャンパスにある有 隣堂で5月末までに発売すると発表した。 携帯電話に似た形状の小型Linux端末で、ネットツーコムのWindows CE搭載 の無線IP携帯端末「WiPCom1000」がベース。Linuxカーネルのみを組み込み、 開発用として提供する。 携帯電話として機能させるためにはソフトを開発する必要があるが、誰もが 参加できるオープンソースの開発環境を整え、参加者自らが必要なソフトを構 築していく仕組み。オープンソースソフトウェアの開発基盤やサーバとネット ワーク環境などは、喜多伸夫テンアートニ代表取締役社長が運営委員長を務め るオープンソースソフトウェア団体「OSCJ.net(Open Source Collaboration Joint Network)」

    東京工科大学、自分達で作る携帯「工科大ケータイ」、小型Linux端末使って
    inopie
    inopie 2006/05/11
    へえ。
  • Perlの生みの親ラリー・ウォール氏が語る、Perlの生い立ちと今後 - CNET Japan

    3月29日から30日にかけて、東京都内で「YAPC::Asia 2006」が開催された。これはウェブサイトの構築などにおいて人気が高いスクリプト言語、Perlの草の根的シンポジウムだ。同シンポジウムでは、Perlの生みの親であるLarry Wall氏もスピーカーとして来日した。 シンポジウムのスポンサーの1社であるヤフーは、ユーザーが直接触れることのないバックエンド部分でPerlを多用している。また、Wall氏が執筆したPerlプログラマーの教典ともいえる「プログラミングPerl」(通称Camel Book 「らくだ」:オライリー・ジャパン出版)の日語訳を担当した近藤嘉雪氏は現在、ヤフーのシステム統括部に勤務している。この2人のPerlプログラマーが数年ぶりに再会し、Perlについて語り合った。 「ハタチ」を迎えたPerl 近藤: Perlは2007年には20周年を迎えます。これまでの

    Perlの生みの親ラリー・ウォール氏が語る、Perlの生い立ちと今後 - CNET Japan
    inopie
    inopie 2006/04/11
  • グーグルも注目する写真検索の「Riya」、来週一般公開へ - CNET Japan

    文:Michael Kanellos(CNET News.com) 編集校正:坂和敏、尾香里(編集部)2006年03月14日 15時43分 カリフォルニア州カールズバッド発--FBIや警察当局は、何年も前から顔認識技術を利用してきた。しかし、Riyaが来週から提供するサービスによって、この技術が一般ユーザーでも使えるようになる。 スタンフォード大学で顔認識技術を研究し博士号を取得したメンバーらが立ち上げたRiyaは、すでにウェブサイトを立ち上げている。このサイトでは、「文脈認識(技術)」を使ってデジタル・フォトアルバムのなかから、よく似た写真を検索できるようになると、共同創業者のMunjal Shah氏は、当地で開催中の「PC Forum」で講演した。Riyaのサービスでは、たとえば義理の母親の写真を数枚サンプルとして同社のウェブサイトにアップロードすると、Riyaの検索エンジンがユーザ

    グーグルも注目する写真検索の「Riya」、来週一般公開へ - CNET Japan
  • ビンテージ楽器は例外に--経産省がPSE法について対策を発表

    経産省は3月14日、電気用品安全法(PSE法)の経過措置が3月で一部終了することにあせわて、中古の家電製品を販売する事業者の負担軽減のための対策を実施するとした。 PSE法とは、家電製品の安全確保のために2001年4月1日に施行された法律だ。2001年以前に製造された電化製品は販売猶予期間を過ぎたのち、安全確認の試験を実施し、PSEマークを取得しなければ、販売目的での陳列ができなくなる。 家電や電子楽器、ゲーム機器など259品目に対する販売猶予期間は2006年3月31日までとなっており、4月1日以降、中古のAV機器や家電、電子楽器などが販売できなくなる。これに対して経産省は、事業者の負担を軽減するため、以下の特例措置を実施する。 独立行政法人製品評価技術基盤機構や独立行政法人産業技術総合研究所などを活用して、中小事業者に対し検査に必要な機器を無料で貸出す 電気保安協会などと協力して、6カ月

    ビンテージ楽器は例外に--経産省がPSE法について対策を発表
    inopie
    inopie 2006/03/14
    よかったね。
  • ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan

