タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (129)

  • 首都高に進入したLUUP「アカウント永久凍結した」と運営→「危険運転は高速だけじゃない」コメント炎上

    電動キックボード「LUUP」の公式Xアカウントは1月21日、18日にLUUPユーザーが首都高に進入したとして、「この利用者のアカウントを特定して無期限凍結した」と発表した。こうした行為は「重大な法令違反」で「危険な行為」とし、やめるように呼び掛けている。 発表を通じて違法行為への厳正な対処をアピールしたLuupだが、コメント欄には「高速道路以外でも危険運転を日常的に見る」など、LUUPユーザーへの批判があふれ、炎上状態になっている。 首都高の公式Xアカウントは2024年12月4日、首都高に不法に立ち入る電動キックボードの動画を公開し、「絶対にやめてください」と強い口調で警告した。このキックボードのブランドは明らかではないが、ライトの色などから「LUUPでは」という憶測が流れていた。 今回Luupが報告した件は「2025年1月18日」の首都高進入事案なので、この件とは別だ。 関連記事 「電動

    首都高に進入したLUUP「アカウント永久凍結した」と運営→「危険運転は高速だけじゃない」コメント炎上
    instores
    instores 2025/01/22
    永久凍結じゃなくて無期限凍結。一般的に「無期限」は「期限を定めない一時的な措置」という意味。
  • 個人向け「Microsoft 365」にCopilot統合で30~40%値上げ

    Microsoftは1月16日(現地時間)、個人向け「Microsoft 365」(PersonalおよびFamily)にCopilotを統合し、サブスクリプション料を値上げすると発表した。既に新価格になっており、日では6400円値上げされ、Personalは年額2万1300円に、Familyは年額2万7400円になった(いずれも年額プランの場合)。 これまでは、Word、ExcelPowerPointなどのOfficeアプリ内でCopilotを利用するには、昨年1月に提供を開始した「Copilot Pro」を月額3200円で購入する必要があった。これが従量制で使えるようになることと引き換えの値上げだ。 既に新価格が適用されている。既存ユーザーは次回の更新で新価格になるが、期間限定でCopilotを使えないが料金据え置きの「クラシック」プランを選択することもできる(関連サポートページ

    個人向け「Microsoft 365」にCopilot統合で30~40%値上げ
    instores
    instores 2025/01/17
    マイクロソフトが値上げしたら自分も基本サービス費を値上げするように顧客を教育していくと良い。
  • 退職代行「モームリ」、6日の依頼件数が“過去最多”230件に Xでは「年末年始の休みで気持ちが切れる」との声も

    退職代行サービス「モームリ」を運営するアルバトロス(東京都港区)は1月6日、同日の依頼件数が過去最多の230件に達したと、公式X(@momuri0201)に投稿した。これまで1日の最多件数は180件であり、午前7時24分の投稿時点で記録を50件更新した。 6日はアルバトロスにとっても仕事始めの日に当たる。同社は「社員は全員出勤だが、従業員がモームリにならないよう気を付ける」としている。 これを受け、X上では「年末年始の休みで気持ちが切れる」など共感の声が相次いだ。他に「多すぎる。でも自殺者も減ってそう」といった意見もあった。 2024~25年の年末年始は、暦上2連休、平日1日、6連休と続く飛び石連休であり、平日1日に休暇を取得すると、最大9連休となる日程だった。 モームリは、22年3月から提供している退職代行サービス。人に代わって雇用主に退職の意思を伝え、退職を支援する。サービス料金は正

    退職代行「モームリ」、6日の依頼件数が“過去最多”230件に Xでは「年末年始の休みで気持ちが切れる」との声も
    instores
    instores 2025/01/06
    大型連休ごとにニュースになる。
  • 「Xのアルゴリズム」は数日であなたの政治的意見を変えられる――米スタンフォード大が1000人以上で検証

