キジ焼き丼とおばんざい シンプルな我が家の定番のおばんざいたち 赤梅酢の新生姜漬け 昨夜は香ばしいきじ焼き丼に添えて。大きめにカットした鶏とししとうを魚グリルでこんがり焼く。 タレをつけながら煙モクモク、焼き鳥屋さんみたいな香ばしい香りがキッチンいっぱいに広がります 磯の味も…
![はてなブログ | 無料ブログを作成しよう](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/06a15c64ba0ceec233d86d71001ebb29a9dcbf5d/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.blog.st-hatena.com%2Fimages%2Ftheme%2Fog-image-1500.png)
プレイヤーにキャラクターと大雑把な過去設定を作ってもらう。(既存キャラでも可。ただし今までのセッションはすべてなかったことにしてもらう) 物好きにはライバルキャラとかの周辺キャラも作ってもらう。 キャンペーン的にそいつらが参加する舞台をこっちでまとめる。(プレイヤーキャラの配置とか相互関係とか) セッションやる セッション中は幕間やエモーションでもキャラ口調を義務付ける 最近さっぱりシナリオ思い浮かばないので、なんか打開策はないかなーと考え中。 うちのサークルの一番の問題は、完走したキャンペーンがないこと。(ショートキャンペーンはカウントしません) ということで、キャンペーンやりましょう、という提案。 は、サークルの掲示板のほうで正式告知しますかね。
GMの判定は個性が出るわけですが。 ふと、世間的(世間てどこなんでしょうねえ)には、ルールブックという金科玉条を妄信して判定を下せなきゃダメなんだ! というような類の信仰が垣間見える瞬間がありますが、本来的にはというか、必然的にはというか、個人の能力の限界的にはというか、個性というものの当然の発露的には、人によってストライクとボールを判断する閾値は異なるよなあ、というのがあると思います。 「おおきく振りかぶって」でも、捕手が試合ごとに審判の癖を確認したりする描写がありますけども、GMとPLの間にはあれぐらいの戦略(か戦術か微妙だけど)的関係があってもいいのかもわからんね、などと思ったり。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く