2019年6月5日のブックマーク (11件)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    insects
    insects 2019/06/05
    そうなのか。削減された国庫負担金という縮みゆくパイの奪い合いだな。[議員立法で出したということは、財務相はお金を出さない、出すという了解はしていないということなので、確実にでない。これは間違いない]
  • エピソード - みみより!解説

    11月のアメリカ大統領選挙で再選をめざすバイデン大統領と、返り咲きを狙うトランプ前大統領。日時間のあす午前、両者が対決するテレビ討論会の見どころを解説します。

    エピソード - みみより!解説
    insects
    insects 2019/06/05
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    insects
    insects 2019/06/05
    この話その後どうなったかな。私立助成金が出来たから「内申点の低い不登校児は私立に行け」とでも言いたいのだろうか。
  • 『不登校の子どもを育てる保護者のみなさんへ 川崎殺傷事件後の子育てについて - 不登校保護者会』へのコメント

    これ、すごく大事なことを、できうる限り感情を排し、伝わるべきことを煮詰めも煮詰めた、ものすごく大切な文章のように思える。

    『不登校の子どもを育てる保護者のみなさんへ 川崎殺傷事件後の子育てについて - 不登校保護者会』へのコメント
    insects
    insects 2019/06/05
  • 殺虫剤で蚊が増える、予期せぬ副作用が明るみに

    ヒトスジシマカが男性の腕から血を吸う。(PHOTOGRAPH BY BRIAN GORDAN GREEN, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 殺虫剤は蚊を減らすのに失敗しているどころか、天敵を殺してしまうことによって、むしろ蚊を繁栄させているかもしれない。少なくとも、ある1つの地域についてはそのようだ。5月16日付けで学術誌「Oecologia」に掲載された論文は、殺虫剤が生態系に与える影響について、新たな問題点を明らかにしている。 調査はコスタリカで実施された。そこに生息する蚊は、害虫駆除を目的とする一般的な薬剤に対して耐性を進化させていた。一方、蚊の天敵はそうした進化を遂げておらず、結果的に蚊の個体数を急増させてしまった。(参考記事:「虫よけスプレーの効かない蚊が出現」) 米国ユタ州立大学の生態学者で論文の著者であるエド・ハミル氏は、コスタリカ北部のオレンジ農園で調査

    殺虫剤で蚊が増える、予期せぬ副作用が明るみに
    insects
    insects 2019/06/05
  • 退職後2000万円不足も 麻生大臣 資産形成考えて…

    金融庁が退職後に2000万円が不足する例もあるとして若いうちから資産運用が必要と報告書をまとめたことを受け、麻生財務大臣も資産形成の重要性を強調しました。 麻生財務大臣:「100まで生きる前提で退職金って計算してみたことあるか?普通の人はないよ。そういったことを考えて、きちんとしたものを今のうちから考えておかないかんのですよ」 金融庁の報告書は平均的な高齢夫婦の場合、公的年金などでは毎月約5万円の赤字が続き、退職後の30年間で2000万円が不足するとの例を示しました。そのうえで、年金の受取額の減少などを見据えて、若いうちから積み立て、分散、長期の投資などを奨励しています。

    退職後2000万円不足も 麻生大臣 資産形成考えて…
    insects
    insects 2019/06/05
    難しいなあ。あの最賃でどうやって資産形成すれば2000万貯められるのか分からないのはおれが「普通の人」だからなのか?
  • 丸山穂高「女を買いたい」発言の直前に少女に抱きつき、キスまでしていた | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    丸山穂高「女を買いたい」発言の直前に少女に抱きつき、キスまでしていた | デイリー新潮
    insects
    insects 2019/06/05
  • 金融庁の「人生100年時代」の指針が炎上しているけれど、それはそれとして私はeMAXIS Slim 先進国株式インデックス(信託報酬0.0999%)を積み立て続けます - 斗比主閲子の姑日記

    金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が先月(と今月初旬に)とりまとめた報告書が炎上しています。座長は、会社法のあの神田秀樹さんです。私は報告書を読んで、NISAとかiDeCoを推奨しつつも、金融庁として投資を後押しする諸々の法整備をしていくというものだなと思いました。 金融審議会「市場ワーキング・グループ」報告書の公表について:金融庁 私のネットでの観測範囲だと、報告書の中身まで読んで燃えている人はごく少数です。ほとんどの人は新聞やテレビでの一部の引用で怒っているっぽいので、ネット仕草として原典を当たらないなんて、もったいないなと私なんかは思います。せいぜい40ページぐらいだから、そんなに時間はかからない。 専業主婦(主夫)向けの第3号被保険者の縮小が昔から議論されているのは事実。背景が"働く女性の声を受け"は当か - 斗比主閲子の姑日記 金融庁としてのポジショントークはないわ