    研究チームは、大規模言語モデル(LLM)を活用し、政治的に分極化をもたらす可能性のあるコンテンツへの影響を調べるため、リアルタイムでXのフィードを再ランク付けするアプローチを開発し、ユーザーへの影響を調査した。 実験では、Xのユーザー1256人の協力を得て10日間実施。ブラウザ拡張機能を使用してフィードをリアルタイムでコントロールし、敵意コンテンツ投稿への接触を意図的に増減させた。 参加者は2つの実験群に分けられ、一方は敵意コンテンツへの接触を減らし(727人)、もう一方は増やす(529人)設定にした。実験の最初の3日間は通常のフィードを見せ、その後の7日間で介入を行った。

    「Xのアルゴリズム」は数日であなたの政治的意見を変えられる――米スタンフォード大が1000人以上で検証
    instores
    instores 2024/12/09
    先日の選挙で蓮舫さんのコンテンツが減ったので立憲の支持が増えたという印象と一致する研究。
  • Google、Geminiのパリ五輪CMへの不評を受けテレビから撤回

    Googleは8月2日(現地時間)、パリ五輪開催に合わせて7月26日に公開した同社の生成AI「Gemini」のCMに多数の批判が寄せられたことを受け、この動画のテレビのオリンピック番組での放映を停止した。 稿執筆現在、YouTubeでは視聴可能なこの60秒広告「Dear Sydney」(記事末に転載)は、陸上競技の米代表であるシドニー・マクラフリン=レブローニ選手に憧れる娘のために、父親がファンレターの作成をGeminiに依頼するというものだ。

    Google、Geminiのパリ五輪CMへの不評を受けテレビから撤回
    instores
    instores 2024/08/04
    アスリートのGmailにはファンレターの内容に合わせて生成AIで文章を作成して自動返信するシステムを導入していたりして。
  • ファミマ「著作権侵害には該当しない」 公式Xの投稿画像にウォーターマークが見えるという指摘に回答

    コンビニエンスストアチェーンのファミリーマートは7月4日、公式Xアカウント(@famima_now)が2日に投稿した画像について「著作権侵害には該当しないことを確認している」と公表した。画像にうっすら見える文字がウォーターマークではないかとX上で指摘されていた。 画像は、ファミマと日清品が昨年に続いてコラボレーションすると告知する内容だった。両社のロゴマークと握手するイラストを組み合わせた画像を添付していた。 しかし、イラストの周囲にうっすらと「Ad」という文字が見え、X上ではこれが「Adobe Stock Photo」の有料画像をプレビューした際に表示されるウォーターマーク(不正利用を防止するための電子透かし)ではないか、という指摘が相次いだ。Adobe Stock Photoに同じイラストがあることも確認されていた。 ファミリーマートはウォーターマークとみられるものが見える理由につい

    ファミマ「著作権侵害には該当しない」 公式Xの投稿画像にウォーターマークが見えるという指摘に回答
    instores
    instores 2024/07/05
    もしかして独立記念日でAdobeの担当部署休みなのか。
  • 注文殺到の「成金おじさんフィギュア」 製造はフルカラー3Dプリンター 作者に聞く“3Dの可能性”

    「どうだ 明るくなつたろう」──。燃やした紙幣を手に持ち、暗い場所を照らす「成金おじさん」の絵は、多くの人が教科書などで見かけたことがあるだろう。あの成金おじさんが、いまフィギュアとなり話題となっている。 作ったのは、大型生物の骨格標の3D化なども手掛ける吉アートファクトリー(兵庫県神戸市)代表の吉大輝さん。成金おじさんフィギュアも3Dモデリングで原型を作り、フルカラー3Dプリンターで生産している。 商流に乗る通常のフィギュアなら金型による生産が普通だ。成金おじさんフィギュアはなぜ3Dプリンターで作っているのか。3Dモデリングのメリットは。立体造形物の祭典、Wonder Festival 2024 Winter(2月11日、幕張メッセ。以下ワンフェス)で吉さんに取材した。