    その深い洞察力でITやインターネットがもたらす時代のうねりを的確にとらえ、CNET Japan ブログに毎日書き続けた梅田望夫氏が、雑誌の連載やブログにつづった内容をもとに『ウェブ進化論』(筑摩書房刊)を上梓した。氏はこのの中で、「チープ革命」と「インターネット」そして「オープンソース」が次の10年の三大潮流だと定義し、その潮流によって生まれる「不特定多数無限大」の影響力をグーグルやWeb 2.0、ブログを引き合いにしながら解説している。このに描かれた世界を元に、梅田氏にウェブ社会の変化やグーグルについて話をうかがった。 --『ウェブ進化論』ではインターネット上の社会の変化を書いていますが、インターネット上の知識産業だとか、あるいはコンテンツ産業だとか、そういうもののあり方が変わっていくことだととらえてもよろしいですか。 産業論としてはそうですね。ただ人間の生活の局面全部を含んでいます

    ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan
  • ヴイエムウェア、「VMware GSX Server」を無料提供へ

    CNET News.comが入手した情報によると、EMC傘下のVMwareは来週にも同社の主要製品の1つを無料で配布し始めることを発表する予定だという。 VMwareは「VMware Workstation」「VMware GSX Server」「VMware ESX Server」の3つの主要製品を販売している。同社の計画に詳しい情報筋によると、VMwareは米国時間2月6日には、GSXの無料配布を発表する予定だという。VMwareの製品は、1つのコンピュータ上で複数のオペレーティングシステム(OS)を稼働させるためのもの。以前は、同社が市場を独占していたが、この市場にも競争相手が出現しつつある。 GSXでは、WindowsLinuxの「ホスト」OSが作る仮想マシン上で「ゲスト」OSを稼働させることができる。上位モデルのESXは、ホストOSを必要とせず、サーバ上のOSのすぐ下のレイヤー

    ヴイエムウェア、「VMware GSX Server」を無料提供へ
    inopie
    inopie 2006/02/03
    これもただ?
  • Windows Vistaの「Sidebar」、次のプレビュー版でついに登場

    横長の大画面モニターに切り替えるコンピュータユーザーが増えているが、この新たに広がった画面上の領域をMicrosoftが狙っている。 Windows Vistaには「Sidebar」という新しい機能が搭載されることになっている。Sidebarはその名の通り画面の端に置かれた小型パネルで、そのなかで写真のスライドショーやRSSフィードの情報、ガジェットと呼ばれる簡単なプログラムを表示させることができる。 ワイド大画面モニターを普及させたのは映画のDVD(鑑賞)だが、Windows部門トップのJim Allchinによると、この拡大部分を使ってもっとさまざまなことができるという。 「Sidebarが重要な理由はそれだ」と、Microsoftでプラットフォーム/製品/サービス部門の共同社長を務めるAllchinは、先週行われたインタビューのなかでそう語った。「Sidebarを画面の端に表示させ、

    Windows Vistaの「Sidebar」、次のプレビュー版でついに登場
    inopie
    inopie 2006/02/03
    SideBar ReaderとかSRのおまけについててもいいんじゃないかな。
  • レノボ、デュアルコアCPU搭載のThinkPad X60/T60シリーズを発表

    レノボ・ジャパンは2月1日、インテルが1月初旬に発表したノートPC向けデュアルコアプロセッサである「インテルCore Duoプロセッサ」を搭載したThinkPadの新製品「Thinkpad X60/X60s/T60/T60p」を発表した。いずれも2月中旬より販売が開始される。 B5コンパクトサイズのThink Pad X60/X60sは、「X3xのパフォーマンスとX4xの携帯性を両立した」(レノボ・ジャパン、マーケティング担当執行役員の石田聡子氏)といい、現行のX4x/X3xシリーズの後継に位置づけられる。なお、X60シリーズの登場以後も、X41/X40の販売は継続される。 X60は、標準電圧版のCore Duoプロセッサ T2300(1.66GHz)または、Core SoloプロセッサT1300(1.66GHz)が搭載され、体重量は約1.44kg。標準バッテリで約4.2時間(JEITA

    レノボ、デュアルコアCPU搭載のThinkPad X60/T60シリーズを発表
    inopie
    inopie 2006/02/02
    X60きたあ!相変わらずバッテリー持続時間短いなあ。
  • RSSフィードはWeb 2.0の「血液」--FBSカンファレンスが開催