    金融庁の「人生100年時代」の指針が炎上しているけれど、それはそれとして私はeMAXIS Slim 先進国株式インデックス(信託報酬0.0999%)を積み立て続けます - 斗比主閲子の姑日記
    insects
    insects 2019/06/05
  • 不登校保護者会学習会のお知らせ - 不登校保護者会

    不登校保護者会学習会のお知らせ 不登校の子どもへの対応、 どうしたらいいんだろう? どんな言葉をかければいいの? 学校とどう付き合えばいいの? これからどうやって生きていく? 発達障害・発達凸凹の傾向にある不登校の子どもへの対応について 俗説や通説が溢れる中、 医学的に適切であるとされる接し方・関わり方とはどんなものがあるのか、多くの保護者が知りたいところです。 不登校の子どもへの対応に詳しい児童精神科医 井上祐紀さんを講師にお招きして学習会を開催します。 対象は不登校のお子さんを育てる保護者 保護者の方のお子さん同伴OKです。 適切な対応を学びたい教員、支援職の方もどうぞ。 日程  7月2日(火)午後7時から 場所  東京都新宿区 新宿駅徒歩5分 参加費2000円(講師料と会場費) 当日現金でお支払い下さい。 参加ご希望の方は、必ずご予約下さい。 お申込みの際以下の内容をTwitter

    不登校保護者会学習会のお知らせ - 不登校保護者会
    insects
    insects 2019/06/05
    「発達障害・発達凸凹の傾向にある不登校の子どもへの対応について俗説や通説が溢れる中、医学的に適切であるとされる接し方・関わり方とはどんなものがあるのか、多くの保護者が知りたいところです」
  • 不登校YouTuber・ゆたぼんから考える、不登校問題で一番大切なことは? | 日刊SPA!

    「不登校は不幸じゃない」をキャッチコピーに「少年革命家」を名乗り、“不登校ユーチューバー”として「ゆたぼん」(10歳)が注目を集めた。 不登校児は年々増加しており、『不登校新聞』編集長の石井志昂氏によると、「少子化にもかかわらず、不登校の児童生徒数の割合はこの20年で1.5倍に増え、過去最多になっている」という。だが、文部科学省の「不登校経験者への追跡調査」によると、「行かなくてよかった」と肯定的評価をしているのは約1割で、約4割が「行けばよかった」と後悔しているのも事実だ。 当時者たちの話を聞くと不登校だったことを後悔する声はあるが、かといって、いじめなどが原因で不登校に陥った深刻なケースもあるため、「学校に行かせればいい」というわけではない。 前述の文部科学省調査でも、いじめなどが原因で不登校になった人は、不登校を肯定的にとらえる意見が目立った。健康社会学者の河合薫氏もそれに同調する。

    不登校YouTuber・ゆたぼんから考える、不登校問題で一番大切なことは? | 日刊SPA!
    insects
    insects 2019/06/05
    すげえや、本文に不登校YouTuberのこと1文字も書いてない。クラスジャパンとフリースクールの宣伝のみ。
  • これからの校則の話をしよう/山本宏樹 - SYNODOS

    2018年、日教育界で「ブラック校則」を追放しようという機運が高まりました。「ブラック校則」とは「一般社会から見れば明らかにおかしい校則や生徒心得、学校独自ルールなどの総称」のことです(注1)。 この問題が社会から注目を浴びたきっかけは2017年9月の黒髪染髪訴訟でした。これは大阪府の公立高校に通う女子生徒が、生まれつき茶色の髪を黒く染めるよう何度も強要されたことで精神的苦痛を受けたとして、大阪府を相手に損害賠償訴訟を起こしたものです。 報道によれば、女子生徒は4日に1度の頻度で注意を受け、文化祭や修学旅行への参加も拒否されたことで、過呼吸症状となって不登校を余儀なくされたとのこと。この件をめぐってはツイッターなどのSNSで人権侵害との批判が相次ぎ、英BBC放送や米TIME誌など海外メディアにも取り上げられるなど大きな社会的反響がありました(注2)。 事件を受けて、12月には評論家の荻

    これからの校則の話をしよう/山本宏樹 - SYNODOS
    insects
    insects 2019/06/05
    うーん、ちょっと選択肢が偏ってると思う