    注文殺到の「成金おじさんフィギュア」 製造はフルカラー3Dプリンター 作者に聞く“3Dの可能性”
    instores
    instores 2024/03/17
    オリジナルキャラの3Dフィギュア作ってみたい
  • Amazon、iRobotの買収を「EUの承認が得られそうにない」として断念 iRobotのCEOは辞任、大規模リストラも

    Amazon、iRobotの買収を「EUの承認が得られそうにない」として断念 iRobotのCEOは辞任、大規模リストラも 米Amazonは1月29日(現地時間)、2022年8月に発表したロボット掃除機の「ルンバ」で知られる米iRobotの買収契約を終了したと発表した。欧州連合(EU)での規制当局の承認を得る道がないと判断したとしている。 買収総額はiRobotの負債を含めた約17億ドル(当時の換算ベース)だった。契約終了により、AmazonはiRobotに契約解除料として9400万ドルを支払う。 iRobotは同日、共同創業者で会長兼任CEOのコリン・アングル氏の辞任と、従業員の約31%に当たる約350人の解雇も発表した。 iRobotはリストラの一環として、主力の掃除機以外の製品開発を一時停止する。 EUの欧州委員会は昨年7月、この買収についての調査を開始し、11月にはこの買収がロボッ

    Amazon、iRobotの買収を「EUの承認が得られそうにない」として断念 iRobotのCEOは辞任、大規模リストラも
    instores
    instores 2024/01/30
    アマゾン「だったら会社を潰してから拾うわ」
  • 島根県が使ったドメイン、第三者が再取得で注意喚起 新型コロナやRuby関連事業など

    島根県は1月15日、県が過去に使用したドメインが、運用停止後にオークションサイトで売買されるなどして第三者に再取得されていることが分かったと発表した。各ドメインにリンクを張っているサイトの管理者に対して、リンクの削除を依頼している。 再取得されていることが分かったのは、「島根県新型コロナ対策認証店認証制度」(shimane-ninsho.jp)、「スモウルビー・プログラミング甲子園開催事業」(smalruby-koshien.jp)、「しまねものづくり人材育成支援 Navi」(shimane-monodukuri.jp)の3ドメイン。 「スモウルビー」とは、島根県松江市を中心に活動する「NPO法人Rubyプログラミング少年団」が開発しているOSS。「スモウルビー・プログラミング甲子園」は、スモウルビーを使った小中学生向けプログラミング競技会として2016年から21年まで開催されていた。

    島根県が使ったドメイン、第三者が再取得で注意喚起 新型コロナやRuby関連事業など
    instores
    instores 2024/01/16
    GMOには企業の社会的責任として積極的に対策を提案/対策して欲しい。@m_kumagai
  • NHK、ビットコイン開発者「サトシ・ナカモト」に迫る 新番組「市民X」初回

    謎の天才「サトシ・ナカモト」は何者か?――NHKは、正体も動機も不明の謎の存在「市民X」が社会を揺り動かした出来事の真相に迫る新ドキュメンタリーシリーズ「市民X」の初回を、NHK総合で11月13日午後10時から放送する。 取り上げるのは、ブロックチェーンを開発し、ビットコインを生みだした「サトシ・ナカモト」だ。「“現代社会、最大のミステリー”とされる謎めいた存在の光と影、功罪に迫る」という。 放送は13日午後10時から44分間。26日午後9時からは、地上波放送に盛り込めなかった99分間の「完全版」(前編・後編)をBS1で放送する。 関連記事 「マイニングはゲーム理論」「ブロックチェーンの源流、27年前に」――ビットコインが受け継ぐ“DNA”、MIT研究員が語る 米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの研究者が、ビットコインが受け継ぐ技術とその長所・短所を語った。 今更聞けない「ブ