    ブログの普及とともに注目されているRSS/Atomフィード技術は、ビジネスでどのように活用できるのだろうか。12月8日に東京都内で開催されたFeed Business Syndication(FBS)主催の「FBSカンファレンス」において、フィードビジネスの可能性や技術の最新動向が紹介された。 FBSはサイボウズ、ブログエンジン、RSS広告社の呼びかけで7月に設立された。主な活動内容はRSS/Atomフィードを使ったビジネスモデルや新たな技術の研究開発、活用ノウハウの共有、事例紹介などだ。ワーキンググループとしてはビジネスモデルを研究するBiz-WGと技術について議論するTech-WGの2つがある。 なぜフィード技術が注目されるのか。FBSの主幹企業の1つであるブログエンジンの取締役COO、後藤康成氏は「フィード技術はWeb 2.0において中心的な役割を果たす」と話す。ブログだけでなくクラ

    RSSフィードはWeb 2.0の「血液」--FBSカンファレンスが開催
  • ベンチャー企業の代表者が解く Web 2.0 と経営の本質

    「New Industry Leaders Summit 2005 Autumn」(NILS)が、11月21日〜22日にフェニックス・シーガイア・リゾート(宮崎シーガイア)で開催された。NILSとはITやインターネット、モバイル、デジタルコンテンツ産業の中心で活躍される経営者、経営幹部、ベンチャーキャピタリストなど、この分野のトップインサイダーである約160名の方々を招いて行われるイベントだ。今後数週間にわたってその内容をレポートしていく。 初日の最初のセッションは、「Web 2.0時代の経営戦略」と題して、GMOインターネットの代表取締役会長兼社長である熊谷正寿氏、ドリコムの代表取締役である内藤裕紀氏、ネットエイジグループの代表取締役社長である西川 潔氏をスピーカーとして、グロービス・キャピタル・パートナーズのパートナーである小林 雅氏がモデレーターを務めて進められた。 まずは、モデレー

    ベンチャー企業の代表者が解く Web 2.0 と経営の本質
  • Web 2.0をブロガーたちはどう見ているのか - CNET Japan

    「[特集]Web 2.0ってなんだ?」では、Tim Oreillyの論文や10月に米国で開催されたWeb 2.0カンファレンスのレポートを通じて、その概念をご紹介してきました。ここでは、Web 2.0をより深く理解するのに役立つブログのエントリをCNET Japan Blog「情報化社会の航海図」でおなじみの渡辺聡氏がご紹介します。 スタートラインに まずは、話の始まりとして、ここから挙げたい。 ■Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) ■Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) Web 2.0のコア概念を初めて提示したのはEsther Dysonでは?などとの議論もあるが、ウェブ上でまとまったコンテンツ、スタートとするのはTim Oreillyのこの論文として問題ない。 テクノロジーの視点からWeb 2.0を考える

    Web 2.0をブロガーたちはどう見ているのか - CNET Japan
  • ネットワークというどこにでもある不思議

    前回のエントリー「『信じたい心』を増幅するネットワーク」には、意外なほどの反響があった。それもトラックバックという形ではなく、直接会う人から「6人じゃあ世界はつながらなかったんですね。やっぱりって思いましたよ」といったコメントを挨拶代わりにいただき、意外に近い人がちゃんとコラムを読んでくださっていること、そして「小さな世界」神話が断片的ながら広く知られていることに改めて驚かされた次第だ。 さて、前回予告したように、今回も社会的ネットワークに関連したビジネステーマについて議論したい。具体的には前回のエントリーで取り上げたソーシャルネットワーキングサービス(SNS)や、前々回のエントリー「もうひとつのケータイ先進国を知る」で紹介した「ケータイは世の中を変える - 携帯電話先進国フィンランドのモバイル文化 - 」でも取り上げられている「ネットワーク・サービスの採用」についてだ。 消費の対象とな

    ネットワークというどこにでもある不思議
  • Google Base、ついに姿を現す--実態は「何でも共有サイト」か - CNET Japan

    これまで謎に包まれていたGoogleの新サービス「Google Base」が、米国時間15日夜についに始まった。このサービスでは、ユーザーがどんな種類の情報でも無料で投稿できるほか、それらの情報にラベルを付けて他者が簡単に見つけ出せるようにすることも可能だ。 このサービスは現在ベータ版で、ユーザーは「オンラインならびにオフラインにあるあらゆるタイプの情報や画像」をポストできる。また、これらの情報や画像はGoogle Base上で検索可能になるほか、内容の関連度に応じて「Google Search」「Froogle」「Google Local」からも検索できるようになると、同社では説明している。 「他の人と共有したい情報がありながら、どうやれば人に見てもらえるのかがはっきりしないものには、Google Baseがまさに打ってつけだ」と、この新サービスのFAQには書かれている。 Google

    Google Base、ついに姿を現す--実態は「何でも共有サイト」か - CNET Japan