ブックマーク / synodos.jp (3)

  • これからの校則の話をしよう/山本宏樹 - SYNODOS

    2018年、日教育界で「ブラック校則」を追放しようという機運が高まりました。「ブラック校則」とは「一般社会から見れば明らかにおかしい校則や生徒心得、学校独自ルールなどの総称」のことです(注1)。 この問題が社会から注目を浴びたきっかけは2017年9月の黒髪染髪訴訟でした。これは大阪府の公立高校に通う女子生徒が、生まれつき茶色の髪を黒く染めるよう何度も強要されたことで精神的苦痛を受けたとして、大阪府を相手に損害賠償訴訟を起こしたものです。 報道によれば、女子生徒は4日に1度の頻度で注意を受け、文化祭や修学旅行への参加も拒否されたことで、過呼吸症状となって不登校を余儀なくされたとのこと。この件をめぐってはツイッターなどのSNSで人権侵害との批判が相次ぎ、英BBC放送や米TIME誌など海外メディアにも取り上げられるなど大きな社会的反響がありました(注2)。 事件を受けて、12月には評論家の荻

    これからの校則の話をしよう/山本宏樹 - SYNODOS
    insects
    insects 2019/06/05
    うーん、ちょっと選択肢が偏ってると思う
  • 「自立」に向けた教育のジレンマ/伊藤秀樹 - SYNODOS

    生徒が、学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう、特別活動を要としつつ各教科・科目等の特質に応じて、キャリア教育の充実を図ること。(文部科学省 2017,p. 19) 上の文章は、2017年3月に公示された、新しい『高等学校学習指導要領』からの引用です。上記の引用にもみられるように、近年では学校でのキャリア教育の必要性が叫ばれ、そこでは「社会的・職業的自立」(以下、「自立」(注1))に向けた教育を行うことが求められています。 しかし、こうしたキャリア教育を推進する流れについては、批判も寄せられてきました。たとえば児美川孝一郎は、現在の子どもたち・若者たちが直面する「自立」に向けた困難が、企業の採用行動や政府の雇用政策によってもたらされているにもかかわらず、その解消をキャリア教育の推進によって目指して

    「自立」に向けた教育のジレンマ/伊藤秀樹 - SYNODOS
    insects
    insects 2019/05/18
    【困難が、企業の採用行動や政府の雇用政策によってもたらされているにもかかわらず、その解消をキャリア教育の推進によって目指しているという構図のねじれ】経産省マターが何でもかんでも学校に押し付けられる
  • 教育は誰が統治しているんだろう?――教育を構造的に眺める/教育行政学者・村上祐介氏インタビュー - SYNODOS

    大人気コーナー「高校生のための教養入門」。今回お話を伺ったのは教育行政学者の村上祐介先生。あまり馴染みのない教育行政学について、基的なお話を聞いてきました。教育行政学には「教育の行政学」と「教育行政の学」という考え方がある!? 教育委員会ってどうしてあるの? 教育行政学のマニアックな面白さとは? いままさに高校に通っている高校生に、ぜひお読みいただきたいインタビューです。(聞き手・構成/金子昂) ―― 最初に先生のご専門である教育行政学がどんな学問なのかをお教えください。 教育行政学でよく議論になるのが、「教育行政の学」なのか「教育の行政学」なのかなんですよね。これまでは「教育行政の学」として発展してきたのですが、最近は「教育の行政学」も必要なのではないかと考える研究者も出てきていて、ぼくもそのひとりです。 ―― ふたつの違いをお聞きする前に、まずは「行政学」と「教育行政」について教えて

    教育は誰が統治しているんだろう?――教育を構造的に眺める/教育行政学者・村上祐介氏インタビュー - SYNODOS
  • 1