    NHK、ビットコイン開発者「サトシ・ナカモト」に迫る 新番組「市民X」初回
    instores
    instores 2023/11/13
    次週、第二段「増田」に迫る
  • 狙いはIntel Macの一掃か Appleが「M3チップ」ファミリーで描く戦略

    狙いはIntel Macの一掃か Appleが「M3チップ」ファミリーで描く戦略:田雅一のクロスオーバーデジタル(1/3 ページ) Appleが10月31日(日時間)に開催したオンラインイベントで発表された製品は、いずれも第3世代のApple Silicon(SoC)「Apple M3ファミリー」を搭載している。 →M3ファミリー搭載でさらに高速になった「MacBook Pro」登場 上位モデルには新色「スペースブラック」を用意 25万円弱から →Apple、M3チップを搭載した新型「iMac」を発表 処理性能はM1比で最大2倍に →Appleが新型M3ファミリーを発表!  M3 MaxはM1 Max比で最大80%高速化 M3ファミリーは、iPhone 15 Proシリーズに搭載された「Apple A17 Proチップ」との技術的な共通点が多い。同社いわく、電力効率の高さで世の中を驚か

    狙いはIntel Macの一掃か Appleが「M3チップ」ファミリーで描く戦略
    instores
    instores 2023/11/03
    買い替えを期待するのは当然だがインテルMacを狙い撃ちしてるわけではない。本気ならmacOSでインテルMac サポート切る手段もある。
  • 10月以降「インボイス残業」発生へ 人件費「全国で月3400億円分」増加か LayerX試算

    消費税のインボイス制度が10月1日にスタートすると、対応のための新たな業務が発生し、全国で毎月約3400億円の人件費が発生する可能性がある――電子帳簿サービスなどを提供するLayerXがこんな調査結果を発表した。 政府はインボイス制度により年間約2500億円の税収増を見込んでいるが、わずか1カ月で想定年間税収を上回るコストがかかる計算だ。 手作業によるインボイス対応を体験できるLayerXのツール「インボイス制度対応 体験キット」を使った研修を行った40社・200人の作業時間を基に、請求書の支払処理と経費精算の処理に関わる平均時間を算出した。 その結果、手作業でインボイス対応を行った場合の作業時間は、請求書支払処理で1件当たり15分、経費精算で同5分増えていた。 この作業時間をベースに、経理1人当たりの追加業務負担を計算したところ、月約1~2営業日増加することが判明。経理以外の従業員も、1

    10月以降「インボイス残業」発生へ 人件費「全国で月3400億円分」増加か LayerX試算
    instores
    instores 2023/09/20
    インボイスよりもやばい電帳法が待ってるし
  • 「ムーアの法則」をさらに加速! Intelが2020年代後半に「ガラス基板」のCPUを実用化 1兆個のトランジスタの集積を目指して

    Intelは9月18日、CPU製品の基板について、2020年代後半から有機素材に代わってガラス素材を採用することを発表した。「(半導体)業界が2030年以降も『ムーアの法則』を推進するため」の取り組みで、より高密度かつ高性能な半導体の実現につながるものと考えられる。

    「ムーアの法則」をさらに加速! Intelが2020年代後半に「ガラス基板」のCPUを実用化 1兆個のトランジスタの集積を目指して
    instores
    instores 2023/09/19
    20年前という事はシャープのガラス技術の特許は期限切れ。本当に知らんけど。
  • パケ詰まりはなぜ起こるのか(前編):都内で4キャリアの通信速度を測定した結果

    2022年あたりから、スマホのパケ詰まりと呼ばれる通信速度の低下や通信エラーに関に遭遇する機会や、その不満を口コミで耳にする機会が増えている。傾向としてはドコモに関するものが多い。そこで、都内で4社のスピードテストを行い、なぜパケ詰まりが起こるのかを考えた。 「パケ詰まり」と呼ばれる現象にもいくつかの種類がある。現在問題となっている現象は、都市部のエリア内だが通信が極端に遅い、または通信エラーが発生してしまうというものだ。 主な原因は、人が多く集まるエリアでの通信の混雑によるものだ。イベント会場や都市部の朝夕のラッシュアワーなど、同じエリアに多くの人が集まって同時にスマホの通信を利用すると、そのエリアをカバーしている基地局と電波で処理できる通信容量に混雑が発生するというものだ。

    パケ詰まりはなぜ起こるのか(前編):都内で4キャリアの通信速度を測定した結果
    instores
    instores 2023/09/18
    バッテリー消費が早くなるならドコモに費用補填してもらいたい。
  • ハンディファン、猛暑日は逆効果とメーカーが注意喚起 「濡れタオルとの併用を」

    手軽に外でも使える「ハンディファン」(携帯型扇風機)は気温35℃以上になると逆効果になる──PC周辺機器メーカーのエレコムは7月31日、X(旧Twitter)上で注意喚起した。「明らかに気持ち悪い熱風になったら使用を控えてください」としている。 理由について同社は、米国環境保護庁(EPA)が作成した猛暑対策ガイド「Excessive Heat Events Guidebook」の記述を挙げる。これは「熱指数温度(heat index)が華氏99°f(日の基準に換算すると気温が35℃、湿度40%以上)を超えるときに携帯用扇風機だけを使用すると、皮膚表面に理想的な体温よりも暖かい空気を吹き付けることによって、身体が反応しなければならない熱ストレスが実際に増加する」という内容。ひいては熱中症の危険も増すという。 ではどうすれば良いのか。EPAはミストとの併用を、エレコムは濡らしたタオルやハンカ

    ハンディファン、猛暑日は逆効果とメーカーが注意喚起 「濡れタオルとの併用を」
    instores
    instores 2023/08/02
    高温で乾きにくくなっている汗をファンで乾きやすくする効果はあると思う。濡れタオルは持ち歩けないので、氷入りの冷水を持ち歩くと良い。飲んで中から冷やしたり体にかけて冷やすことが出来る。
  • 東急、運行情報Twitter(X)を「不具合で」休止 京王も

    東急は、運行情報を配信するX(Twitter)公式アカウントに不具合が発生し、情報配信できないと発表した。京王も同様な発表を行っている。 東急電鉄は7月25日、運行情報を配信するX(Twitter)公式アカウント(@tokyu_official)に不具合が発生し、情報配信できなくなったと発表した。運行情報は公式サイトで確認するよう呼び掛けている。 京王電鉄の運行情報公式アカウント(@keiodentetsu)も19日、「Twitter社のサービス内容変更の影響により、運行情報の配信ができなくなっている」と投稿し、公式サイトを案内した。 Twitterは今年3月にAPIの仕様を変更。無料で利用できる範囲を縮小した。4月までにTwitter社はX社に統合され、7月24日にはサービスロゴを「X」に変更している。 関連記事 Togetter障害、Twitter API不具合で 「朝起きたら、エンタ

    東急、運行情報Twitter(X)を「不具合で」休止 京王も
    instores
    instores 2023/07/27
    有料バッジ買ってなかったとか?
  • Googleで「ChatGPT」と検索すると、謎のサイト「ChatGPT 日本サイト」がトップに 運営者は不明

    Googleで「ChatGPT」と検索すると、謎のサイト「ChatGPTサイト」がトップに 運営者は不明 Google検索で「ChatGPT」と調べると「ChatGPTサイト」という非公式サイトが検索トップに表示されると話題になっている。同サイトの登録者はChatGPT提供元である米OpenAIとの関係性が不明であるため、検索する際は注意が必要だ。 6月26日午後5時時点で「ChatGPT」と検索すると、トップに表示されたのは「ChatGPTサイト」。米OpenAIの公式Webサイトは次点に表示されている。OpenAIのドメインは「openai.com」であるのに対し、非公式サイトは「openai-chatgpt.jp」となっている。 非公式サイトにアクセスしてみると、OpenAIのロゴマークなどを使い、ChatGPTの使い方やサービスの概要などを日語で説明している。サ

    Googleで「ChatGPT」と検索すると、謎のサイト「ChatGPT 日本サイト」がトップに 運営者は不明
    instores
    instores 2023/06/26
    最近、無関係の「公式サイト」が良く出てくるのでなんとかして欲しい。
  • みずほ、システム開発・保守を生成AIで改善 富士通と実証実験

    富士通は6月19日、みずほフィナンシャルグループのシステム開発・保守作業を改善する実証実験を始めたと発表した。生成AIを活用し、システム設計書の記載漏れや書き間違いを自動検出するという。2024年3月31日まで2社共同で実施する。 設計書の記載漏れを防ぐだけでなく、修正した書類を基に、システムテストの仕様書をAIで自動生成する技術の開発も目指す。システムの開発・保守そのものをAIに任せることが可能かの検証も進めるという。 実証実験では、大規模言語モデル「GPT-3.5」などのAPIを米Microsoftのクラウドで使える「Azure OpenAI Service」を活用する。富士通AIを独自にカスタマイズし、研究中のAI技術を試験提供するプラットフォーム「Fujitsu Kozuchi (code name) - Fujitsu AI Platform」を介してみずほに提供するという。

    みずほ、システム開発・保守を生成AIで改善 富士通と実証実験
    instores
    instores 2023/06/19
    すでにマイナンバー食わしてそう。
  • ソフトバンク、LINEと和製GPT立ち上げへ 「やらなければ今後の参加権がなくなる」

    ソフトバンクは5月10日の決算会見で、LINEと共同で和製GPTの立ち上げを進めていることを明らかにした。グループのLINEが開発を進めてきたLINE AiCallなどのHyperCLOVA技術をベースに、OpenAIに追いつくことを狙う。 「GPTの基礎ベースを持っている会社は日ではわが社しかない。これはもうやらざるを得ない。米国勢や中国勢に勝てるかどうかではなく、やらなければ今後の参加権がなくなる」(宮川潤一社長) 3月に組織を立ち上げ、合弁会社も用意した。グループ内からAI開発人材として1000人を選抜し、異動または兼務を検討している。「1000人から5000人規模の“GPT祭り”をやらなければ、日の中でのGPTの立ち上がりはない」(宮川氏) LINEが開発してきた独自の大規模言語モデルHyperCLOVAは、LINE子会社のワークスモバイルジャパンに移管されている。Zホールディ

    ソフトバンク、LINEと和製GPT立ち上げへ 「やらなければ今後の参加権がなくなる」
    instores
    instores 2023/05/10
    ビジョン・ファンドで投資してたAI関連企業はどうなったのだろう。昨年中に多くを処分してしまったとか。
  • ホンダ、独自の「ビークルOS」開発へ 25年投入目指し人材採用を倍増

    田技研工業(ホンダ)は、独自の車載OS「ビークルOS」を開発し、2025年に北米市場に投入する中大型EVから採用する方針を発表した。4月26日の説明会で明らかにした。 ビークルOSを基盤として車載ソフトウェアを常時アップデート。クルマを販売した後も機能やサービスを進化させる狙い。 ソフトウェア独自開発のため人材採用は倍増する。社内には新たにUX・デジタルサービス領域を統括するポスト「グローバルUXオフィサー」を設けるという。 ホンダは同日、2040年までにEV/FCEVの販売比率を100%にする計画を打ち出し、EVの投入スケジュールや半導体の安定調達を目指した台湾TSMCと戦略的協業、全固体電池を含むバッテリー関連の取り組みなどを発表している。

    ホンダ、独自の「ビークルOS」開発へ 25年投入目指し人材採用を倍増
    instores
    instores 2023/04/27
    がんばれ!